2015年08月 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

気がつけば



ブログに好き勝手なことを綴りながら、気がついたら3年以上経過している。
記事数は少し気にすることもあるが、テーマも思いつくままだし、マイブームがあればそれを書くだけだし、何も頭に浮かばない時は何も書かなかったりもする。なめこ栽培が更新されれば、なめこの記事を書くし、迷惑メールが来れば、それを書いてみたりする。電車や列車非常停止ボタンを追いかけた時期もあった。
テーマにこだわらない綴りなので、これまで続いてきたのだろう。
せっかくなので広告は掲載させてもらっているが、収入はそんなに大きくない。毎月、他のページの収入の足しにはなっているが、他のページに比べると閲覧数の割りに収入が少ない感じはする。でも、閲覧数は、毎月少しずつ上がっている。このまま、あと3年ぐらい経過すれば、昔のことを懐かしめるページになるかもしれない。
明治時代に、ブログとかホームページというものがあったとすれば、文学も大きく変わっていたかもしれない。しかし、その時代なりの風情というものは、活字でないと表現が乏しくなったかもしれないと思うのだ。
そんな時代であったなら、文章を他の人に読んでもらえる機会も持てなかったであろう。それを思えば今は凄い時代になっている。
パソコンのキーボードで更新できるから、手軽だ。鉛筆や万年筆を使って、紙に書いてから更新するのなら、それなりに準備が必要だが、キーボードで入力するだけなら、特に準備はいらない。何か他のことをしながらでもブログの更新は可能なのだ。墨をすって筆で書く時代はさらにたいへんだったことだろう。
さて、あと何回、記事が更新されるだろう。
10,000記事ぐらいになったら、自分でお祝いをしようと思う。

継続は力なのだ。

たぶん。








YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

悠久の



日本の季節というものは何年も前から続いている。
四季を感じられる国として、文学の世界では季語というものも存在する。
春には春の季語、夏には夏の季語というように、季節ごとに詩にも織り込まれる風情があった。
太陰暦から太陽暦に変わり季節と月は少し変わった。しかし、四季は変わらず日本にあった。
昔から異常気象というものも存在しただろう。天災がない時代はなかったが、今のように季節の概念が変わるほどの変化はあっただろうか。
地球全土でも、このような変化は起きていることだろう。
便利さとひきかえに多くの犠牲が出ている気がしてならない。

地球は永遠なのだろうか。
日本も地球も永遠であると信じていたが、少し疑問も感じ始めた。

目覚めた朝に地球がなくなっていたらびっくりしてしまう。






YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

2015年8月31日の人民元



人民元を所持して、1ヶ月あまりである。

7/20 に、レート20.17円で49.57人民元を購入。日本円で1000円。
値が上がらないため
8/24 に、レート18.89円で50.50人民元を購入。日本円で954円。

100.07人民元を持っている形になっているのだが、めでたく利息がついて、100.08人民元になった。
人民元の外貨普通預金の金利は、年利0.21パーセントとなっている。
保有量が多いほど、金利もつくが、レートが下がれば金利など吹き飛んでしまう。

7/20に買ったころは、中国の経済不安もささやかれていなかった頃なので、レートが高かった。


払い戻しが、954円以上になれば、さっさと円に戻して別の外貨に投資しようと思うが、その日は遠いかもしれない。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

巡る季節の中で



季節が巡るのだ。
気がついてみると8月も本日限りである。
他の月に比べると、行事が多いのだが、すぐに過ぎていく。
もう秋が近づいているのである。
盆あけからは、あまり暑くないのだが、雨が多い。秋の長雨がすでにやってきているかのような降水である。
秋になると、すぐに冬の足音が聞こえる。
また、冬のソナタを見る日々が続く。

今週も雨が多くなりそうだ。
身体にカビが生えないように毛づくろいするのだ。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

路傍の石ころ



昔、といっても数十年前の話であるが、道路に落ちているものにも、今より楽しさがあったと思う。
当たりも外れもあったとは思うが、今ほど無機質ではなかった。
今、路上に落ちているものは、コンビニやファーストフードの袋などが多い。
これは、本当に多いのだ。
他に何が落ちているかといえば、タバコの吸殻ぐらいであろう。

昔は、多くのものが落ちていたのだ。
財布がぼろかったのか、ズボンのポケットが破れていたのか、小銭が落ちていることは多くあった。
日本人が今より豊かな暮らしをしていたのかどうかは、わからないが。
10円玉でも、貧しく幼い身では拾うと嬉しいものだった。
逆に1000円以上だったりすると、律儀に派出所に届けたりしていたものだ。
そういえば、昔は500円は札だった。
いつのまにか、500円玉が当たり前になっているが、500円は札だった。
幼い頃の記憶で、100円札というものも覚えてはいるが、あまりはっきりとは覚えていない。
10,000円といえば、聖徳太子だった。
今では、クレジットカードやプリペイドカードが普及しているので、小銭を出す機会が少なくなった。
道路上に落とす確率も減ってきたのだろう。

他にも、いろいろな落し物があった。
ミニカーが落ちていても、今となってはあまり気にとめないのかもしれないが、落ちているのを見かけることは少ない。
おもちゃは、外に持ち出されなくなったのだろう。
テレビゲームなど屋内で楽しむ遊びが多くなると、外で何かを落とすこともない。

悪いものもいろいろあった。
踏むと1日の気分が悪くなるようなものもあった。
でも、無機質ではなかった。
道路を歩くときは、油断しないで路面を確認しなければならなかったのだ。
水溜りに足を踏み入れるようなことは、あまりなかった。
今では、携帯やスマホを見ながら道路を歩く人が多い。
水溜りに足を踏み入れたり、段差で滑りこけたりする。

そういえば、他人の前ですべって転んだりすると、本人は必ず笑いを浮かべながら去っていく。
痛そうなこけかたをしているのに、激しく転んだほど、笑顔なのだ。
きっと痛いに違いない。
でも、耐えられないほどの痛みの中でも、笑顔なのだ。
照れ隠しというものだろうが、一世一代の「がまん大会」といったところだ。
怒りをぶつけようとしても、ぶつけるべき場所は笑顔で去ってしまっている。


路傍の石ころは、通り過ぎる人をずっと見つめながら時をおくっている。
長い時間、路傍にいる石ころもあるだろう。

でも、最近は、道路に石ころがあることも少ない。








YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

新しい記事
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
ひかりレールスター Feb 24, 2023
Google


このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。また、ユーザーによるサイトの利用状況についても情報を収集し、ソーシャル メディアや広告配信、データ解析の各パートナーに提供しています。各パートナーは、この情報とユーザーが各パートナーに提供した他の情報や、ユーザーが各パートナーのサービスを使用したときに収集した他の情報を組み合わせて使用することがあります。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
89位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
24位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント