2015年10月 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

六角棒レンチ



六角レンチ、六角棒レンチと呼ばれる工具である。
この工具もいろいろな呼び方をされる。
JISの規格では、六角棒スパナと呼ばれるらしい。
ヘキサゴンレンチや、ヘックスと呼ばれることもある。
昔、船のメカニックの人はアレンレンチと呼んでいた。
星形に見える六角のネジ穴に合うトルクスもある。

この工具は、きちんと使えば力も入るしねじ山もなめにくい。
きちんと使うのが大前提である。
なめにくいが、なめてしまうと、場所によっては抜くことが極めて困難になる場合もある。軸などに固定するために使われるネジは、ねじ山より細いものをネジ穴の中にまで入れている場合がある。ネジの頭がねじ山から出ていない状態なのでなめてしまうと、苦労するのだ。細いネジならドリルを使うにしてもキリが細くなる。場合によっては逆タップも入らない。

正しく使うには、まずサイズが合っていなければならない。
六角棒レンチにもミリサイズとインチサイズがある。
サイズが大きくなれば間違えることは少ないが小さいサイズの場合はわかりにくい。
差し込んで軽く動かしてサイズが合っているかどうかの感覚をつかめるようになればいいが、なかなかそうはならない。特にかたく締められていそうなネジを見ると工具を差し込んだ途端に渾身の力で回そうとするのを見かけるが、工具は近いサイズで微妙にサイズが違うのが最も怖い。六角棒レンチがネジ山から抜けなくなったという笑えない話も聞く。ミリサイズのナットを使っているものは、六角のネジもミリサイズのものがほとんどだ。逆にインチサイズのナットを使っている機械は六角穴のネジもインチサイズのものがほとんどだ。
ただし、古い機械になると変なネジの使い方をしている場合がある。例えば自動車のシートベルトを止めているナットなどは過去は変わった寸法だった。今と違ってシートベルトの着用が義務化されていなかった頃はシートベルトを外してしまおうとする人もいたし、規格外のシートベルトに変更しようとする人もいた。自動車でよく使うナットの寸法は、ミリであれば8mm、10mm、12mmといったように偶数のものがほとんどだ。11mmや、13mmといった寸法は、まず使われていなかった。こんな寸法を使うのはポンプや、冷凍機ぐらいだったのだ。ところがシートベルトを止めるナットは11mmなどの寸法が使われていたのだ。おそらく簡単に外したり緩めたりできないようにであろう。今では、特殊な工具を使わないと回せないネジなども多くなったので、こんな使い方をすることは少なくなってきたのではないかと思う。11mmと7/16インチは近い寸法だ。もしかするとインチサイズだったのかもしれないと今になって思う。



20151030195707972.jpg


これはインチサイズの六角レンチだ。
昔に比べると使うことは少ない。
ほとんど出番のないニートツールなのだが、年に数回ぐらいは大活躍する。
ちなみにだが、インチサイズの六角レンチは、レアなサイズも存在する。
9/64インチなどのサイズは、セットに入っていないが、稀に使われている機械もある。




アマゾンで見つけた9/64インチの六角レンチだ。
普通の人は、使う機会のないレアなサイズだ。
しかし、これが必ず必要な機械もある。









YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

名前のわからない工具 自在なめがねレンチ



めがねレンチは、いろいろなところで活躍する。
スパナよりナットにかかる部分が多いため、ナットを舐めにくい。
英語では、ボックスエンドレンチと呼ばれるらしい。


よく使うサイズは、コンビネーションレンチで揃えたりする。
コンビネーションレンチは、片側がめがね、片側がスパナになっているものだ。

しかし、大き目のサイズになると、スパナもめがねも持っていないことがある。
あまり好きではないのだが、モンキーレンチでナットを回すこともある。
モンキーレンチは、自在なスパナといった感じだ。



2015103013091812f.jpg

これは、めがねレンチの自在のものだ。
Made in USAらしい。

実は、どうやって手に入れたかもわからない工具なのだ。
どこかでもらったか、ひろったかだろう。
昔は、自動車の解体屋さん巡りをしていて、工具などを貰えることも多かった。
その頃の産物かもしれない。


モンキーが自在なスパナなら、これは自在なめがねレンチだ。
あまり小さなナットには不安だが、13mm角以上あたりのナットなら十分に使える。
けっこう無茶な使い方もしているが壊れない。
モンキーよりは、ナットを舐めにくい。


インターネットでいろいろ探してみたが、名前もわからない工具なので、見つけられない。
もう製造されていない工具なのかもしれない。




これはインチサイズのコンビネーションレンチセットである。
最近、インチサイズの工具は、あまり売られていないので、インターネットで探すほうが多い。








YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

マキタ ペンインパクトドライバー



小さなインパクトドライバーである。
7.2Vなので力は強くないが、いろいろなところで役に立つ。
重くないのもいい。


20151030080148fef.jpg

これは、すでに2本目ぐらいになる。
最初は緑のものを買ったが電気工事で酷使して壊してしまった。もとは十分に取れるぐらいは使った。
グリップをまっすぐにすることもできる。狭いところでも使えることもある。


20151030080725dbe.jpg

ビットのホルダーである。
スライドで抜き差しできるので便利だ。
これを使い始めてからビットを無くすことが少なくなった。




アマゾンで売られていた。
昔よりは安くなったと思う。
インパクトドライバーと一緒に持っておけば便利だ。
ぶら下げられるのがいい。


201510300807313fe.jpg

アルミの箱付きのセットで買った。
新しいものを買うと、この箱は小型ラジコンヘリのお家になる。




20151030080737740.jpg

打撃を与えない程度に回すなら、通常のソケットも使えるが、無理をさせるとネジか道具が壊れることがある。









本体とホルダーがあれば、腰のあたりでおさまる。
置いたり取りに行かなくていい。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

退会の連絡をお願いします



以下のようなメールが、届いたと転送してくれた方がいる。
最近、知らない人からのメールが少ない、にゃん吉である。
ちょっとアクセスしてみた。



件名:退会の連絡をお願いします

本文:

下記より退会依頼をしてください
《URL》

サイト利用の意思が無いにも関わらず退会を申請せずにシステム放置した事により
運営者から民事の事件として訴状の提出が行われ手続きが開始される事を通知します

※このアドレスは通知用となり返信しても届きません。

よろしくお願いいたします。


URLは、ふせておこう。



ページにアクセスしてみた。


---------------  ここから   ------------------------

◆退会申込完了◆
内容をきちんと確認下さい
◆債権回収担当者




ご連絡はこちら
◆通知から2日以内



被告が手数料を支払い本通知及び本事件について、解決する意思を示した場合、代理人弁護士は訴訟の申立を取り下げるものとする。
[手数料] 5,000円

訴訟(滞納損害金)を取り下げる場合は手数料5,000円を支払いし債権回収担当者へ退会依頼をして下さい。
債権回収担当へ退会の連絡をする
◆民事訴訟裁判通知書





pdf.jpg

◆支払方法の詳細確認




Amazon決済利用(24時間お支払可能 )




◆債権回収担当者




ご連絡はこちら


---------------  引用以上   ------------------------

「民事訴訟裁判通知」を、Googleで検索してみた。
どんな通知か出てくるかと思えば、まったくそのようなものは出てこない。
興味のある人は、検索してみてくだされ。
通知自体のお里がわかるであろう。


「控訴者記号」という言葉も始めて聞く言葉であった。
さっそく、Googleで検索してみた。
これも、期待とは違う検索結果になった。
でも、新しい発見があった。
世の中には、「民事事件記録符号規定」というものがあるらしい。
この規定によると、民事事件ではカタカナ、刑事事件ではひらがなの符号が基本的に使用されているとのことだ。
最初から数字の事件記録符号は、ないということだ。
なぜか、この「民事訴訟裁判通知」は、最初から数字になっている。

「代理人弁護士」と書かれている。
正確には、「訴訟代理人」のことだと思う。
このあたりの規定は、いろいろあるようだが、多くを引用していると先に進めない。
興味のある方は、Wikipedia で検索してみよう。

本通知をもって当該等企業より被告に対しての民事訴訟裁判が執り行われ必要措置手続きが開始された旨の最終確認通知と致します。


「当該企業」ではなく、「当該等企業」らしい。
裁判というものは、明確な原告と被告がいなければ成り立たない。「当該等」とは、どういうことだろう。
多くの企業ということであろうか?
あの人もこの人も訴えているのだろうか?
被告もたいへんだ。
そうなのだ、被告に対して民事訴訟裁判が執り行われているらしいのだ。メールを受取った人に対して民事訴訟裁判が執り行われたわけではない。このメールはニュースなのだろうか?あまり話題性のない、ニュースだ。誰かわからない人に必要措置手続きが行われることを教えてくれている。親切なのかどうか。大きなお世話ともいう。当該等企業と、被告がどなたか教えてほしいものだ。


この先にもいろいろ書かれているが、通知のくせに「.jpg」なのだ。
つまり、「通知」という名の、「絵」なのである。

絵で通知するとは、絵心がある。
コピペができないから、引用も面倒だ。



最後のほうでは、Amazon決済で手数料5000円を支払うように書いてある。

裁判所や弁護士さんは、なぜAmazon決済を求めるのだろうか?
楽天銀行では、ダメなのか?
銀行振り込みではダメなのか?
不可思議である。



あまり手のこんでいない請求でおもしろくない。






ギフト券なのだ。
決済用のものではない。
なぜに、知らない人にギフトを贈らなければならないのだろうか。


今月は何かとものいりで、ギフトを贈る余裕がないのである。









YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

ネジザウルス



ネジザウルスという工具がある。
発売されてから10年ぐらいにはなるだろうか。調べたわけではないので定かではない。この工具、使いようによっては、とても便利である。縦横からネジにアプローチできるので狭い場所などでその力を発揮することがある。

種類もいくつかある。
大きい物は、そこそこ力も入る。舐めてしまったプラスネジを回せることもある。


20151029203651459.jpg


20151029203654970.jpg


20151029203657624.jpg


写真ではわかりにくいが、先端の形状が特徴的だ。
トラスビスなどは、プラスの穴を舐めてしまうと回しようがなくなるが少々浮いていればなんとか回る場合もある。昔であればドリルや逆タップでしか回せなかったようなものも回せる場合もある。逆タップを使ったとしても少々浮かせれば、その後はネジザウルスで回せることもある。逆タップも長持ちさせることができる。最近、ネジが回らない。などという発言を聞くことがあるが、回さなければ仕事にならないなら、回らないなどと言う時間があれば、どうやったら回すことができるか考えろということだ。昔なら考えられなかった便利な工具も多くできているのに、考えることすらできない人が増えているのであろうか。

にゃん吉は、ネジザウルスを2種類持っている。
写真のものは、大きいサイズで、少し小さいサイズも持っている。
ラジコンヘリの整備には小さいサイズのものを使っている。





今では、いろいろな大きさのものが出ているようだ。
用途に合わせて便利に使おう。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

新しい記事
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
ひかりレールスター Feb 24, 2023
Google


このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。また、ユーザーによるサイトの利用状況についても情報を収集し、ソーシャル メディアや広告配信、データ解析の各パートナーに提供しています。各パートナーは、この情報とユーザーが各パートナーに提供した他の情報や、ユーザーが各パートナーのサービスを使用したときに収集した他の情報を組み合わせて使用することがあります。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
95位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
29位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント