2012年04月 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

箱スカ2000GTR



箱スカ GT-R


箱スカ001


ジョージアの、おまけでついてきた。
全8種類を集めると、プルバックカーを
走らせるコースも、完成させられるらしい。

コースに力を入れたのかどうか、
車のほうは、スケールも小さく、
質感も、あまり良くない。


箱スカ003



白と赤のカラーリングはいいので、
もう少し、車の完成度が高ければ嬉しかった。
オイルクーラーか、インタークーラーのあたりの
塗装には手間をかけているようだ。
惜しい感じがする。

箱スカ002


箱スカ2000GTR は、レースで連勝したマシーン。
今の車に比べたら、決して早くもなく、
快適さなど全くなかった車だが、
昔の車には、乗るとわくわくできるような、
楽しい車があった。
完成されすぎてくると、当たり前が増えて、
楽しさが少なくなっている気がする。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 今日のブログ
ジャンル : ブログ

名探偵コナン 11人目のストライカー



名探偵コナン 11人目のストライカー

セブンイレブン限定でJTのROOTS についてきたストラップ。
おまけのおもちゃは大好きだが、
ストラップは、集めることが少ない。
エヴァのレイちゃんなら、目の色変えて集めるかもしれないが。
今回の、名探偵コナン 11人目のストライカーは、
ROOTS が、好きなこともあって、自然にコンプリート。
少しづつ集まり、最後はげんた君。


名探偵コナン11人目のストライカー



コナンのストラップは、どちらも
サッカーボールが残念。
サッカーボールの柄がついているのに、着色されていない。
遠目で見ると、バレーボール。

蘭ちゃんは、後頭部が丸く加工されているので、
右に転がったり左に転がったり。
撮影や、展示用ではないから、仕方ない。
もう少し、大人っぽく見えると、嬉しかった。

灰原哀ちゃんは、ちょっと印象が残念。
何か違う感じ。
レイちゃんと、キャラが被るって言う人がいるけど、
そんな気はしない。

歩美ちゃんは、いい感じ。
雰囲気も出ていると思う。
実は、最初に全員を立たせた状態で撮影しようと
思ったのだが、歩美ちゃんが立てなくて断念。
歩美ちゃんなのに。

光彦君と、元太が最もそれらしいかも。
漫画に合った顔だから、モデル化も簡単?

上の4人は、漫画にしてはキャラがシリアスすぎ。
今回は、隠しキャラもいないようだが、
毛利小五郎がいないのが残念。






YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : きょうも元気で!
ジャンル : ブログ

サントリーコーヒーBOSS 007JAMES BOND Collection ロータス エスプリ



BOSS 007 JAMES BOND Collection
ロータス エスプリ ターボ

rps20120423_053159_784.jpg



『007 私を愛したスパイ』に登場。
外国の自動車なので、深い思い入れはないが、
ロータスと言えば、ライトウェイトスポーツ。
コンセプトが好きであった。

昨年、同じくBOSSの企画で、ロータスシリーズがあったが、
シングル缶モデルは、007シリーズの方が、
きれいに再現されていると思う。
前回のシリーズは、気温によって、
ボディカラーが変化するものであったので、
細かな部分は再現されていなかった。

今回のモデルにしても、配色が若干、残念なところや、
塗装の悪いところも見られるが、120円の缶コーヒーの
おまけにしては、良くできていると思う。

rps20120423_053537_187.jpg



以下の「ロータス エスプリ」の解説は、
フリー百科辞典『Wikipedia』から。

ロータス・エスプリ (Lotus Esprit) は
英国のロータスが生産していたスポー ツカーである。
ロータス・ヨーロッパの後継車として1975年に登場し た。
ジョルジェット・ジウジアーロのデザイン。
ロータスがライトウェイ トスポーツカー路線から、
スーパーカー路線へ変更したモデルでもある。


1976年の初代モデル“S1”(シリーズ1)
(後に"S2"が発表された為、
初代は さかのぼって“S1”と呼称されるようになった)から、
2004年の最終モデ ル“V8アニバーサリー”生産終了まで、
28年間に渉り1万台以上が生産され た。

ロータス・エスプリの原型は、
ジウジアーロ率いるイタルデザインが
1972 年に発表したコンセプトモデルである。
フロントウインドシールドにまで
平面ガラスを用いたスタイリングは、
まさにジウジアーロの真骨頂である。
1975年の10月にはプロトタイプがパリ・サロンに登場、
翌1976年 に、初代モデル“S1”が発売された。
コンセプトモデルではアルミであった ボディは、
エラン以降のロータス車と同様にFRPボディに変更された。
この 変更に合わせて、
スタイリングも同時期の同じイタルデザイン作品の
マセ ラティ・ブーメランで発表されていた
tエッジを強調する細部モチーフを汲 んで変更を受けている。
ロータスのFRP成型と言えば、
トヨタともパテン ト契約したロータス特許の真空吸引成型法VARIが有名だが、
エスプリのボ ディに同製法が採用されるのは1988年のニューシェイプ以降であり、
この 当時のエスプリのボディはハンドレイアップで成型されている。
そのため 樹脂硬化時のムラによるボディ面の歪が大きく、
また個体重量差は100kg近 くもあった。

鋼板を溶接したバックボーン・フレームにミッドに搭載されるエンジン は、
シリンダーが45度傾倒したロータス自製の2リッター
水冷直列4気 筒DOHCエンジンである。
1978年にはマイナーチェンジを受けた"S2"が登 場。
主な変更点はカムの設計変更、リアサスのファインチューン、
室内の 遮音の見直し、リアクォーターのエアインテークの追加等である。

1980年、ターボモデル『ターボエスプリ』が
当時のF1『チームロータス』 の
メインスポンサー『ESSEX』のカラーリングを纏い、
100台限定モデル
(量 産モデルとは、リアバンパーに『LOTUS』のモールドがない、
リアクォー ターにエアインテークがない等細部で異なる)として登場した。
後にカタロ グモデルとなる『ターボエスプリ』は、ターボユニット搭載に加えて、
2.2 リッターにボア・アップされ、大幅にパワーアップした。
同時期にV8エン ジン搭載モデルも開発されていたが、
重量がかさんでしまうことから市販 化は見送られた。
『ターボエスプリ』では、わずかに車高が上げられてバ ンパー高さ規制をクリアし、
アメリカへも輸出販売することができるよう になった。
翌1981年にはターボエスプリをベースにしたNA版"S3"を発表 する。

1987年、それまでの鋳鉄製シリンダーライナーを
ニカシルコーティングを施したマーレ社製のアルミ 製部品へ変更し、
燃焼室内の冷却向上によりターボの圧縮を高めることに成功。
"HC"(ハイコンプレッ ションの略)として売り出した。
それまで鋳鉄ライナーとアルミブロックの熱膨張差を吸収するために
設けられていた大きな冷間時クリアランスが解消し、
始動直後のディーゼルエンジンのような振動騒 音が抑えられた。

同年通称『ニューシェイプ』と呼ばれる新デザインのエスプリへ世代交代。
従来のジウジアーロデザ インに比べ、やや丸みを帯びたボディは、
ロータス社のピーター・スティーブンスによるものであ り、
空力性能の大幅な向上が実現した。
真空吸引成型VARIの採用によりスチールプレス製と遜色のな い
滑らかなボディが実現している。
トランスミッションは、従来のシトロエンSM用5段M/Tから、
ル ノー・アルピーヌGTA用5段M/Tに刷新された。
エンジンには、大幅な変更は加えられていないが、
ターボモデルは、ギャレットエアリサーチ製T3に水冷式の
インタークーラー(チャージ・クーラーと 呼ばれる)が組み合わせて搭載された。
なお、“ニューシェイプ”以降、最終型以前まで、テールランプ は
トヨタのAE86レビン(前期型。同兄弟車『トレノ』のものとは異なる)のものを流用した。
(最終型で はエリーゼの丸型テールランプへ意匠変更)

1993年、従来の直列4気筒2.2リッターをベースとしながら、
過給によって300psを叩き出すホモロ ゲーションモデル
“スポーツ300”が登場。4気筒モデルは、ここに頂点を迎える。

1996年、4気筒とは別系統として、3.5リッターV型8気筒ツインターボエンジンを搭載した
“V8”が登 場。最高出力350psを発揮した。
ラグジュアリーモデルはSE、スポーツモデルはGTとなる。

その後、4気筒モデルは“S4”→“GT3”と、
8気筒モデルは“GT350”→“アニバーサリー”と進化を遂げながら 併売され、
前述の通り2004年に生産終了となった。

映画007シリーズに登場し、ボンドカーとして活躍した。
『007 私を愛したスパイ』に登場したエスプ リは潜水艦に変型するなど、
秘密兵器を搭載していた。
『007 ユア・アイズ・オンリー』には白のター ボ(冒頭で自爆)、
スキーキャリアを備えたアンバーメタリックのターボが登場した。
また、その後もイ タリア系プロデューサ(とイタリア人監督)と
ドイツ製品を嫌う一派が、『プリティ・ウーマン』や 『氷の微笑』と
立て続けにエスプリをスクリーンに登場させた。

引用フリー百科辞典『Wikipedia』より

rps20120423_053603_874.jpg

これを集めようとする世代の人は、プルバックカーより、
静的な展示できる製品を求めていると思う。
にゃん吉も、そうである。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

007 JAMES BOND COLLECTION  アストンマーチンV8 ヴァンテージ



007 JAMES BOND COLLECTION 
アストンマーチンV8 ヴァンテージ


アストンマーチンV8ヴァンテージ001

サントリーコーヒーのboss についてくる歴代のボンドカー。
少しづつ集めている。

写真はアストンマーチンV8 ヴァンテージ。
ストーリーの説明は、wikipediaから。


007 リビング・デイライツ

00メンバーらによる ジブラルタル でのNATOの演習訓練中、
「スパイに 死を」との標札とともに、004が殺害された。

その後、ソ連の重要人物コスコフ将軍から、
ボンドを名指ししての亡命 の協力依頼が英国情報部に入った。
ボンドはソ連が支配する 東側のチェ コスロバキアに潜入。
大使館員のソーンダースとともに、
クラシック演奏会場 から脱出したコスコフを援護する。
そのとき、会場の窓からコスコフを狙撃 する人物を発見したボンドは、
それが演奏会にいた女流チェリスト だと気づ く。
ボンドはとっさの判断で彼女が狙撃の素人であることを見抜き、
あえて狙 いを外し命を奪わなかったが、
そのことでソーンダースの叱責を受けるのだっ た。
だが、コスコフ将軍はQの天然ガスパイプラインを使う
アイディアによっ て、西側のオーストリア への亡命に
無事成功することができた。

アストンマーチンV8ヴァンテージ002




コスコフが ストーナー・ハウス でMたちに明かした事件の黒幕とは、
KGBのプーシキン将軍で あった。先日の004殺害を皮切りに、
プーシキンが「スパイに死を」の合言葉の下、
英米のスパ イの総抹殺を企んでいるとの告白に、
驚愕するMたち。その直後、牛乳配達人に化けた
殺し屋ネ クロスにコスコフ将軍は奪回されてしまう。

この非常事態にMはボンドにプーシキン将軍暗殺の指示を出す。
単純にプーシキン将軍が黒幕と は信じられないボンドが異議を唱えると、
Mは008に任務交代させると脅しをかける。
コスコフ 将軍を狙撃しようとしたカーラという
女流 チェリスト に引っかかりを感じたボンドは任務を受 け、
Mに内緒で正体を隠して独自にカーラと接触する。
コスコフの恋人だと名乗るカーラを、雪 上の大脱出行の末に
オーストリアへ連れ出した。いったい誰が黒幕なのか・・・

やがてウィーンで落ち合ったソーンダースの報告によって、
コスコフとカーラの間に、国際的武 器商人のウィテカーの名が
浮かび上がる。実はコスコフの亡命もネクロスによる奪還も、
公金を 横領しウィテカーと結託したコスコフの一大芝居であり、
カーラは捨て駒に過ぎなかった。ウィ テカーとコスコフの狙いは、
MI6を罠にはめ、ボンドにプーシキンを殺害させることだったの だ。
だがネクロスの手はソーンダースにも延び、
ボンドの目前で彼も殺害されてしまう。
怒りに 燃え、プーシキンと対決するボンドだったが、
やがてからくりに気付き、プーシキンと組んで逆 に一芝居打ち、
狂言を演じてプーシキン殺害犯としてウィテカーの本拠のある
タンジール へと向 かった。
ところがカーラがコスコフの甘言に乗ってしまい、
ボンドはカーラとともに捕らわれ てアフガニスタン の
ソ連空軍基地に連行されてしまう。
コスコフ達はそこで、地元のアフガン 商人「白豹団」から、
横領した公金のダイヤモンドでアヘンを仕入れていた。

ボンドとカーラは牢屋にいた対ソ抵抗組織「ムジャハディン」の
副司令官カムランの協力を得 て、アヘンを満載した輸送機を奪い、
息詰まる空中での死闘の末、ネクロスを倒した。
CIAのラ イターとともにウィテカーの屋敷に突入するボンド。
ウィテカーを倒したボンドの前にプーシキ ンが現れ、
コスコフを逮捕した。
プーシキンはボンドに感謝を表し、カーラの亡命を認めるの だった。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 今日のブログ
ジャンル : ブログ

日曜日の夕方



夕方

小学生や中学生の頃は、日曜日が貴重だった。
週休2日制がとりいれられる前だったので、
土曜日は半日ではあるが学校に行っていた。
毎週やって来る定期的なお休みは日曜日だけであった。

日曜日の夕方といえば、休日の終わる寂しさを感じていた。
今と違って夜は出歩くことはなかった。
田舎であったこともあるが、夕方は6時ぐらいに
近くのお店も閉まってしまう。

近所の本屋さんや文房具屋さんに、
本や文具やちょっとしたおもちゃを見に行くのが
楽しみであったのだが、夜は閉まっている。
今と違って、コンビニなどはなかった。

日が落ちると暗くなるため、外で遊ぶのも
日暮れまでであった。
日曜日の夕方といえば「サザエさん」。
早くから家にいるときは、「笑点」を見て、
次に6時から始まるアニメ。
これは、いろいろあったが「科学忍者隊ガッチャマン」など。
7時からも、何かのアニメを見て、
7時30分からは、カルピス子ども劇場だったと思う。

8時に寝ていたわけではないのであろうが、
日曜日の8時以降は、これといった記憶がない。
当時のことであるから、風呂に入ったり、
月曜日に提出しないといけない宿題などを
やっていたのではないかと思う。

日曜日の夕方の感覚は、昔と今では大きく違う。
にゃん吉だけなのかどうか?







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 今日のブログ
ジャンル : ブログ

新しい記事
眠いのは、いつものこと Sep 28, 2023
 サーフェスが寿命を迎えたようだ。 Sep 27, 2023
周波数の違いはいらない Sep 27, 2023
ジムニーJB23にピポットガードをつけてみた Sep 26, 2023
畳の色がそこだけ若いわ Sep 25, 2023
国定忠治のお墓 Sep 24, 2023
C11 265 がいた。 Sep 24, 2023
ジムニー JB23にトランスファーガードを取り付けた Sep 24, 2023
ジムニー JB23のガソリンタンクガードを取り付けした Aug 16, 2023
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
100位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
32位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント