2013年08月 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

ジャイロメタル ファルコン4



久しぶりの、ジャイロメタル ファルコン4である。

rps20130311_184341_949_201308281218462b4.jpg

実は、最初に購入したモデルなのであるが、最初は飛ばせなかったのであった。
同軸反転で、4CHの、スタビライザーのついたモデルである。
しかも、赤外線制御の室内向けである。
普通なら簡単に飛ばせそうであるが、これがそうでもない。

rps20130311_184252_414_2013082812184647d.jpg

見ての通り簡単な赤外線プロポである。
モードは、2である。
左スティックの縦が、スロットル(上下)、左右が、ラダー(転回)。
右スティックの縦が、エレベーター(前後)、左右が、エルロン(左右)である。
中央は、一番上が、電源スイッチ。
中央が、3CH までのチャンネル選択。
これは、同時に同じへりを3機まで、
バインドさせて楽しむためのものだが、
同じ室内ヘリが、集まることは滅多にないだろう。
下の丸いボタンは、ラダートリムの調整である。
これを、回すことでラダーを調節できる。
同軸反転機は、ラダーは安定しているものが多い。
中央あたりに設定しておけば、大丈夫だろう。
3CHの、トイヘリを飛ばしなれていると、
ラダーは、右スティックの左右であることがおおい。
最初は、少し戸惑うかもしれない。
なれれば、通常の4CH モデルと同じ配置なのである。
これは、好ましい。

rps20130311_184317_500_20130828121846dd2.jpg

同軸反転機は、メインローターのカウンタートルクを、
上下のローターで打ち消す。
そのため、テールローターは必要ない。
テールは、さびしい感じがする。
同軸反転機は、メインローターの他に、テールにローターを
水平に取り付けて、エレベーターの働きをさせるものが多い。
3CH モデルである。
これは、エルロンを持たないので、左右の水平移動ができない。
そのため、3CHモデルではラダーの操作も頻繁に行うが、
4CH 以上のモデルとなると、ラダーはあまり使わず、
エルロンの操作が多くなる。
ホバリングをさせるためには、エルロンの操作が重要になるのだ。

rps20130311_184329_517_201308281218463fe.jpg

同軸反転も、シングルローターも、4CH にするには、
普通は、スワッシュプレートか、それに変わるものをつけて、
メインローターの軸に何らかのアクションを与える必要がある。
3CH モデルの、左右にプロペラを取り付けて、
左右水平移動をさせるモデルがあるが、
それは、特殊なモデルである。
実機では、使われない制御だろう。
同軸反転は、実機でも使われる機構だが、
複雑になるため、実際に使われている例は少ない。

ジャイロメタル ファルコン4は、スワッシュプレートと、
同じような機構を使っている。
小さな2つのモーターで、主軸に変化を与えるのである。
これは、上位機種の4CHモデルと同じなのだが、
この、エレベーターと、エルロンのスワッシュは、
オンか、オフなのである。
そして、動きは決して機敏ではない。
この機敏でないというのは、言葉で表すのは、難しい。
例えば、機体が右に流れたとする。
その場合、エルロンを左に切ってやれば機体は元の位置に帰るはず。
ところが、少々待っても、機体の変化がない。
そこで、さらにエルロンを左に切ると、機体は、かなり左に
向かい始める。そこで宛て舵を当てる。
逆に、エルロンを右に切るのであるが、
今度は簡単に右に帰ってはくれないのである。
スワッシュが変化を与えるのは、メインローターの下のローターである。
そのため、左右に切るエルロンや前後に切るエレベーターも、
それぞれの向きで作用する力が違ってくるのである。
バックは簡単にできるけど、前進には時間がかかるといった具合である。
この機体のみを飛ばしているのであれば、慣れるかもしれないが、
この変化には、なかなか慣れられない。
シングルローター機は、同軸反転機より慣れが必要であるが、
慣れてくれば、シングルローター機のほうが飛ばしやすいぐらいである。
左のスティックで操作する、スロットルとラダーはかなり素直で、
右のスティックで操作するエレベーターとエルロンにくせがある。
このギャップには、なかなかついていけない。
今では、ジャイロメタル ファルコン4は、ネオファルコン4と名前が変わっている。
エレベーターは、3CHのトイヘリと同じく、テールのプロペラで、
作用させるようになっている。
エルロンのみが、ファルコン4と同じような感じである。
でも、モーターは使わず、おそらくソレノイドで動かしている。

現在では、購入することもできなくなったモデルなのだが、
このジャイロメタル ファルコン4は、今でも現役である。
6CHモデルを飛ばすようになってから、不思議と飛ばせるようになってきた。
6CHのヘリは、3Dで飛ばさないにしても、
4CHモデルとは、違った飛び方をするのである。
宛て舵のタイミングなどは、機体ごとに違うようである。
ジャイロメタル ファルコン4は、トイヘリとしては、
飛ばしやすいモデルではなく、あまり好評ではなかった。
でも、室内で飛ばしにくいヘリを飛ばす練習には向いているかもしれない。
電池を取り外すことができないのが、欠点であるが、
機体も壊れにくく、練習には向いていると思うのである。






YOUTUBE チャンネル登録お願いします。



テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

流鉄 流山駅



流鉄流山線で、流山駅に到着したのであった。

P1050633.jpg

奥に写っているのが、乗ってきた「若葉」である。
馬橋から、流山までの前面展望を撮影しようと思ったのであるが、
ワンマン運行の運転手さんの仕事を見ていたら、
撮影するのを忘れていた。
2両編成とはいえ、ワンマンでの運行は大変そうなのである。
運行時間も、ドアの開閉も一人でやるし、
待ち合わせの駅では、忙しく動く。
なにかを思い出しそうになったのだが、
この時は、わからなかった。

P1050630.jpg

2番線に停車している「あかぎ」である。
かつては、3両編成のものもあったらしいが、
現在では、すべてワンマン運行の2両編成である。
全線単線であり、上下線の連絡のできる駅は、ひとつである。
行った日は、「あかぎ」の運行はないようで、
ずっとここに止まったままであった。

P1050631.jpg

時刻表である。
通勤時間帯に本数が少し多くなっている。
以前は、朝は満席以上になることも多かったそうだが、
今では、わりと楽に座れるらしい。

P1050632.jpg

手動のポイントである。
車輌の数も少ないので、あまり使われることもないようだ。

P1050634.jpg

P1050635.jpg

流鉄では、電車にそれぞれ編成愛称をつけている。
「あかぎ」は、二代目、「若葉」は、三代目である。
現在の、5000形編成は、西武の新101系を譲り受けたものである。

P1050636.jpg

駅の構内も、のどかな雰囲気なのである。

P1050638.jpg

折りたたまれた、菱形パンタグラフ。

P1050639.jpg

検車区には、「流馬」がいた。
こちらも、本日は、お休みのようであった。

P1050640.jpg

流山駅の様子である。
自動改札ではない。
Suica,Pasmoなどには対応していないので、
切符を買って乗るのである。

なにか、思い出しそうになっていたのは、
昔、少年ジャンプに連載されていた漫画であった。
「すすめ!!パイレーツ」だった。
このあたりの地名がでてきていたのである。
もし、この漫画を読んでいなかったら、
松戸や流山といった地名は知らないままでいたかもしれない。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。



テーマ : 行ってきました☆
ジャンル : ブログ

ロフト改造計画



昨日は、月がきれいだった。

P1060090.jpg

ちょっとした隙間からしか見えなかったが、
思わずシャッターを押したのであった。
木の陰が、もう少しくっきりと写ればいいのであるが、
修正するのも面倒だったので、そのままアップしてみた。
暗いから修正も難しそうである。

最近、ロフトに物が増えて片付けることも困難になってきた。
暑いのに、ふなっしーと一緒に寝ているのである。
フィギュアのレイちゃんは、近くで寝たら、壊れてしまいそうだ。
さらに、ヘリは手の届かないところに置かないと壊してしまう。
そこで、ロフト上の空間利用である。

ちょうど、窓に沿って、天井が1段高くなっているところがある。
ここは、幅が約90cmである。
ヘリを置くには、かっこうのスペースである。
100円ショップで、つっぱり棒を4本と、網を1枚。
カゴを、4つ買ってきたのであった。
合計945円である。
そして、つっぱり棒で、つっぱって網とカゴを置く。
カゴと網が落ちないように、結束バンドで結ぶのであった。

P1060093.jpg

ヘリも、プロポも、ふなっしーも収納できるのである。
Sカンも、ぶらさげているので、何かを吊るすこともできる。
ロフトは、どんどん楽しい空間になるのである。
もう少し、涼しい時期が、待ち遠しい。






YOUTUBE チャンネル登録お願いします。



テーマ : 今日のつぶやき
ジャンル : ブログ

流鉄 流山線



流鉄 流山線である。

JR常磐線の、馬橋から流山市中心部の流山までの鉄道である。
都心から、最も近いローカル線といえるであろう。
現在は、ワンマン運転の2両編成の電車が走っている。
すべて、単線である。

P1050615.jpg

P1050616.jpg

P1050617.jpg

P1050618.jpg

馬橋駅のクモハ5004-クモハ5104「若葉」である。
この路線の、おもしろいところは、それぞれの編成で電車の色が違う、
そして、それぞれ名前がつけられているのである。
現在、運行されているのは、「流馬」「流星」「あかぎ」「若葉」である。
馬橋駅は、JR常磐線と、となりあっている。


P1050619.jpg

流山線、馬橋駅の改札口である。
雰囲気がいいのである。

P1050620.jpg

現在では、すべて、ワンマン運行されているが、
過去には、3両編成の電車も走っていたらしい。

P1050621.jpg

流山行きの時刻表である。
15分から20分間隔で運行されている。
あまり長い時間、待たされることもないのである。

P1050622.jpg

P1050623.jpg

馬橋駅、線路である。

P1050624.jpg

車体には、白いストライプがあるが、『N』も書かれている。

P1050625.jpg

P1050626.jpg

P1050627.jpg

P1050628.jpg

車内の様子である。
お客さんが少ないので、写真が撮りやすい。
でも、いい雰囲気なのである。

P1050629.jpg

座席のシートの上で撮った切符である。
ここでは、まだPasmoや、Suicaは、使えないようである。
5.7kmの旅の始まりなのである。







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。



テーマ : 行ってきました☆
ジャンル : ブログ

絵日記 5年竹組 天野にゃん吉



夏休みも終わったのである。
夏休みの宿題が残っている人は、そろそろやらないと、
最後の5日くらいが苦しくなるのだ。
大人になって、立派な『月末男』と呼ばれるなら、
今の時期から鍛えておくのもいいことである。
月初から月中は、ほとんど成績をあげず、
月末には帳尻を合わせるだけの仕事ができる男を、
『月末男』と呼ぶのである。
月末には、必ず帳尻を合わせなければならないので、
本人にとっては、かなりのプレッシャーである。

さて、月末男ではない、にゃん吉は、
夏休みの宿題を片付けないうちに、
夏休みが終わってしまった。
絵日記も、数日分まとめてしまうのである。

絵日記

パラレルワールドな夏である。
夏に限らず、ふっわふわと生きているのであった。






YOUTUBE チャンネル登録お願いします。



テーマ : 日記
ジャンル : ブログ

新しい記事
「ちいかわ」とは、小さくてかわいいものらしい。世間によくある、何かわからないけど小さくて汚いもののことを、「ちいきた」と呼んでやろうかと思い始めた今日この頃だ。「ちいきた」を流行らせる作戦、実施予定。 Dec 06, 2023
最近、わりとマメにブログの更新をしていたのだが、先週は群馬に行っていて更新が少なくなっていた。土曜の朝方に帰ってきたが、今まで寝続けることをしていた。久しぶりに更新だ。 Dec 03, 2023
タイクツなので、ラインのスタンプを作ったりしていたが、あまりうまく作れない。簡単ではない。何もかも。すでにお風呂でくつろぐ日曜のねこであった。 Nov 26, 2023
お金があったら、パソコンもそろそろ買い替え時かもしれない。動画を作るのに適したパソコンてどんなのだろう。その前に、動画撮れるカメラがないといけない。携帯で撮った動画でもいいけどカメラには勝てない。 Nov 25, 2023
久しぶりに群馬に泊まるが、酒も飲まなくなったネコは、やることが浮かばない。なんか、早い時間からすやすやと眠ってしまいそうである。朝、3時くらいに目が覚めるパターンか。 Nov 23, 2023
日常のあいさつ。「近頃、目が見えなくなって。」「近頃、もの忘れがはげしくて。」ってオレも立派なお年寄りの仲間なのであった。60歳って昔なら、ご隠居様になってもいいころだな。徳川光圀が隠居したのは、1690年、生まれは、1628年だから、62歳ころ。そろそろ隠居かな。 Nov 22, 2023
ジムニーのタイヤがはみ出していると、車検に通らない。JB23の場合、許されるオーバーフェンダーは片側9mmなのだ。それ以上になると構造変更して普通車のワクにする必要がある。先日の北海道の事故は改造と言うより整備不良と言えると思うのだが。 Nov 22, 2023
ヨーグルトを食べながら、ヨーデル、ヨーデル、ヨーデルデリホーとつぶやく。なぜなのかわからない。小さなことは気にしないまま今日も一日が終わろうとしている。 Nov 21, 2023
昔のことを思い出すと、昔のままの年齢の友達が出てくる。40年以上前の友人たちは、今頃、変わっているのだろうか。自分は20歳の頃から、あまり変わってないつもりでいるが、まわりの人から見たら60歳のおじいさんなのだ。孫が4人もいるから、立派なおじいさんかもしれない。 Nov 20, 2023
なんか風呂が寒いと思う。できればあたたかい風呂がうれしいのだが。北斗星がやってきた。線路がないことに気がついて少しさびしい思いをしているのであった。う~ん!残念。 Nov 19, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
105位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
24位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント