2014年04月 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

中銀カプセルタワービル(なかぎんカプセルタワービル)



中銀カプセルタワービル(なかぎんカプセルタワービル)の名を聞いたことはあるだろうか。1972年に竣工された、世界初のカプセル型集合住宅である。建物の部屋も、当時としても奇なものであったようだが、外見もすごいのである。

2014043019060256e.jpg

これが集合住宅と聞いても、にわかには信じられないかもしれない。
丸い窓のついた、一つ一つのカプセルが、一部屋なのだ。

20140430190602da3.jpg

設計は、黒川紀章さんである。
黒川さんの初期の代表作で、メタボリズムの代表作とも言われている。
メタボリズムは、メタボリックとは違う。
略せば、どちらも、メタボであるかもしれないが、メタボリズムは、ウエストサイズが大きいわけではない。

-----メタボリズム wikipedia より引用-----

メタボリズムは1959年に黒川紀章や菊竹清訓ら日本の若手建築家・都市計画家グループが開始した建築運動。新陳代謝(メタボリズム)からグループの名をとり、社会の変化や人口の成長に合わせて有機的に成長する都市や建築を提案した。

----引用以上-----


201404301906029e6.jpg

メタボリズムを提唱しているだけに、この建物は、すごい特徴を持っている。
カプセルのひとつひとつは、中央の2本のシャフト状のもの、エレベーターのシャフトであるが、それにボルトで取付けされているとのことだ。何らかの事情があった場合には、カプセルのひとつひとつを交換することができる構造になっているそうである。ただし、建築されてから、これまでカプセルが取り替えられたことは一度もないそうだ。ひとつのカプセルは、10㎡ほどの広さになっているらしい。

20140430190602954.jpg

この建物も、築後30年以上が経過した頃に、老朽化とアスベスト問題なども持ち上がり、取り壊し、建替えが検討されているようだ。
当初は、ビジネスマンのセカンド・ハウス、またはセカンドオフィスとして設計されたらしいが、ここは銀座である。お金になる資産以外は、受け入れられがたいのかもしれない。でも、この建物、見ていても楽しい。できることなら、どこか別のところにでも保存されれば、うれしいと思う。アスベスト等の諸問題も、移設の折に解決できるのではないだろうか。

20140430190602c62.jpg

このカプセルの中には、ベッド、エアコン、テレビ等は造り付けで取付けられていたようだ。
入居すれば、そのままセカンドハウスや、オフィスとして利用可能なものになっていたらしい。
広くはないだろうが、各部屋にユニットバス、トイレも完備されているようである。
写真で見ただけであるが、扉は上下を丸くしたもので、宇宙船や艦船の風呂といった様相である。松本零士さんの設計ですか?と聞きたくなるかもしれない。メーテルの入浴シーンを彷彿させるような、お風呂なのである。
作りつけの設備は、今となっては古さを否めない。テレビ、オープンリールデッキなどが標準装備されていたらしいが、1970年頃といえば、カラーテレビも完全に普及しているとは言いがたい時代である。オープンリールデッキと聞いても、ピンとこない人が多いであろう。かつて、カセットテープというものがあったが、これは手軽に音楽を録音して聞いて楽しめる画期的なものであった。磁気テープという点では同じだが、カセットテープのほうが、後から普及したと思う。オープンリールは、テープの幅も広く、一部のマニアには、いつまでも使われたようであるが、カセットテープが普及してからは一般的ではなくなった。テレビもブラウン管の時代である。コンパクトな設備にしようとしても当時は限界もあったはずだ。このビルの一室は、現在、埼玉県立北浦和公園で展示されているようだ。写真で見ると、オープンリールデッキやテレビ、電話などが必要以上に場所をとっている。収納も考えた机は芸術さえ感じさせる作りだ。
この部屋、現代の機器を使ってリフォームすれば、かなり快適な空間が生まれそうな気がする。匠にゃん吉の、ビフォーアフターなのだ。かつて、「庵」を最後の住居として過ごした人は多い。座って半畳、寝て一畳。それだけの空間があれば一人の人間が過ごすことはできるのである。他に必要なのは最低限の日常の場だけなのである。

いろいろなことを考えさせてくれる建物である。
いつまでも、見られたらいいと願うのであった。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : お散歩お出かけ写真
ジャンル : 写真

東京都中央区銀座



銀座のあたりを、ふらふらと歩いてみた。
ドルチェアンドガッバーナなどのブランドショップも多く並んでいる。
自販機は、あまり見かけない。
銀座は、ペットボトルの、お茶を飲みながら、ぶらぶらする所ではないのだろう。
このあたり、地価も高いだろう。
ちょっと高級に見えるのだ。


20140430132218288.jpg

20140430132218771.jpg


木造の建物を見かけると、嬉しくなる。
コンクリートと、アスファルトが多すぎるのだ。
もう少し暑い時期には、あまり行きたくないのである。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

スパイダーマン発見



有楽町を歩いていると、スパイダーマンがいた。
しかも、壁にいるのだ。

アメイジング・スパイダーマンの宣伝だと思うが、さすがに銀座。やることが派手である。人が歩いていない、にゃん吉ハウスのあたりに、こんなものがあると、夜は、びっくりする。


2014043012341659d.jpg

交差点に、さしかかると突如現れる。
動かないけど。

20140430123416f87.jpg

ズームアップしても、やっぱり動かない。
これ、普通に立っている姿だと、壁を掃除する人に見えるだろう。

20140430123416c1a.jpg

最後のアップ。
この姿で何時間も過ごすと、頭に血がのぼりそうである。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : お散歩お出かけ写真
ジャンル : 写真

ゴールデンウィークの計画



ゴールデンウィークのお休みは、残り2日です。
にゃん吉は、列車非常停止ボタンの観察をします。
4月は、JRと東急東横線の非常停止ボタンばかりを撮影したので、他の私鉄の非常停止ボタンも撮影したいと思います。

実は、東横線もホームドアが設置された駅がふえてきている。
中目黒駅も、すでにホームドアが設置されている。
列車非常停止ボタンなど、いつでも撮影できると油断していると、すぐに撮影しようにも撤去されている状況にもなりかねない。
今のうちに撮影しておこう。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

ゴールデンウィーク



この時期は、ゴールデンウィークである。
大型連休の人もいるので、電車も少しは混まなくなるかと思えば、そうでもない。
にゃん吉と同じく、がんばって働いている人もいっぱいい。

ここで、小中学生の人たちに、ひとこと。
小学生、中学生のうちに、がんばっておけば、連休中に通勤のバスの中でブログを更新することにはならないから。今のうちに、がんばろう。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

新しい記事
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
ひかりレールスター Feb 24, 2023
Google


このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。また、ユーザーによるサイトの利用状況についても情報を収集し、ソーシャル メディアや広告配信、データ解析の各パートナーに提供しています。各パートナーは、この情報とユーザーが各パートナーに提供した他の情報や、ユーザーが各パートナーのサービスを使用したときに収集した他の情報を組み合わせて使用することがあります。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
89位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
24位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント