2015年11月 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

パソコンは、Windows98ぐらいから始めるのがいいかもしれない。



WindowsXPは、2001年に発売された。
かなり、長い期間、多くの人に使われたOSであった。
実際のところ、XPは完成されたOSであったと言えるだろう。
それ以前のOSを使ったことのない人にはわからないが、XP以前とXPでは多くの違いがあった。
パソコンに何かのハードウエアを接続する場合には、ドライバというものをインストールしなければならなかった。
例えば、マウスやキーボードであっても、少し特殊なものを使うためには、ドライバが必要であった。
WindowsXP以前には、ハードにドライバのディスクが付属していることが多かった。
これを、インストールしないことには動かないハードが多かった。
いやでも、パソコンについて少し考える機会があった。
XPの場合は、搭載しているドライバが多かった。
多くのメーカーの多くのハードに対応できるドライバを標準で持っていたのだ。
メーカーの推奨するドライバをインストールしなければ、WindowsMEfでは、きちんと動作しないディスプレイでもXPの場合は特に何もすることなく、普通に使えたのだ。XPになってからデバイスマネージャーを確認することなど、ほとんどなくなった。何もしなくてもハードを接続できるから確認する必要もない。
今では、HDDの増設も簡単だ。これはマザーボードの能力が上がったことにも起因するのだろうが、特に外付けであればUSBで接続するだけで、容量の大きいHDDも認識してくれて、すぐに使うことができる。今ではUSBメモリや、SDカードでも100GB以上のものが普通に売られていて、誰でも簡単に使うことができる。ちなみに、Windows95や98の頃は、HDDは4GBや8GBといったHDDが普通に活躍していた。HDDを増設しても今のように、そのまま何もしなくても認識してくれることはなかった。まず、BIOSで認識させてからフォーマットして使う必要があった。XP以降では、BIOSの表示を見ることも、ほとんどなくなった。不具合でも発生して、Safe modeで起動する時ぐらいしか見かけない。

少し前は、インターネットに接続することも簡単ではないことがあった。プロバイダーが設定用のディスクを提供してくれることが多かったが、なぜか素直に設定できない場合もあった。こんな時は、自分で設定するほうが早かったりした。そうなると、ネットワークの設定画面も確認するが、XP以降は特に設定をどうこうしなくてもつながる。インターネットにつながる仕組みに関して考えることもなくなる。

メールに設定もそうである。
以前はプロバイダーがメールアドレスを1つ準備してくれていることが多かった。
携帯電話やスマホでは、今でもプロバイダーのアドレスを使っている人が多いが、パソコンも以前は同じような感じだったのだ。パソコンの場合は、プロバイダーはメーラーまで準備してくれるわけではない。パソコンに標準で搭載されたメーラーを使うのだが、メーラーの設定も、自分で行うのが普通だった。これもプロバイダーのディスクに設定の方法が入っていて、アドレスとパスワードを入れれば設定も可能だったのだが、自分でメールの設定をするほうが早かった。その方法さえ知っていれば、Yahooアドレスなどはメーラーに設定することも簡単だった。今では、メーラーの設定でさえ大騒ぎしていることもある。これらは個人情報の最たるものだと思う。自分で設定もできなくて他の人にやてもらっているようでは、個人情報を守ることなどできないと思うのだ。

パソコンも便利になりすぎて、逆に簡単なことまで難しく感じるようになったのではないだろうか。
にゃん吉は、そんなにパソコンが得意なわけではない。
エクセルやワードなどは必要なことしかわからない。決して使いこなしているとは思わない。
しかし、わからないことがあれば、何とか調べることはできる。
これは、Windows98の頃に、遅ればせながらパソコンを使い始めてプリンターの設定やホームページの作成に悩んだからだと思う。
今では、ブログが便利になって、Htmlを使うことも少ないが、必要があれば何とか使えるとは思う。
便利さは人を考えない代物に変えてしまうのか。

Windows10に至っては、さらに簡単な方向にシフトしている。
パソコンに使われるだけの人が増えそうな気もする。


今のスペックのパソコンに、Windows98SEでもインストールすれば、とてもサクサク動くだろう。おもしろそうだが、今となっては多くのソフトが対応していないことが残念だ。


PR


少し前まで、この価格で、このクラスのパソコンを買うことは難しかった。
最近では、規格のパソコンのスペックがいいので、自作をすることも少ない。
普通に動いてくれれば、それ以上のものは必要のない、にゃん吉だ。






YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : コンピュータ
ジャンル : コンピュータ

列車非常停止ボタン 東京メトロ7000系



電車の車内にも列車非常停止ボタンがついている。
しかし、これを撮影するのは困難だ。
人が多くいる。
衆人環視の中でカメラを向けるのは恥ずかしい。
駅のホームなら人が少なくなるまで待てばいいが、電車内の人が少ない時間は限られる。

20151130074323c06.jpg

これは、プレミアムな写真なのだ。
恥ずかしいと思いながら撮影したのだ。



PR


これはラジコンのバギーだ。
オンロードよりは走れる所が多いだろう。
1/16 全長約34cmらしい。
ヘリに比べると価格は高くない気がする。
4WDではないようだ。
操作可能範囲が15mぐらいらしい。



  

YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

ラジコン集合写真



日本人は写真が好きだ。
昔は集合写真などを、よく撮ったものだ。

空モノのラジコンの集合写真を撮ってみることにした。


20151128215046467.jpg

部屋が狭くなるわけだ。
けっこういる。



201511282150487cc.jpg

手前の列は赤外線制御のトイヘリだ。
小ささで買ってしまった。
2列目は、シングルローターのヘリ。
ナインイーグルスのヘリばかり。
奥の2機は部屋で飛ばすには大きすぎる。
音もけっこううるさい。
そして、後列にクアッドコプターがふたつ。




201511282152202b0.jpg

ナインイーグルス・ソロプロ228と、CCPピコファルコンを並べてみた。
比べることに意味がないのはわかっている。



20151128215222dcf.jpg

クアッドコプターを並べてみた。
ビーがかわいい。


20151128215225791.jpg

ランダムに並べ替えて、集合写真も終了だ。






PR


室内の空撮も楽しい。
小型のクアッドコプターでも、カメラのついたものが増えている。






YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

夜のヘリ ナノファルコンα



CCPの赤外線制御、同軸反転3CHモデル、ナノファルコンαだ。
赤外線制御のモデルも赤外線のチャンネルがあって、3機ぐらいは、同時に飛ばすことができる。二人以上で遊ぶ時の話だ。最初に出現したナノファルコンは、赤外線のチャンネルが固定であった。二人でヘリを競争させようとしても、二人ともがBチャンネルの機体だったりすると両方の機体が両方の送信機に反応してしまう。京商のモデルは最初から赤外線3CHに対応していた。ナノファルコンは、αになってから赤外線のチャンネル固定ではなくなった。これで3機まで一緒に飛ばせるようになった。しかし部屋の中で飛ばすヘリでチャンネルを気にしたことはない。2人以上で同時に飛ばすことなどなかった。赤外線は、屋外では使えないし他の電波の影響も受けやすい。到達距離も3〜5mぐらいだ。







20151128074828358.jpg

夜、飛ばしたナノファルコンαである。
この機体もCCPから出ている。
味付けはCCPらしく何もしなければ前に前にと行きたがる。
ピタッとホバリングさせたければテールを少し延長してやれば良さそうだが、全長約6cm、世界最小クラスではなくなる。テールモーターの下に錘を付けるという手もあるが元々の重量が13程度だ。それで5分ほどの飛行時間なので、重くすれば3〜4分ぐらいしか飛べなくなるだろう。


 

20151128074830bb7.jpg

ちょっと残念なのは、スキッドだ。
スキッドも前に行きたがるかのように前傾している。
このせいで、離陸と着陸が難しくなる。
飛び上がってしまえばエレベータで前進は止められるが、離陸の瞬間に同時にエレベータを使ったり着陸の時にもエレベータを使うのは、なかなか難しい。
なかなか思った場所に下ろせない。飛行機の着陸のように手前から準備しつつ着陸させなければならない。たぶんスキッドが前のめりでなければ離陸も着陸も楽になりそう。




20151128074831d52.jpg

お菓子の入っていた、くまのプーさんの缶でナノファルコンのお家を作った。
これは、初代ナノファルコンの時に作ったから、ずいぶん長く使っている。
送信機を入れて、その上にナノファルコンをのせる。送信機が動かないようにパッケージの樹脂を切って入れてある。

ヘリの機体は壊れやすいので持ち運ぶのにお家が必要だった。

ナノファルコンの後に発売されたCCPのピコファルコンには、ピコボックスという名の樹脂のケースがついている。ナノファルコンの時にはなかったのに、どうしてだろう。

ナノファルコン・ピコファルコンのコントローラは小さい。
京商のモスキートシリーズの送信機とはずいぶん大きさが違う。
見た目ではCCPのナノファルコン、ピコファルコンの送信機は使いにくそうだが、慣れればそうでもない。
右のスティックなどは、CCPの小さな送信機のほうが使いやすいぐらいだ。
これは、右のステックの中立位置と、もともと前に進みたがる機体の特性によるものだろう。
送信機も小さいので、持って出かけるのが楽だ。
京商モスキートシリーズは、機体は小さいが送信機がかさばるので、あまり外に連れていかない。




PR


クリスマスが近い。
小さなピコファルコンをクリスマスツリーの近くで飛ばしてみるのもおもしろいかもしれない。








YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

本日のラジコンヘリ



また、夜な夜なラジコンヘリを飛ばしている。
ラジコンといいながら、今日は赤外線ヘリだ。



2015112707531015c.jpg

京商モスキートエッジである。
携帯電話の横に置くと大きさがわかるだろう。
全長8cmぐらい。



20151127075311fa9.jpg

同軸反転赤外線制御の3CHモデルだ。
同軸反転モデルは、最初によく飛ばしたものだが、シングルローター機を飛ばし始めてから、ほとんど買うことはなくなった。
しかし、京商がモスキートという名の小さなヘリを出していることを知って、どの程度飛ぶのか興味を持った。
円が安くなり始めた頃で、輸入品のヘリの値が上がり始めた頃だった。
モスキートを買おうと思いヨドバシに行くと、CCPのナノファルコンが発売されていてずいぶん話題になっていることを知った。
そして、思わず、ナノファルコンを買ってしまった。
そのナノファルコンであるが、久しぶりの3CH機ということもあって、苦戦した。
CCPのモデルは、そのまま飛ばしていると前に行きたがる味付けになっていることが多い。
それを、前に行かさせないように飛ばそうとしていたので苦労したのだ。
シングルローター4CHモデルと同じ感覚で、3CHモデルを飛ばそうとすると失敗する。
このナノファルコンは、なにかおもしろくモーターが壊れるまで飛ばした。
飛行時間は、この手のヘリにしては長いほうだっただろう。

その後、モスキートが進化して、モスキートエッジが出たことを知り買ったのが、このモデルだ。
このモデルは、CCPの機体と比べると前に行きたがらない。
ホバリングは、こちらのほうが楽なのだが、ちょっと難点があった。
にゃん吉的には、送信機が使いにくい。
特に右のエレベータ・ラダーのスティックの中立がつかみにくい。
エレベーターを操作していて、ラダーが中立を外れて、思わぬ方向に回転する。
旋回させるとわかるのだが、左右のバランスも少し微妙だ。
ナノファルコンの味付けがおもしろかっただけに、過去のブログでモスキートシリーズは酷評しているが、たまには飛ばしている。




20151127075351b36.jpg

飛行が終わったら食事の時間だ。
豆腐に厚揚げ。
にゃん吉の好物だ。








PR







以前に買ったより値は下がっている。
このクラスのヘリなら、家具を壊すこともほとんどない。




モスキート 京商のCM動画


京商の、この動画はとてもいいと思う。









YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

新しい記事
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
ひかりレールスター Feb 24, 2023
Google


このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。また、ユーザーによるサイトの利用状況についても情報を収集し、ソーシャル メディアや広告配信、データ解析の各パートナーに提供しています。各パートナーは、この情報とユーザーが各パートナーに提供した他の情報や、ユーザーが各パートナーのサービスを使用したときに収集した他の情報を組み合わせて使用することがあります。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
61位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
18位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント