2014年11月 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

パワーウインドウ



相鉄線の電車の車内である。

P1140820.jpg

P1140822.jpg

P1140823.jpg

関東で見かける電車にしては珍しいパワーウインドウが装備されている。
窓をボタンで開閉できるのである。
ついつい、開け閉めして遊びたくなるのだが人目を気にして小さく開閉させるだけなのだ。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

急がば回れ



「急がば回れ」という言葉は、それだけで慣用句なのだろうか。
小さい頃に、やたらと「急がば回れ歩道橋」という言葉を聞かされていたせいか「急がば回れ」と聞くと「歩道橋」が頭に浮かぶ。百人一首の上の句とし下の句のようなものである。
そこで、インターネットで調べてみると、「急がば回れ」は、室町時代の連歌師の歌が語源のようだ。遠回りに思えても着実な道を行け。といった意味のようだ。琵琶湖の航路と、陸路を比較した場合に、航路のほうが早いが、比叡山からの風の影響などで、危険な航路であったらしい。「急がば回れ歩道橋」も危険な車道を無理して渡るよりは遠回りに思えても歩道橋を通るほうが着実な道であるということを言いたかったのだろう。
「急がば回れ」は、ゆっくり行くという意味で用いるのは誤りらしい。日本の言葉は奥が深いぞ。
しかし、便利な世の中になったものだ。気になった言葉があった場合もインターネットを使って調べれば即座に調べることができる。インターネットがない時代だと本などで調べるか、物知りの人に尋ねてみるしかない。インターネットの言葉も100%鵜呑みにするのは危険だが、数少ない知り合いの物知りは危険きわまりない。自称「物知りな人」は、他の人から何かを聞かれれば知らないと言う言葉は口にしない。

子ねこの、にゃん太君は家に早く帰ろうと焦っていた。今日は、にゃん太くんの誕生日だ。毎年、お父さんとお母さんがお祝いをしてくれる。今年も大きな秋刀魚がお家に準備されているはずだ。ところが友達とケンダマで遊んでいた、にゃん太君は、時間が経つのを忘れてしまっていた。あたりが薄暗くなりはじめた頃に、「今日は早く帰ってくるのよ。」というお母さんの言葉を思い出したのだ。にゃん太君は友達に「お家に帰らなきゃ。さよなら。」と言って家路を急いでいるのだ。「そうだ、ここを曲がれば近道だった。」にゃん太君は、いつもは通らない道に入っていった。ところが、あたりは、どんどん暗くなる。にゃん太君は、迷ってしまった。一生懸命に歩いて、やっと家に辿り着いた。普段の道を通って帰るより、1時間も遅くなってしまったのだった。家に着いた、にゃん太君は、お父さんと、お母さんに事情を説明した。「急がば回れと、昔から言うだろう。」笑いながら、お父さんがいった。お父さんも、お母さんも、帰りが遅い、にゃん太君を心配していたのだ。ご馳走の、秋刀魚の塩焼きで、にゃん太君のお誕生日のお祝いをした。夜も更けてきた、お祝いも終わって、そろそろ、にゃん太君は寝る時間だ。「急がば回れ、って誰が言った言葉なの?」にゃん太君は、無邪気にお父さんに尋ねた。お父さんは、少しぎょっとした顔になった。「昔から、言うんだ。常識だ。」と、言った。「お母さん、急がば回れって、誰がいったの?」、お母さんは、「明日も、学校に行かなきゃならないんだから、にゃん太は、もう寝なさい。」と言った。
にゃん太君は、「急がば回れ」という言葉が気になるようになった。大人が時々使っているが、「誰が言い始めた言葉なのだろう?急いでいる時は、回り道をしたほうがいいのかな?」と考えていた。翌々日のことである。公園に遊びに行くと、村で一番物知りな、にゃん吉じいさんが、ベンチに座って新聞を読んでいる。にゃん吉じいさんは、何でも知っていると村で評判になっている物知りのおじいさんなのだ。にゃん太君は、にゃん吉じいさんに尋ねた。「にゃん吉じいさん、急がば回れ、という言葉は、誰が言った言葉なの?」、にゃん吉じいさんは、目を閉じて語りはじめた。「にゃん太君、君は、いい質問をする。」にゃん吉じいさんは、おごそかに言葉を続ける。「あれは、昭和の頃だった。戦争が終わって、日本は高度成長期を迎えた。そして、自動車が急速に普及し始めたのだ。」「さすが、にゃん吉じいさんだ。」にゃん太君は、にゃん吉じいさんに会えてよかったと思った。にゃん吉じいさんは、昔を懐かしむ口調で言葉を続ける。「急速に数が増える自動車によって、交通事故の死者数は、昭和30年代から、どんどん増え続けた。そして、昭和40年代の前半にピークを迎えることになった。当時の政府は、交通事故と死者数を減少させるために、歩道橋の建設を急ピッチで進めた。多くの歩道橋が完成したが、歩行者は階段を登ることを面倒がって車道を渡ろうとする。そこで、当時の総理大臣の佐藤栄作さんが、「急がば回れ歩道橋。」と言って、歩道橋を通ることを歩行者に推奨したのが、始まりじゃ。」にゃん吉じいさんの話は終わった。「ありがとう。」にゃん太君は、友達や、お父さん、お母さんに、この話を聞かせてあげた。


昔なら、こんなことも起こりえるのだ。
知識は、他人から学ぶものばかりではない。
自分で、積極的に関わりあってこそ、本当の知識になる。
のかもしれない。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

茅ヶ崎に南武線の205系がいた。



JR南武線は、E233系に置き換えられつつある。
南武線でE233系を見かけることが多くなってきた。

ある日、茅ヶ崎の駅から留置線を見ていると、異常に長い205系、しかも南武線カラー。


chigasaki01.jpg

隣には、あまり見かけない215系もいる。



chigasaki02.jpg

写真では、わかりにくいが南武線の205系は12両編成なのだ。
南武線では、6両編成で走っていたので、それが連結されている。
12両編成で2編成分がいた。

この先、どこに行くのだろう。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

ブログに表を挿入したい



エクセルなどで作った表をブログなどに掲載したい場合はないだろうか。
普通では、あまり必要性がないかもしれないが、例えば自作パソコンを作った時の費用などを書きたい時には、表になっているほうが見やすい。
ブログや、ホームページで表を掲載しようとすると、htmlのテーブルの知識が必要になる。それを知ってしまえば、それはそれでとても便利なのだが、あまり使う機会のないことに時間をさくのももったいない。


番号品物
1パソコン
2
3飲み物
4食べ物
5タブレット
6時計


例えば、このような簡単な表であっても、htmlのタグの記述は面倒だ。
表計算のエクセルのように、列や行を指定してセンターに文字を持っていくこともできない。
しかし、世の中には、抜け道がある。
多少の手間はかかるが、htmlのタグの記述を自分でしなくても表を掲載できる。



まずは、エクセルなどの慣れた表計算ソフトを使って表を作る。
文字や背景の色や大きさ、センターリング、右寄せ、左寄せもここで全てやってしまう。罫線も指定しておく。
にゃん吉は、フリーのオフィスソフト、オープンオフィスを使う。

オープンオフィスcalc

こんな単純で簡単な表ならタグを記述してもいいのだが、これだけでも指定しなければならない項目は多い。後で、ソースを見たらびっくりする。


オープンオフィスcalc01

表が出来上がれば、「ファイル」→「名前をつけて保存」をクリックする。


名前をつけて保存

保存する場所は、後でわからなくならない場所でなければ、どこでもいい。
デスクトップでも、マイドキュメントでも好きなところを指定する。

名前をつけて保存02

大切なのは、ファイルの種類である。
ここで、(html) または、(htm) を指定する。これは、ホームページを作る時の拡張子なのだ。慣れないうちは拡張子を表示する設定にして使ったほうがいいかもしれない。
ちゃんと保存できたら、ウエブページのファイルができあがる。

hyouアイコン

にゃん吉の場合は、htmlファイルはクロームで開く設定にしてある。IE(インターネットエクスプローラー)で開く設定にしてあれば、IEのファイルができる。アイコンも、IEのアイコンになる。



htmlで


そのまま開くと、エクスプローラーで開いたファイルが見える。
罫線が途絶えているように見えるが、ご愛嬌である。
じつは、ウエブページ上の縦線は、けっこう難しい。
横線は、比較的簡単に引けるのだ。

ここで、表を作っているタグをコピーしてブログに貼り付ければ、表を掲載することができる。

ここで、設定から、「ソース」を表示させてコピーすればいい。
クロームの場合だと、右上の横線三本の所をクリックすれば、「Google Chromeの設定」に進める。
下のほうに、「その他のツール」がある。ここをクリック。
「ソースを表示」をクリックする。

すると、htmlのソース(タグの記述)が出てくる。

ソース

これが、ソースなのである。決して醤油ではない。
上の方に書かれた記述は、ページの決まりごとなどなので、関係ない。
表の部分は、 <table> から始まって、</table> までの部分になる。
大文字と小文字は関係ない。半角英字での記述となっている。
これを、そのままブログに貼り付ければ、上のように表が表示される。

ブログなどで、自動で改行の設定にしている場合は、ソースの中に改行があれば、ページに反映してしまう。
htmlでは改行は、<br>という命令のみで行われる。
これがなければ、いくら改行しても改行しないのだ。
htmlの記述では、わかりやすくするために、改行やスペースを多用している。
これは、htmlでは反映されないが、自動で改行をする設定にしていると反映されてしまうのだ。
ソースの改行やスペースをとっぱらってしまうか、自動改行をオフにするか、それはおまかせする。




ソースを表示させる方法は、他にもある。
ファイルの(.html) の部分を (.txt)と書きかえて、ファイルを開く。
そうすれば、ソースがそのまま出てくる。
ファイルの記述が大きすぎる場合、ワードか、ワードパットで開いてもいい。

こうすれば、自分でタグの記述をすることなく、ブログなどに表を掲載できる。
ただし、この方法では、写真などをそのまま表の中に入れて掲載することは難しいだろう。
そのあたりは、<table>タグの使い方を少し勉強しよう。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

なめこ栽培しながら通勤だ



今朝は雨の上に電車が15分も遅れた。
乗っているうちに遅れの時間が長くなってくる。普段の各駅停車より急行の運行速度が遅い感じだ。

20141126080923ef1.jpg

電車が遅れても、なめこ栽培をしながら出勤だ。
品種改良種の発生条件を整えて待つのだ。

今週は月曜日が休日だったので、今日が水曜日という感覚ではない。
金曜日頃に感覚を取り戻すと次の日は土曜日だ。
気楽といえば気楽なのだが、何もやらないままに1週間が過ぎていく。

11月も残り少ない。
早めにいろいろなことをやろうと考えると、終わってしまっていることだろう。
できることから片付けるのだ。

まずは、色彩の原木の品種改良種を収穫して、金メダリストに近づける。



YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

新しい記事
ジムニー JB23のガソリンタンクガードを取り付けした Aug 16, 2023
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
319位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
103位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント