2015年06月 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

ローソン限定 消しゴム風コレクションカー Honda NSX-R



久々に、おまけのおもちゃである。
円安のあおりを受けてかどうか、缶コーヒーに、おまけのおもちゃがつかなくなって久しい。
ローソン限定ではあるが、久々に乗り物関連のおもちゃを発見した。
さっそく、1つ買ってみた。



01P_20150630_074723.jpg

01P_20150630_074743.jpg

おもちゃは、アサヒ・ワンダについていた。
ボトルタイプのブラックコーヒーだ。
味は、残念ながら、そんなに好みではないかもしれない。



01P_20150630_074813.jpg

40代の方に朗報!と書かれてある。
この微妙な年齢の限定は、ちょっと疑問。
確かにスーパーカーの消しゴムとかで遊んだのは、40代ぐらいの人かもしれない。
袋には、ローソン限定とのみ書かれていて、アサヒやワンダの文字はない。

全12種類もあるらしい。


01P_20150630_074955.jpg


包みの裏側である。
全12種類の車が書かれてある。
この中で、ひとつ欲しいとしたら、「フェアレディー240ZG」ぐらいだ。

でも、今回は一番前にいた、NSXを買ってみた。


01P_20150630_075116.jpg

01P_20150630_075146.jpg

01P_20150630_075157.jpg

01P_20150630_075208.jpg

01P_20150630_075233.jpg

全長4cmぐらいだ。
ゴムなので、特に彩色も施されていない。
「消しゴム風」と書かれてあるので、書かれているので消しゴムではないようだ。

包装に、注意書きが書かれている。
対象年齢は、15才以上とのことだ。
小・中学生は、買ってはいけないのだ。
この製品は観賞用らしい。



01P_20150630_075323.jpg

01P_20150630_075358.jpg

01P_20150630_075428.jpg


久々の乗り物のおもちゃなので、いろいろな角度から撮影してみた。
でも、あまりクオリティーが高いとは言えない。
2~3年前なら、おもちゃが付いてても買わなかったレベルである。

シルエットは、上手く作っているが観賞用にするかといえば、かなり疑問である。
円高だった頃のような、おまけのおもちゃが付いてくることを期待している。



写真は、Asus MeMoPad HD-7 で撮影している。






YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

フリップ入力



これまでブログの更新をする時には、タブレットでもフリップ入力は、使ったことがなかった。
IS03では、フリップ入力を使うこともあったがなかなか慣れない。
でも、フリップ入力が一般的になっている。
おじさんも使えないと時代遅れになる。
今回は、フリップ入力で更新だ。
今頃になってフリップ入力が目新しいわけではないが、慣れないと使いにくいのも事実だ。
なんでも挑戦だ。やってみてダメだったら諦めるが、やるまえから諦めるのは、性に合わない。
実際にやってみると、なかなか面白い。
キーボードの入力ほど早く入力することは、まだまだ難しいが、しばらく使えばなんとかなりそうだ。
よく使う文字は、あまり時間をかけずに入力できるようになりそうだ。
なぜか、この時間にチラシが部屋に入った。
午前2時が近い。恐怖新聞か?
ちょっと怖かったが普通のチラシだった。
こうして、くだらないことを書きながらも少しずつ慣れていくのであろう。
上下左右に動かさない文字のほうが入力しにくいかもしれない。
キーボード入力と比べると今は遅いが慣れれば、あまり変わらなくなりそうだ。平仮名は少し慣れてきた。
このまま使っていけばなんとかなりそうだ。
慣れてくると逆に誤字脱字誤変換が増えるかもしれない。
あまりブログを振り返らないのだ。
思うように打てない文字は決まってくる。
何をやるにも、苦手な部分の攻略が必要である。







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

ジェネレーションギャップ



 にゃん吉もジェネレーションギャップを感じることがある。
若い世代に対して感じるならわかるが、むしろ同年代に感じることが多い。おじさんだからとか、おばさんだからとか言って、少し無理をすればできることも、やらずに済まそうとする人が多い気がする。若い頃に比べると新しい事に挑戦するのは億劫なものだが、少しがんばればできることなら、やってみたほうがいいと思う。
 特に、パソコンを使う作業では、よくこのような言葉が聞かれる。携帯電話などでは自分が必要な機能を使っているのにパソコンでは、わからないというのも、ちょっとどうかと思う。携帯電話の場合は、日本国内独自で発展した部分があるが、スマートフォンとなると、そうも言ってられない。まあ、携帯でできたことのほとんどは、スマホでできるはずなのだが、何らかのアプリケーションを自分でインストールする必要がある場合も多い。自分に合ったものを使えるのだから歓迎すべきことなのだが、アプリのインストールや使用方法がわからなく断念する人も多いようだ。実は日本のメーカー製のパソコンというものも、かつての携帯電話のように独自の発展をしてきた気がする。メーカー製のパソコンで特にパーソナルユースのものは、最初から付いているソフトが多い。実際に必要があるかないかは、使う人が決めればいいことなのに、多くのソフトが最初から入っているのだ。これでは自分でパソコンに関して使い方を学ぶ機会が少なくなってしまうと思う。
 スマホの場合は、電話という機能が一緒についているから、あまり知識もなく、あれこれやるのはイヤかもしれない。にゃん吉の場合は、タブレットでアンドロイドを操作するが、スマホは持っていない。これには、いろいろな理由があるが、小さい画面に集約されるより少し大きな画面のほうが好きなのだ。
 同じぐらいの世代の人で、なんか信じられないようなことで悩んでいたり、逆ギレしたりする人を見かける。どうも、パソコンやスマホなどのデバイスが自分の思うように動かないといったことらしい。今の世の中は、便利になった。少々のことなら、インターネットで調べれば、解決方法を解説してくれていることが多い。でも、悩んだり逆ギレする人は、そんな事に時間を費やしているわりに、説明書は読んでいなかったり、インターネットで調べるなどということはしないものだ。だいたい、同じレベルで悩むことは、他の人も悩んでいる場合がある。それを克服した人が解説などを書いてくれているわけなので、そのようなページを発見すれば、ブックマークしておけば、他にもいろいろなヒントを与えてくれることが多い。一事は万事という。
 できないとか、わからないとか言う時間があれば、何かアクションを起こして調べればいいのに。と思う。何年もパソコンを使っていても、他のパソコンが使えないとか、いつものパソコンでなければ入力できないなどというのは、基礎的なことをすっ飛ばしているからに他ならない。基礎的なことを、すっ飛ばして使っていると、少し複雑なことには太刀打ちできないことになる。
 できれば、同世代の人から、パソコンがわからない。新しいことはできないという言葉は聞きたくない。まだ、何年も生きなければならないのだ。経験を積むことをやめてしまうと、発展はありえない。



よくわかる初心者のためのパソコン入門

よくわかる初心者のためのパソコン入門
価格:1,080円(税込、送料別)




パソコンのことを知りたければ、インターネットに接続できる環境であれば多くのことを知ることができる。
ただ、最初から基礎的なことを覚えたければ、体系だてて書かれている書物のほうがいいかもしれない。
もし、最初に使ったパソコンが、Windows XPぐらいだったとすれば、OSが優秀になりすぎているので、逆に基礎的な部分を覚えなくても使えるところはあるかもしれない。でも、実際には、過去のOSも、今のOSも基礎的な部分では変わっていない。ファイルやフォルダー、IMEの概念は知っておかなければならない。

にゃん吉も、Microsoft Accessに関しては、本を持っている。これも、たいていのことは検索すれば出てくるのだが断片的なものはわかっても、前後のつながりに関して理解しにくい場合があるからだ。本を読めば、わかるというものでもないが、読んでやってみて、できなかったら、又、本を読んだり、ネットで調べたり。こうしていけば、案外、同じようなことで、いつも悩んでいただけのことであるとわかる。これを人任せにして解決すると、いくつもの個々の問題のままなのである。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

写真や画像の縮小



写真や画像を縮小するソフトは、いろいろある。
やり方も、いろいろとあるのだ。
大きさは、そのままでファイルのサイズを縮小する場合もあるし、大きさそのものを変更する場合もある。
場合によっては、トリミングなどをして写真を見やすくする場合もあるし、他人が写ってしまった場合にはモザイクをかけたりすることもある。ブログなど多くの人の目にふれるかもしれない写真には加工が必要な場合が多いのだ。
写真を掲載する機会のあるブログを作るなら、ちょっとした加工はできるようになっておいたほうがいい。
画像の加工も、1枚づつなら、どのようなソフトを使っても簡単にできるが、多くの画像を縮小するとなると、一括でできるものが便利である。



有限会社 インターセクション

にゃん吉が使っている「縮小専用」は、ここからダウンロードできる。
ありがたいことに、フリーソフトなのである。
「縮小専用」と、「縮小専用Air」があるが、どちらも使い方は、ほとんど同じである。


shukusen.png




air.png




それぞれのソフトを開くと、こんな感じだ。
設定をして、右下のあたりに画像をドラッグ&ドロップすれば設定したように画像を縮小してくれる。
1枚ずつ縮小することもできるし、一括で指定すれば何枚かの画像も一気に縮小してくれる。

これは、ブログやホームページの作成だけではなく仕事などで資料の作成をする時にも役にたつ。
このソフトは、シンプルであることがいい。
一般の画像加工ソフトであれば、1枚ずつの加工が必要だし、操作方法もいくつかの手順が必要な場合が多い。
その点、縮小専用の場合は、手順は簡単だ。
しかも、複数の画像を一括で処理できる。


使いやすいソフトを上手く使えば、ブログの更新も楽しくなる。
パソコンがやってくれることは、パソコンにまかせてしまおう。


でも、文章は、パソコンまかせには、したくない。
下手でも自分で書くことが大切である。

文章を自動で作るソフトなどは、使おうと思わない。
長く続くとは思えないのである。












YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

にゃん吉一代記を振り返る



このブログも、早いもので開設から3年を越えている。
3年も越えると、記事数も多くなり少し見てくれる人も多くなっていく。
自分のブログのページランキングを掲載するといったこともしてみた。

このブログを開設したきっかけは、タブレットを持ったことだった。
携帯電話からの更新は、なかなか難しいが、タブレットなら普通に更新できるのではないかと思ったのである。
そう思ってはじめたブログであるが、タブレットから更新することは少ない。
タブレットで更新することもあるのだが、それは移動中である。
10.1インチのノートパソコンが、家にも会社の机にも置かれているので、そちらから更新することが多い。
写真を撮るときにデジカメを使うことが多いので、デジカメの写真をタブレットに移すのが面倒なのだ。
数枚の写真であればいいのだが、写真を掲載するときは枚数が多い。
一括で写真のサイズを変更するような時には、やはりパソコンが早い。
そんなわけで、当初の予定とは違ったのだが、なんとか継続しているのである。

パソコンもタブレットも、使うソフト(アプリケーション)はフリーソフトがほとんどだ。
たいていのことは、フリーソフトで何とかなる。
場合によっては有料のソフトより気のきいたフリーソフトもある。
ブログ上でできること、できないことというものはあるが実験的に更新する記事もある。

このブログであれば、アップロードできる写真のサイズは、2MBまでとなっている。
実際に、2MBといえば大きめの容量だが、そのまま掲載したのでは画像サイズも大きくなってしまう。
ページを開いた時にも時間がかかるのだ。
昔は、ホームページを作る時に画像の大きさは、50KBぐらいまでに抑えるようにしていた。
今と違って通信速度が遅いものだから、写真が出るまでに時間がかかったのだ。
そのため、写真のサイズを小さくしておかないと、ページから離れられたのだ。

このブログに写真を掲載する場合には、アップロード前に画像を縮小する。
使用するソフトは、「縮専」だ。
このソフトは、使用するパソコンの全てにインストールしている。
仕事で何か資料を作る時にも無駄に容量の大きい写真は無駄なのだ。
縮小時にサイズもリサイズすることが多い。
これは、ブログのページに合わせるということである。
このブログであれば、560×420Pxぐらいが適当なのではないかと思う。
できるだけ大きいサイズで写真を使いたい時は、ページの表示にはサムネイルを使う。
写真をクリックしてもらえれば、大きな写真になる。

サムネイル
P1190627_20150628085911b93.jpg

これは、サムネイルを掲載している。
写真をクリックすると、1280PXの写真になる。
実際にデジカメで撮影して保存している写真は、2MBを越えているので、そのままではアップロードもできない。

縮小済み 560×420PX
560P1190627.jpg

これは、アップロード前にあらかじめサイズも小さくした写真だ。
写真をクリックしても、ブログのページと同じ大きさで表示される。



縮小専用は、以下のページからダウンロードできる。
使い方も説明を読めば、すぐにわかるだろう。
複数枚の写真を選択して、ドロップすれば、複数枚でも処理してくれる。


i-section.net



このブログの更新で最も、お世話になっているソフトである。



他にも、フリーソフトを多く使って、このブログは成り立っているのである。
時間がないので、また次の機会に紹介なのだ。







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

新しい記事
ジムニー JB23のガソリンタンクガードを取り付けした Aug 16, 2023
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
103位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント