2013年12月 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

ナノファルコンが壊れたので修理した。



世界最小の無線操縦ヘリコプター、ナノファルコンである。

P1070288.jpg

全長7cmにも満たない小さな小さなヘリコプターである。

P1070295.jpg

重量も11gと、とても軽い。
この軽さは、何かあったときに非常に困る。
修理しようとして、ネジを1本追加しても、影響の出そうな重量なのである。

その、ナノファルコンであるが、あろうことかメインローターを折ってしまった。
交換するのが、めちゃくちゃ難しい機体である。

P1070444.jpg

メインローターの下のブレードが、ぽっきりである。
たぶん、業務用エアコンの吹出口を飛行させて、苦しませたのが原因だろう。
軽い機体なので、かなり大きく姿勢をくずすのであるが、上手く飛べば乗り越えられる。
でも、失敗したときは、かなり激しく床に落ちてしまうのである。

P1070445.jpg

何とかしようとして取り出したのは、アルミテープとはさみである。
実は、瞬間接着剤を使おうとしたが、まったくつかない。
受け付けてくれないのである。
なにせ、ブレードは薄い。
あまりに強力な瞬間接着剤を使うと、溶けるかもしれない。
そこで、早々に見切りをつけて、アルミテープなのであった。

P1070446.jpg

薄手のアルミテープを本体側のブレードの裏に貼り付ける。
隙間を作らないようにカーブに合わせて、ぴったりと貼り付けるのである。

P1070447.jpg

次に、折れたブレードを合わせる。
これも、隙間を作らないように貼り付けるのである。
隙間ができたら、やり直しである。
アルミテープの接着面は、一度なにかに接着させると接着力が落ちる。
接着面を手で持ったりしないようにして作業する。

P1070448.jpg

できるだけ、しわにならないように貼り付ける。
はりつけたら、大きめにテープをカットする。

P1070449.jpg

裏は、一面アルミテープである。

P1070450.jpg

後は、強度を考えながら上に貼り合せる面を残して、テープをカットする。
あまりに複雑な形にしてしまうと、後で困ることになる。
折れているところは、表も裏もテープを貼ったほうがいいが、
他の部分まで全部貼ると重量が重くなってしまいそうである。

P1070451.jpg

折れた部分には、表からもアルミテープを貼って終了である。
アルミテープは、できるだけ1枚のものを上手く切って折り曲げるほうがいいようだ。
もともとのブレードも軽くて薄くて柔らかいので、下手に固定しすぎると、
上のブレードとのバランスが悪くなるかもしれない。

P1070452.jpg

片側だけ直した状態で飛ばしてみた。
飛ぶことには飛ぶが、音がやたら大きい。
ホイールバランスの取れていない、車みたいである。
そこで、反対側のブレードにも、アルミテープを貼る。
できるだけ大きさは同じぐらいにしてやる。
シングルローター機の場合は、2枚のブレードの重量が違うと、
とても飛ばしにくい機体になる。
高速で回転する部分は、バランスが大切である。

P_20131229_210344.jpg

体重測定してみると、0.2g増加している。
薄手のアルミテープとはいえ、この程度は仕方ないだろう。
最初は、細いカーボンの棒を使って補強することも考えたが、
上のブレードとのバランスが悪くなりそうなので、
テープのみで修理することにした。
不具合が出れば、補強も考えることにする。


最後に、修理後の機体の飛行動画である。

ナノファルコン 飛行動画


あまり飛行時間も短くならずに飛んでいる。

YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : ホビー・おもちゃ
ジャンル : 趣味・実用

ナノファルコン 世界最小無線操縦ヘリコプター インサイド



世界最小無線操縦ヘリコプター ナノファルコンである。

P1070439.jpg

マウスの上に乗せても小さいのである。

P1070438.jpg

携帯の上に乗せても、やはり小さいのであった。
全長7cm弱、重量約11gである。

これだけ小さなボディーに、いろいろな部品を組み込んでいる。
中は、どうなっているのか、興味津々なのである。
1ヶ月近く飛ばしているので、中の部分に細かなゴミが入ってしまっているかもしれない。
見れる所だけでも見たいと思うのである。
接着されているボディーなら、早々にあきらめようと思った。
まだ飛ばさなければ、もったいないのである。

P1070428.jpg

こちら方面からのネジは5本である。
反対側から見ると、一番前と、一番後ろ、そして下のネジはなかった。
こちらから、分解できるような感じである。

P1070429.jpg

スキッド(足)と、テールパイプの補強のようなものは一緒に外れる。
それを外せば、中が見えてくる。
こちらの面は、リポ電池が、そのほとんどを占めている。
1セル3.7Vのリポ電池である。
裏面には、おそらく容量も書かれているであろうが、
基板との接触を防ぐ緩衝材を外すと、元に戻せそうにない。
容量を確認することは、あきらめたのである。

P1070430.jpg

リポ電池を持ち上げてみると、基板が見える。
受信機もジャイロも全て一枚におさめられている。
スイッチがあり、赤外線受光部も手前に見えている。
左にメインローターの軸が見える。
同軸反転の外側は樹脂だが中央は鉄の棒である。
メインローターを抜くためには、金色のかしめのようなものを抜かなければならない。
でも、それは冒険すぎるのである。
すぐにあきらめた。

P1070431.jpg

同軸反転のギアである。
普通のトイヘリは、モーターのスプロケットを下向きにおいているが、
ナノファルコンは、上に持ってきている。
設計した人は、さぞ苦労したことと思う。

P1070432.jpg

少し角度を変えて、メインローターのモーターである。
メインローターのモーターのくせに、小さいのである。
二つのモーターを逆回転させて、二枚のメインローターを回転させて、
カウンタートルクを打ち消しているのである。

P1070433.jpg

下から、フレームの構成である。
スイッチも小さいはずだが大きく見える。
ジャイロは、どこにいるのだろう。

P1070434.jpg

この、リポ電池は電流制限の基板を搭載しているようである。
この大きさで、おそるべき技術なのである。
ボーイング787の電池も見習ってほしいのである。

P1070435.jpg

至近距離で同軸反転の機構を作りあげている。
後ろに、ちらっと見えるテールモーターの配線2本がテールパイプにおさまっているのもすごい。
小型化のために、様々な苦労をしているのがわかる。

P1070436.jpg

赤外線の受光部は、本当に下の位置となる。
低空飛行をさせるときは、コントローラーも低い位置にしないと、赤外線が届かなくなる。

P1070437.jpg

ネジである。
こうして見ると、小さく見えないが全て小さい。

その後、再度組立てられた、ナノファルコンである。
小さな部品が多く、詰め込んでいる感じなので組付けは簡単ではない。
ばらしてみたところ、特に汚れもなかった。
興味本位で分解することは、やめたほうがいいと思った、にゃん吉であった。



YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : ホビー・おもちゃ
ジャンル : 趣味・実用

第1790回「今日は何枚着てる?」



にゃん吉一代記

http://neko.showwa.me/

冬である。
みんな厚着になる季節である。
実は、にゃん吉は、わりと薄着なのである。
今は、Tシャツとフリースである。
着ている枚数は、2枚ということになる。
寒い時期であるが、暖房は使っていない。
考えてみれば、着るものもずいぶん便利になった。
「ひ~とてっく」を下に着用すれば、その上に着るものが多くなくても、寒さがしのげる。
動物は、冬と夏では毛が生え変わって、自分を快適に保っているが、
人間も着るものによって体温を保つのである。

着るものは不思議なものである。
暖かそうに見えるものでも、あまり暖かくないものもある。
金額が高価なものなら暖かいかといえば、そんなこともない。
自然の摂理のまま生きている動物たちの毛皮以上のものを得ることは難しいのである。
そして、暖かく感じるか感じないかは、実際の気温以外の要素にも左右される。

垣根の垣根の曲がり角は、とても暖かく感じられる落ち葉炊きなのである。









こんにちは!FC2トラックバックテーマの西内です今日のテーマは「今日は何枚着てる?」です。今週に入ってから、また格段と寒くなりましたが皆さま風邪を引いていないですか?これから年末にかけてさらに寒くなるとのことなので手洗いうがいをして、予防をしてくださいねところで皆さま、今日はトップスを何枚着ていますか?私は、某あったかインナー・ロンT・ニット・アウターの4枚です学生の頃は、教室に暖房もなかったので...
FC2 トラックバックテーマ:「今日は何枚着てる?」



YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 今日のつぶやき
ジャンル : ブログ

http://neko.showwa.me にゃん吉一代記



http://neko.showwa.me
にゃん吉一代記

なんのことはない、新しいURLをひけらかしているのである。
ドメインというものに、これまで興味はなかったのであるが、
こうして持ってみると、いいものだと思い始めた。
なんとなく、他とは違う気がするのであった。

ドメインを継続するために、少々の費用が必要となる。
でも、目立つなら、そのくらいの回収は困難ではないと思われる。

ラジコンヘリの記事を書くために、ラジコンヘリを買って、
そのヘリを買った代金分の収入ができたら、次のヘリを買って記事を書く。
すばらしい自転車操業である。

でも、そんなことも、何もしないよりは楽しいと思う。
インターネットも、見るだけと、参加することには違いがあると思う。
楽しく参加したいものである。
有名になりすぎると、記事の一文にまで気を使わなければならない。
でも、一般の人が参加することに関しては、そこまでの気遣いは必要ないだろう。
そんなに簡単に記事を読んでもらえるものでもない。
「にゃん吉一代記」は、管理人のわがままな記事のかたまりである。
でも、楽しく書き続けている。

でも、平成生まれの人から見たら、レトロなブログかもしれない。日
昭和の匂いが漂うブログである。
少しは新しいことにも取り組みたいが、壁が高い。
無理に背伸びはしないで、少しずつ更新の予定である。
ロングランなブログをめざそうとしている。
検索エンジンの隅っこに現れる存在でもいいのだ。
どの記事でもいいから、少しずつ見てもらえたら満足である。
拙い文章も、見られるかもしれないことが楽しい。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 今日のつぶやき
ジャンル : ブログ

ドメインを変えてみた



にゃん吉一代記

早いもので、このブログも開設してから2年以上になる。
あまりかわりばえしないブログであるが、
年も変わることなので、ちょっとドメインを変えてみた。

http://neko.showwa.me

これが、新しいURLである。
ねこ、しょうわ、わたし。
しょうわ、が普通の記述と違うが、短くて簡単。
勝手に自己満足している。

このブログは、前のURLのままでもアクセスできる。
でも、新しいURLも少しは広めたいのである。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 今日のつぶやき
ジャンル : ブログ

新しい記事
ジムニー JB23のガソリンタンクガードを取り付けした Aug 16, 2023
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
319位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
103位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント