2012年07月 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

一発勝負!



歌は、一発勝負。

短い言葉は、一発勝負である。
キャッチコピーが、いい例である。
いいものであれ、わるいものであれ、
キャッチコピーで、売れゆきが変わる。

歌は、言葉の一発勝負である。
作者の生活や人格は関係ない。
いいものが残るのである。

ぢっと手を見てみよう。
漢字、平仮名の使い方も勝負に含まれる。
未来になれば、世界も道徳も、
どのように変化するかわからない。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : ちょっと聞いて
ジャンル : ブログ

SoloMaxxV



NineEagles SoloMaxxV


rps20120731_214143_685.jpg

rps20120731_214130_869.jpg



時間があれば飛ばしているラジコンヘリである。
にゃん吉が、ラジコンヘリに興味を持ったのは、
昨年の暮れである。
今年に入って最初に赤外線のヘリを買った。
最初に、CCPから発売されている、
ジャイロメタル·ファルコン4 を買った。
入門モデルとしては難易度が高すぎた。
4CH に憧れて買ったのだが、ろくに浮かすこともできずに
多くの箇所に損傷を与えてしまった。
でも、このヘリのおかげで修理の方法を知ることはできた。
バランスとか、飛行時間は置いておいて、
なんとか浮くことのできる機体にすることを覚えた。

次に購入したのは、Z008。
これも、赤外線制御の同軸反転モデルで、4CH だった。
おそらく、当時の4CHモデルとしては最安値だった。
2,980円で、4CH モデルが買えたのである。
4CH ではあるが、実際には3CH のモデルに、
サイドローターを取り付けて、サイドローターで、
左右の水平移動(エルロン)の操作を可能にしたモデルである。
ラダーのみだが、ジャイロも搭載している。
この、Z008は、値段からは考えられないぐらい安定したモデルだった。
しばらく、このヘリを飛ばしていた。
まだまだ操縦が下手な頃に飛ばしていたので、
墜落や激突も多かった。
全然、飛ばせない時と違って、スピードが乗った状態で激突したり、
かなりの高度から墜落したことも何度もあった。
このヘリはメインローターのモーターの片側が壊れてしまい、
部品取りの機体となった。

次は、京商のメタルマスター3.5を配備してみた。
3CH の、小型のモデルである。
なぜか、ヨドバシで安く買った。
たまたま、ポイントが貯まっていたこともある。
これも、安定したモデルであった。
仕様は、赤外線制御で、同軸反転の3CH モデルである。
この頃になると、墜落、激突ともに少なくなってきた。
このモデルは今も、にゃん吉飛行場にある。
残念なことに、リポ電池が寿命となって、取り外してある。
メインローターのモーターも、かなりくたびれてしまっている。

ある日、ドンキホーテに行ってみると、2,000円の赤外線ヘリが売られていた。
外箱に書かれた説明は英文であった。
安さに釣られて買ってみたら、とんでもないヘリであった。
2CH赤外線制御の同軸反転モデルだが、全く飛ばない。
最初は、オリジナルのままで飛ばそうとしたが、早々に断念した。
ちょうど、Z008の部品もあったので、オリジナルの姿が残らないほど改造した。
過去の記事にある改造メタルヘリである。
このヘリも何とか飛ばせる程度にはなった。
2CH モデルから3CH モデルに華麗な変身も遂げたのである。
安定性はないが、かなりの運動性能となり、スピードも出た。
しかし、同軸反転モデルの限界か、風には勝てなかった。

ある日、秋葉原のRCアドバイザーチャンプに行った時である。
憧れのRCヘリが、安く売られていた。
NineEagles のモデルであるが、同軸反転のソロと、シングルローターの
ソロマックスが、あまり変わらない値段で並んでいた。
どちらを買おうかと思ったのだが、
先々に楽しむにはシングルローターがいいかと思った。
そこで、SoloMaxxV を購入してみた。

家に帰って飛ばそうとしたが、同軸反転モデルとは全く違う。
全く飛ばせないのである。
無理して壊すのも嫌であったので、広い所で飛ばすことにした。
週に、1度か2度づつ広い所に持って行って飛ばしていた。
1ヶ月もたった頃、家で飛ばしてみると、前とは違って、
かなり安定して飛ばすことができるようになっていた。

今では、適当なヘリポートを作って楽しんでいる。
好きこそものの上手、とはよく言ったものである。
毎晩のように、ヘリを飛ばして喜んでいるのである。

rps20120731_214156_641.jpg

rps20120731_214119_175.jpg


購入当時の部品は、ほとんどないほどの機体である。
オリジナルのままで残っているのは、メインローターとフレームだけ。



電池は、普通に使っていれば問題ないだろうが、取扱いを誤ると危険である。
たまには電圧の測定もしてみよう。








YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

ナインイーグルス ソロマックスの離着陸



久しぶりのヘリである。

















練習の成果である。


少し上手になっているかもしれない。







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

啄木の通勤路 湯島天神あたり



よごれたる手をみるーー
ちゃうど
この頃の自分の心に対(むか)ふがごとし。

「悲しき玩具」に詠まれた歌である。
おそらく、啄木の最後の正月ではないだろうか。

麟祥院を通りすぎると、これまでまっすぐであった春日通りは、
緩やかなカーブとなっている。
このあたりからが、切通坂といわれるあたりである。

P1040942.jpg

P1040945.jpg



上野広小路に向かって左には、岩崎邸、右には湯島天神がある。


P1040946.jpg

P1040948.jpg

P1040949.jpg



深夜の1時過ぎに、坂を黙々と登って来る姿。
右手にはカメラ、左手には、ねこじゃらし。
羽織袴の、にゃん吉である。

今では、そんな風情ではないが、いろいろな物が残っている。

P1040951.jpg


P1040952.jpg

P1040953.jpg

P1040954.jpg

P1040956.jpg

P1040957.jpg




湯島天神から、御茶ノ水方面に下りれば、湯島聖堂。
湯島聖堂を左に折れて、少し歩けば、聖地 秋葉原である。
この路、にゃん吉は好きである。



湯島天神の下に啄木の碑がある。

二晩おきに、
夜の一時頃に切通しの坂を上りしもーー
勤めなればかな。


P1040958.jpg

P1040962.jpg

P1040965.jpg

P1040967.jpg

P1040972.jpg

P1040976.jpg

P1040951.jpg



明治時代は、まっすぐに上野広小路には、行けなかったようだ。
正面の通りは、後の時代にできたもののようである。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 写真
ジャンル : ブログ

啄木の通勤路 麟祥院あたり



いつまでも歩いてゐねばならぬごとき
思い湧ききぬ、
深夜の町町。

この歌も深夜の帰宅時に詠んだものであろう。
浅草で遊んだ後に終電がなくなって、
この歌を詠んでいたら、びっくりである。
石川啄木、読めない人である。


東大の春日門をすぎると、本郷警察署がある。
写真を撮ろうかと思ったが、建物の前にいる人の
目付きが怖かったのでやめた。
すぐに職務質問する、その態度は良くないよ。
人に名前を聞くなら、自分の名前を名のってからにしよう。
3億円事件の例もあるから、制服を着てても、
本物かどうかは、わからない。
それより、本物の不祥事が多すぎ。
信頼を無くしているのは、自分達のせいだと自覚しよう。


P1040932.jpg


東大医学部のほうに向かって少し入ったところに、
旧町名案内がある。
昔から、ある程度発展していた地域である。
龍岡町、武家屋敷が並んでいたあたりである。

P1040927.jpg



本郷3丁目の案内板も発見。
左に進めば、上野広小路である。

rps20120730_233700_446.jpg



ちなみに、「広小路」とは、矛盾した言葉ではないだろうか。
「小路」は、狭い街中の路の意味である。
「広小路」の意味を、そのまま考えると、「広い狭い街中の路」になる。
外国の人が聞いたら、悩む単語であろう。
「Oh my god!」

「広小路」で、辞書を調べると、
1.幅の広い街路。
2.東京都台東区上野を南北に走る通り。繁華街。明暦の大火後に火除(ひよ)け地として拡張された。

もともとは、広くなかった通りなのか。
明治時代の、上野広小路あたりの写真を見ると、広いだけの通りである。
江戸時代に江戸では、大火が何度もあった。
通りを広くして火除けとされた話は納得できる。
もともとは、狭い街中の路が、広くなったということで、納得してやろう。



さらに春日通りを歩いて数歩。
少し奥まったところに、気品のありそうな建物がある。
「麟祥院」である。

P1040934.jpg

P1040935_20120730232009.jpg

P1040936.jpg

P1040937.jpg



春日局の菩提寺である。
NHKの大河ドラマでは、「大原麗子」さんが演じた春日局である。
実は、にゃん吉は、麟祥院の位置を知らず、ここだと知って
一人感激してしまったのであった。
夕方のことであり、残念ながら門が閉ざされていた。
また、昼間に来てみよう。

「春日通り」って「春日局」から、つけられた、通りの名前?



文京区は、思っていた以上にいろいろ興味深いものがある。
啄木の通勤の路をたどるだけでも、とても楽しい。
台東区浅草で遊んでいる場合じゃないぞ石川啄木。
「少年老いやすく学なりがたし」なのである。
でも、石川啄木さまの、歌のセンスには、憧れてしまいます。
にゃん吉、敬服して、この先も続く。。。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 写真
ジャンル : ブログ

新しい記事
畳の色がそこだけ若いわ Sep 25, 2023
国定忠治のお墓 Sep 24, 2023
C11 265 がいた。 Sep 24, 2023
ジムニー JB23にトランスファーガードを取り付けた Sep 24, 2023
ジムニー JB23のガソリンタンクガードを取り付けした Aug 16, 2023
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
224位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
76位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント