2015年04月 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

ASUS MeMoPad HD7である。



先日、キーボードの不具合などがあり、リセットした、ASUS MeMoPad HD7である。すでに、2年ほど使っているが、2年も使っていると慣れた使い方に凝り固まってしまう。いろいろと活用しているつもりでも入っているアプリなどは更新されるだけで新しい物を探すことも少なくなる。一度、あるアプリを使い始めると他の同様のアプリを使うには設定のやり直しが必要であったり過去のデータを見ることができなくなったりと抵抗は多い。しかし、アプリも日進月歩である。古いアプリも更新はされていくが、当初から新しい技術で作られたアプリには、なかなか勝てない。
今回、本体をリセットする時に、ほとんのアプリに関してもバックアップは取っている。リセット後に同じアプリをインストールすれば、そのまま使えるのであるが、データを持ち越さなくていいアプリは変更してみようと思う。
データの持越しが必要であるが、変更してみようと思うものがある。単純に日記がわりに使っている家計簿だ。これは入力などが極度に簡単になっているアプリを見つけてびっくりしたからだ。ここまでのデータはとってあるのでXOOMを使って見ることもできる。そんなわけで、これまでは「MoneyNote」を使っていたが、「Zaimu」というアプリに変更してみようと思う。連休があるので初期設定もできると思う。使い勝手などに関しては使ってみてから報告予定だ。




データが消える心配がないのは紙の家計簿かもしれない。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

明日やること。ゴミだし、振込み、出社。。



なんとなく1日が終わった。
明日は、月末ではないか。
やることが、いくつもある。

いろいろなことに慣れてくると、たいていのことは珍しく感じなくなってくる。
自分でゴミ出しをすることがなかった頃に、ゴミ出しは面倒なことだったが、当たり前のようになってくると苦痛も刺激も感じない。部屋が片付く気がしてゴミ出しの日を待つこともある。
貧乏暮らしをしているので振込みは好きではないが、払わなければならないものは仕方ない。何とかでも払っていけることを幸せと思ったほうがいいのかもしれない。詐欺に振込む余裕はないが。
年間のうち何日、会社に行っているだろう。週の大半の時間は会社で過ごしている。家に居る時間のほうが、はるかに短いことは間違いない。一般的な社会人のほとんどがそうであろう。お支払いのできるだけの給料は貰えるので、会社も悪いところではないのだが、家に帰りたいと思うことはあっても会社に行きたいと思うことは少ない。不思議なものだ。

5月が近づいてきた。5月といえば五月病なのである。
出張が続いたりすると家に帰ってゆっくり休みたいと思うことは多い。しかし連休で何日か会社が休みであっても会社に行って仕事をしたいと心の底から思うこともないのだ。
五月の連休も長く休むと、その後の出社が苦痛になる。連休中に楽しみすぎるとなおさらなのかもしれない。
就職したばかりの五月はどうだっただろうかと考えていた。就職先は実家の隣の県だったので、汚い一軒家で一人暮らしをしていた。その頃は連休といえば実家のある県まで帰っていた。車で片道2時間ぐらいだったが、連休はほとんど帰っていたと思う。汚い一軒家で休日を過ごした記憶がほとんどないのだ。帰らない日には、釣りに行ったり、花見や月見と称して騒いだりしていた。休日も楽しく過ごしていたと思う。仕事は楽ではなかったと思うが、あまり記憶にはない。初めてのゴールデンウィークの頃なら、入社後1年ほどである。新人の頃だったはずである。あの頃からこれまで、そんなに変わった気はしないのだが、月日は確実に流れている。
インターネットなんかはまだなかったし、携帯電話もなかった。社会人はポケットベルを持っていた。しかも呼び出し専用。今の人にはわからないかもしれない。ポケットベルは、それぞれ番号を持っている。会社から、そのベルの番号をダイヤルすれば、持っている人のベルが鳴る。ベルが鳴ったら会社に電話をかけて用件を聞くのだ。ポケットベルが発展して番号を表示できるものが出現した。これは、最初は画期的であった。ただし、ダイヤルする側から番号を入力しなければならなかったので、呼び出す人は面倒だっただろう。
ポケットベルで呼ばれるのは基本は会社だったので、会社でベルを呼び出そうとする人がいなければ、ベルが鳴ることはない。連休といえば完全に連休だったのだ。ところが、今では携帯電話である。連休中とはいえ一本の電話も入らないことはほとんどない。五月病にもなりたくなるというものだ。
五月になれば、連休があるが、それが終わってしまえば盆まで長い休みはない。絶望的な気分になるかもしれない。特にやることはなくても休日は楽しみなのである。1日や2日の休みとは違って連休は楽しみなのだ。





ゴミ出しを楽にしてくれるかもしれない、ゴミ箱である。
分別しなければ、出す日に面倒なのだ。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

決して開けてはならないパンドラの箱



かなり久しぶりに、俺としたことがと思った。
仕事で機械を相手にしていて、寝た子を起こしてしまったのであった。
機械というものは不思議なもので、いいならいいなり、悪いなら悪いなりに絶妙のバランスを保っていることがある。
いい状態でバランスが保たれた機械をいじることは、あまり怖いことではない。
悪い状態であったとしても、普通にバランスが保たれている状態であれば、普通のことをしてやれば、なんとでもなる。
最も怖いのは、悪い中で絶妙のバランスが奇跡的に保たれている場合である。
この場合は、ほんの少しでもバランスを崩れさせてしまうと、悪いなりの絶妙のバランスに戻すことは至難の技となる。
悪いなりに絶妙のバランスを保ったまま長時間、ある意味、正常に動いている機械というものは、何もしないのが最もいいのかもしれない。長時間の駆動によって、多くの部分が見事に調和を保つことがある。
そこを、少しでも狂わせると、全く正常な動作をしなくなるのだ。
古い部品を新しい部品にして、バランスを取り戻そうとしても関連のある多くの部分は、磨耗とか消耗によるバランスを保っているので、新しいものは安易に馴染むことはできない。例えて言うなら言葉と同じである。言葉ももともとの発祥はひとつであっても、国や地域やそれを取り巻く状況によって、様々に変わってくる。同じ日本語なのに地域によっては馴染む言葉もあれば、少し離れた場所では全く通じないこともある。おそらく元はひとつなのに、大きく変わってバランスを保っているのである。

多くのことで、このような事実は存在する。例えとしていいのか悪いのかわからないが、ラジコン・ヘリコプターを飛ばしているとしよう。その機体は右に向って流れる癖があるとする。そういう機体を飛ばし続けていると知らず知らずのうちに右に流れる癖を当たり前と感じて左に修正しながら飛ばすことが普通に思えるようになる。その人が、中立を保った機体を飛ばすと左に流れやすい機体だと思うようになる。そして、それは飛ばしやすいラジコン・ヘリコプターではなくなるのである。
機械は言葉を発することはできない。でも、悲鳴を上げていることはある。その悲鳴は使っている人に届くこともあれば届かないこともある。無理にでも働き続けなければならない状況になった時に機械も奇跡的な進化を遂げることもあるのだ。
機械は物を言わない。機械は正直だ。
でも、全く同じ機械であっても、全てが同じように動くわけではない。変化もあれば馴染みもあるのだ。
例えば、10の部品から成り立つ機械があったとしよう。よく壊れる部品はひとつに特定されるかもしれないが、他の九つが全く消耗しないわけではない。

悪い状況の中で、がんばって働いている機械は、奇跡的なバランスを保っている。
その均衡を崩すことは、パンドラの箱を開けることと同様の行為なのだ。
日本で言えば、浦島太郎の玉手箱である。







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

MeMoPad HD7のキーボードの反応が悪い。リセットしてみる。



最近、ブログの更新もパソコンからが多い。
写真などを多く扱う場合は、パソコンが便利だ。
ASUS MeMoPad HD7は、どこに行くにも持ち歩いているが、ネットを見たり地図を確認したりという使い方が多い。動画を手軽に見るにも使う。後は、なめこ栽培で活躍しているのだ。
特に問題はなかったのだが、最近、画面の反応が悪くなることがある。キーボード上の一部の文字がなかなか反応しなかったり、押してもいない所が反応するといった具合である。使い始めてからこれまで特にメンテナンスもしないで使っていた。アプリやゲームもインストールしては削除したりだが、それ以上のことはしていない。たぶん見えないゴミファイルなどたまっていることだろう。WiFiの記憶もかなりの数になっている。過去にアクセスした所も残っている。出張で行った先でも多くアクセスしているのでWiFi設定を開くと、どこでアクセスしたアクセスポイントかわからないぐらいだ。

これまで動作が不安定になった時は、再起動で安定してきた。今は再起動しても少し使っているとキーボードが怪しくなる。ハード的な要因も多少はあるかもしれない。よくよく見ると画面の保護フィルムも傷ついている。先日、チャンポンの熱い出汁が飛んだところはシミになっているし。これは掃除するとして、まずリセットしてみることにした。
たしかハードリセットは、ボリュームボタンの上か下かを押しながら電源ボタンを押し続ければ、ハードリセットに進めたと思うが今回は設定から普通にできるリセットをしてみようと思う。

その前にバックアップである。本体に残っている写真や動画、ドキュメントなどはすべてマイクロSDにバックアップである。本体のストレージは16Gである。マイクロSDは32Gまで入る。楽勝でバックアップできる。古い写真もいっぱい出てきた。音声レコーダーのデータも本体に保存されている。これもまとめてバックアップだ。ASUSのウエブストレージやグーグルドライブを使ってもいいが、マイクロSDを使うほうが勝負が早い。後は、大切な「なめこ栽培キットDeluxe」のデータである。これはアプリの中の復元データの作成を使う。作成したパスワードなどは念のためにパソコンのメールにも送っておく。
カレンダー、アドレス帳、メールはグーグルにすべて預けているので全く問題ない。どこからでもクロームにアクセスすれば見ることができる。
バックアップを確認したら、リセットだ。設定からバックアップとリセットに入り、データの初期化をクリックする。後は、指示されたとおりに進んでいけばリセットができる。

リセットが完了したらセットアップだ。でも使っているアプリはそんなに多くない。マイクロソフトオフィスの互換アプリとAdobeリーダー、なめこ栽培キットDeluxeをインストールして後は必要になった時にインストールだ。いろいろ入力していてデフォルトのキーボードに馴染めないことを思い出した。XOOMのキーボードが好きだったので、HD7を持つようになって、ずいぶんいろいろキーボードを探したことを思い出した。ブルートゥースのキーボードは使い勝手はいいが外で移動中などに入力するには向かない。娘Aが気にいっていたのであげてしまった。以前、使っていたキーボードをインストールしようとプレイストアを探したが、以前使っていたキーボードがない。気合を入れて探せばあるのかもしれないが、簡単に出てこないところをみると、あまり使われていないのだろう。そういえば、前にキーボードをインストールした後でグーグルのキーボードは何度も更新されていたが、使っているキーボードは全く更新されなかった。フリップ入力が主流を占める時代に英語キーボードを使おうとすることが間違いかもしれない。正確に言えばローマ字キーボードだ。相性というものもあるかもしれない。パソコンにだって相性のいいソフトもあれば悪いソフトもある。そんなわけでグーグルのキーボードを使ってみることにした。いろいろな設定をしてみると使いにくいわけではない。何を嫌ってたんだろ。

というわけで今は、HD7から更新している。
誤字や誤変換はあるかもしれないが、わりと快適に入力できるようになった。






ピンクもある。
派手な色はポップでいいのだ。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : android
ジャンル : コンピュータ

川崎市江川せせらぎ遊歩道 2015年4月27日



春のうららの川﨑市江川せせらぎ遊歩道を4月25日に満喫したかったのだが、あいにくの天候であった。
小さな花や草花を見るのは好きなのだ。
そのわりに花の名前を覚えるのは苦手なのだが、それはそれである。
今回は、花々の細部まで確認できるように、わりと大きなサイズでアップロードしている。
画像をクリックすると、そこそこの解像度で出現するはずである。
なるべく縮小しないでアップロードしてみた。
これは、このブログとしては初の試みなのだ。
でも、写真は下手である。
そこは、ご愛嬌なのだ。



P1190294.jpg

菖蒲とあやめとかきつばた。
どれがどれかわからない。
でも、そのまま見ると、あまり解像度は良くない。
写真をクリックして、見てみよう。


P1190295.jpg

P1190296.jpg

たんぽぽだろう。
和製のものは少なくなっている。
外国製のものもかわいいのだが、やはり和製のたんぽぽがいい。


P1190297.jpg

南国的な下半身を持った花である。
何かわからない。
あまり見かけない花なのである。


P1190298.jpg

この写真もアップで見てほしい。
にゃん吉の表現力の乏しさが見てとれる。
花は、きれいだと思う。


P1190299.jpg

牡丹かな。
たぶん牡丹だろう。
ちょっと時期を過ぎたようである。


P1190300.jpg

アメリカヤマボウシである。
ハナミズキという名のほうが有名であろう。
ミズキといえば、ゲゲゲの鬼太郎を思い出す。
水木さんである。


P1190302.jpg

アップにすると、ハナミズキの花は、あまりビューティフルではない。
正確にはガクなのではないだろうか。


P1190303.jpg

丘の上ではないが、ヒナゲシである。
アグネス・チャンの歌の花だ。
花占いには不向きだと思う。
結果はわかりきっている。


P1190304.jpg

これは、草花というか雑草というか。
でも、きれいである。
あまり大切にされないところが悲しい。


P1190305.jpg


P1190306.jpg

せせらぎに鯉のぼりが登場なのである。
あまり大きな鯉のぼりではないが、端午の節句を思わせる。
季節感が薄れた現代でも鯉のぼりは、5月5日の象徴なのだ。


P1190307.jpg

なぜか傘が差しかけられている。
なんとなく、やさしさを感じる。
花も生き物なのだ。


P1190308.jpg

菜の花系の白い花。
おぼろ月夜は、まだ先である。


P1190309.jpg

せせらぎの上のめざしのような鯉のぼり。
風情がないことは言うべきではない。
これだけの鯉のぼりを飾り付けるのはたいへんである。
定年退職した後なら、少し手伝いたく思う。
たぶん、思うだけだが。



P1190310.jpg

藤だろう。
少し上流に藤棚がある。
休日の晴れの日に行きたいと思っている。


P1190311.jpg


P1190312.jpg


P1190313.jpg


P1190314.jpg


P1190315.jpg


木製回廊の花々である。
ここは、回廊に目を奪われて花が目立たない。



P1190316.jpg

P1190318_convert_20150427231704.jpg


あじさいも、そろそろ芽吹いている。
今年は観察できるアジサイが多くありそうだ。
楽しみなのである。


P1190319.jpg

P1190320.jpg

P1190322_convert_20150427231850.jpg

花の写真をオリジナルのままのサイズで掲載したのは初めてである。
春の気配を感じていただければ幸甚なのだ。





まだ日差しは強くないが、外を歩いていると脱水になることがある。
いつでも水分は補給できるほうがいいのだ。
水筒を持って出かけるのがいい。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

新しい記事
 サーフェスが寿命を迎えたようだ。 Sep 27, 2023
周波数の違いはいらない Sep 27, 2023
ジムニーJB23にピポットガードをつけてみた Sep 26, 2023
畳の色がそこだけ若いわ Sep 25, 2023
国定忠治のお墓 Sep 24, 2023
C11 265 がいた。 Sep 24, 2023
ジムニー JB23にトランスファーガードを取り付けた Sep 24, 2023
ジムニー JB23のガソリンタンクガードを取り付けした Aug 16, 2023
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
171位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
59位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント