NineEagles SoloMaxxV


時間があれば飛ばしているラジコンヘリである。
にゃん吉が、ラジコンヘリに興味を持ったのは、
昨年の暮れである。
今年に入って最初に赤外線のヘリを買った。
最初に、CCPから発売されている、
ジャイロメタル·ファルコン4 を買った。
入門モデルとしては難易度が高すぎた。
4CH に憧れて買ったのだが、ろくに浮かすこともできずに
多くの箇所に損傷を与えてしまった。
でも、このヘリのおかげで修理の方法を知ることはできた。
バランスとか、飛行時間は置いておいて、
なんとか浮くことのできる機体にすることを覚えた。
次に購入したのは、Z008。
これも、赤外線制御の同軸反転モデルで、4CH だった。
おそらく、当時の4CHモデルとしては最安値だった。
2,980円で、4CH モデルが買えたのである。
4CH ではあるが、実際には3CH のモデルに、
サイドローターを取り付けて、サイドローターで、
左右の水平移動(エルロン)の操作を可能にしたモデルである。
ラダーのみだが、ジャイロも搭載している。
この、Z008は、値段からは考えられないぐらい安定したモデルだった。
しばらく、このヘリを飛ばしていた。
まだまだ操縦が下手な頃に飛ばしていたので、
墜落や激突も多かった。
全然、飛ばせない時と違って、スピードが乗った状態で激突したり、
かなりの高度から墜落したことも何度もあった。
このヘリはメインローターのモーターの片側が壊れてしまい、
部品取りの機体となった。
次は、京商のメタルマスター3.5を配備してみた。
3CH の、小型のモデルである。
なぜか、ヨドバシで安く買った。
たまたま、ポイントが貯まっていたこともある。
これも、安定したモデルであった。
仕様は、赤外線制御で、同軸反転の3CH モデルである。
この頃になると、墜落、激突ともに少なくなってきた。
このモデルは今も、にゃん吉飛行場にある。
残念なことに、リポ電池が寿命となって、取り外してある。
メインローターのモーターも、かなりくたびれてしまっている。
ある日、ドンキホーテに行ってみると、2,000円の赤外線ヘリが売られていた。
外箱に書かれた説明は英文であった。
安さに釣られて買ってみたら、とんでもないヘリであった。
2CH赤外線制御の同軸反転モデルだが、全く飛ばない。
最初は、オリジナルのままで飛ばそうとしたが、早々に断念した。
ちょうど、Z008の部品もあったので、オリジナルの姿が残らないほど改造した。
過去の記事にある改造メタルヘリである。
このヘリも何とか飛ばせる程度にはなった。
2CH モデルから3CH モデルに華麗な変身も遂げたのである。
安定性はないが、かなりの運動性能となり、スピードも出た。
しかし、同軸反転モデルの限界か、風には勝てなかった。
ある日、秋葉原のRCアドバイザーチャンプに行った時である。
憧れのRCヘリが、安く売られていた。
NineEagles のモデルであるが、同軸反転のソロと、シングルローターの
ソロマックスが、あまり変わらない値段で並んでいた。
どちらを買おうかと思ったのだが、
先々に楽しむにはシングルローターがいいかと思った。
そこで、SoloMaxxV を購入してみた。
家に帰って飛ばそうとしたが、同軸反転モデルとは全く違う。
全く飛ばせないのである。
無理して壊すのも嫌であったので、広い所で飛ばすことにした。
週に、1度か2度づつ広い所に持って行って飛ばしていた。
1ヶ月もたった頃、家で飛ばしてみると、前とは違って、
かなり安定して飛ばすことができるようになっていた。
今では、適当なヘリポートを作って楽しんでいる。
好きこそものの上手、とはよく言ったものである。
毎晩のように、ヘリを飛ばして喜んでいるのである。


購入当時の部品は、ほとんどないほどの機体である。
オリジナルのままで残っているのは、メインローターとフレームだけ。
電池は、普通に使っていれば問題ないだろうが、取扱いを誤ると危険である。
たまには電圧の測定もしてみよう。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用