2012年03月 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

メタルヘリ さらに改造



改造したメタルヘリを、ごきげんで飛ばしている。
多少、バランスの悪さはあるのだが、
特に大きなハプニングも起きずに飛ばしている。
先日まで、Suica の、ペンギンさんを乗せて飛ばしていたが、
Suica ペンギンでは、少し重く前に進みたがるので、
別のパイロットをスカウトしてきた。
エビアンについてきた、ローラーベイビーである。

ラジコンヘリ改001


Suicaペンギンより軽いので、割りと前後のバランスがいい。
ローラーベイビーの脚を、座っている状態に変えて、
飛行させていた。


このままでも、安定して飛ぶのだが、
ローラーベイビーを乗せずに飛ばすと、
ホバリングの時に少し後退する。

後退するということは、後ろが重いので、
テールの必要ない部品を取っ払うことにする。
トイヘリは、重量が重くなるほど、
飛行時間が短くなる。
バランスを取って、できるだけ軽いほうが、
飛行できる時間は長くなる。


ラジコンヘリ改002


テールの部品を取っ払って飛ばしてみるが、
ホバリング時には、まだ少し後退する。
重量が軽くなったせいか、スロットルの反応は、
めちゃめちゃビビッドになる。
離陸は簡単だが、上昇しすぎるので、
スロットルを戻そうとすると戻しすぎる。
普通なら、スロットルを30%程度、上げたところで上昇するのが、
20%程度でも上昇するようになった感じ。
OFF にすると落ちてしまうのだが、
スロットルの幅が少なくなった分だけ操縦がシビアになる。

軽くなった分だけ、下降から上昇に転じるのは楽かと思ったが、
上昇前にバランスを崩してしまうと、リカバリーが困難。
崩れたバランスのままで、上昇に転じて、あらぬ方に進む。
これを改善するためには重量を増やすか、バランスを取ることだろう。
バランスの問題は、後で考えることにした。

この状態でも、エビアンのローラーベイビーを乗せたほうが安定する。
安定すると言っても、完全に前が重い状態。
ホバリング時には、前に進みたがる。

ラジコンヘリ改003



バランスを、取るのに重くすることは簡単だが、
重くすれば、飛行時間は短くなるし、動きも緩慢になる。
できれば、重量は増やさないで、バランスを取りたい。

ただし、この機体の場合は外せるものは、ほとんど無い。
そこで、スキッドの位置を少し変えてみることにした。

ラジコンヘリ改004スキッド


ラジコンヘリ改005スキッド


後ろが若干重い状態なので、スキッドを前に寄せると、
離着陸は困難になるだろうが飛行中のバランスは、
良くなるかもしれない。
結果は、後日。

元の形がわからなくなってきたメタルヘリである。






YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

長編怪獣映画 ウルトラマン



長編怪獣映画 ウルトラマン
2012年3月21日~3月27日まで、GYAOで、
ウルトラマンが配信されている。
劇場版の一作目である。
円谷プロが元気いっぱいだった頃の作品。
科学特捜隊の本部にも、いろいろなものがある。
今では、見かけることもなくなった
オープンリールのテープレコーダーが
しまいこまれていて、START と書かれたボタンを押すと
机の中からゆっくりとあらわれてくる。
科学特捜隊の武器もおもしろい。
弱い火炎放射器のような銃や、輪ゴムのようなレーザーの銃。
麻酔銃の弾は、アメリカから買ってきたそうで、
弾にUSAと書かれてある。
もともとは、1967年7月22日公開。
45年前の作品である。
物語は、テレビ放映されたものを、再度編集したらしい。
怪獣と戦う戦車がいかにもプラモデルなのが嬉しい。
今なら、CGで簡単に作れる映像も、すべてセットとして
作ってあるのがいい。
ウルトラマンに変身する時の懐中電灯みたいなものは、
ベータカプセルという。

ウルトラマンは、スペシウム光線が有名だが、
普通に怪獣と戦っている時は、一本背負いや、首投げなどの
柔道のような技や、空手のようなチョップを多用する。
怪獣同士が喧嘩する時は、岩を投げつけあっている。






YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 気になったモノ
ジャンル : ブログ

ラジコンヘリ 少し改造



メタルヘリ 再び改造。

Z008の、基板と電池とリアのプロペラを移植して、
2CH機から、3CH機に生まれ変わって飛ばしていたメタルヘリ。

rps20120325_155106_212.jpg


プロペラ軸を壊してしまったので、ついでに少し手を加えることにする。
リアの部品類だが、なんか見た目が安っぽい。
外してしまっても飛ぶとは思うが、今でもホバリング時には、
前に前にと進みたがる機体である。

rps20120325_155118_357.jpg


外せば、さらに前に進みたがるのは見えているので、
別の機体の部品を取り付けることにする。

rps20120325_155137_286.jpg


金属製にしてみた。
前のカバーの配色も機会があれば変えようと思うので、
カバーの色を変えても、他の部品の色は気にならないほうがいい。



メタルヘリの時は、基板はプロペラ軸の下にあったのだが、
Z008の基板を移植する時に、基板は前に移して、
さらに前にLipo電池を搭載した。
これでも飛ばないわけではないが、少し前に進みすぎる。
先日、プロペラの軸を壊してしまって、
プロペラを逆回転のものに戻したことで、
配線の変更も必要だったので、ついでにバッテリーの位置も変えた。
カバーの中には、置場所がないので、
スキッドにバッテリーを装着することにした。
搭載されているバッテリーは、3.7Vである。
ナインイーグルの、小型機用のスキッドを改造して取り付ければ、
バッテリーを交換できる仕様にもできそうだが、
現在のバッテリーも、まだ飛べるし、改造部品を
買いに行くのもだるいので、そのまま今のバッテリーを
スキッドの下に移した。
元々は、Z008に搭載されていたバッテリーで、元々このヘリに
搭載されていたバッテリーよりは少し大きいのだが、
スキッドの上の板にちょうど納まる。

rps20120325_155154_329.jpg

固定は、薄いプラ板を切り取って、
本体を止めているネジを利用してネジ止め。
バッテリーの配線もカバーの取り付けの邪魔にならないようにつけかえる。

バッテリーの配線を、半田でつけたあと、基板のカバーも作成した。
こちらも、薄いプラ板を加工して取り付け。

rps20120325_155214.jpg


カバーを取り付けて飛ばしてみると、
バッテリーが中央によったせいだろう、
かなり安定して飛ぶようになったのだが、
ホバリングさせると、後ろに進んでいく。
常にバックしながら飛んでいる感じ。

これは、かなり飛ばしにくい。
前の重量を増やしてやるか、後の重量を
減らしてやれば、バランスが取れるはず。

試しに、作成中の着せ替え用のカバーを取り付けた。
基板より前は、がらがらである。

rps20120325_154920_227.jpg


バランスを取るために、Suica ペンギンを乗せて
飛ばしてみた。

rps20120325_155400_935.jpg


これは、From AQUAのおまけでついていたペンギンさん。
ペンギンさんを乗せると、ちょうどバランスが取れる。
着せ替え用のカバーには、窓の部分に網を取り付ける予定だったが、
前後のバランスを取るには、網では軽すぎるようだ。



ラジコンヘリの改造は危険もあるので、真似しないように。
やる時は、自己責任でやってください。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

あしたのジョー



あしたのジョー 2

インターネットの無料動画発信サイトのGYAO で、
「あしたのジョー 2」が配信されている。
週に3話ぐらいづつの更新。
昔、テレビで放映されていたが、
今、見ているとあらためて面白い。
最終回を知っているからかもしれないが、
ジョーは、最後の試合に向かって、
着々と歩んでいる。

実は、「あしたのジョー」は、GYAO では何度も配信されている。
何回も見ているはずであるが、配信されていれば見てしまう。

パソコンで見ていると、連続で次の話へといくのだが、
Xoom で見るときは、1話終わるつど、
次の動画を再生する操作が必要になる。
逆に言えば、見ながら寝てしまっても、
1話終われば静かになっている。
「あしたのジョー」が子守唄になっている。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

Security Shield 駆除してやった。



Security Shield その2

パソコンを、Security Shield に荒らされて怒ってる、にゃん吉であった。
Security Shield は、
「クレジットカードの番号を入力すれば、ウイルスを削除してやるよ。」
「危険だから、インターネットに繋げないよ。」
と、ささやいて人を騙そうとしている。
全部、英語なので、多少違っているかもしれないが。
そして、入力させたクレジットカード番号や名前などの情報を、
どこかの組織に転売するらしい。
自分で引き落とさずに転売するとは、
どこまでも、ずる賢いやつである。

ウイルス強制感染はJava&Adobe Readerを最新版に更新してないからとの説もある。
確かに、使用頻度の低いパソコンや、会社で使うパソコンに関しては、
更新もおろそかになっているかもしれない。

とりあえず、駆除しようっと。
インターネットで、「Security Shield 」と入力。
駆除の仕方が書かれたサイトが大量にあるので、情報の整理。
間違った情報を信じてしまうと、遠回りになるだけでなく、
パソコンに損傷を与えてしまうこともある。
このてのものは、Yahoo 知恵袋あたりに詳しいことが書かれている。
Yahoo 知恵袋や、その他いくつかのサイトを確認。

駆除の基本的な流れとしては、まず暴れまくるSecurity Shield の
動きを止めて、それからじっくりと
悪影響を与えているヤツを駆除するのがいいようだ。

とにかく、元から絶ってしまわないと、また現れかねない。
シャットをふりかけてしまいたいが、パソコンが壊れる。
はた迷惑な歓迎されない客人のようなものだ。
そのためには、ひとつの対策ソフトで対抗するのは困難なようだ。
ウィルス対策ソフトにも、得手・不得手があるのだ

まずは準備。Security Shield に冒されていないインターネットに繋がるパソコン。
ダウンロードした対策ソフトなどを、保存するUSB メモリー。
物としては、これだけ。

次は、インターネットの情報を整理しながら、必要なソフトを
USB メモリーにダウンロード。
わからなくならないように、フォルダーに分けて、
順番と、ソフトの名前をフォルダー名にしておけば迷わない。
駆除のために使うソフトは、すべて英語である。
感覚で、何となく使い方はわかりそうだが、
自信がないものは、あらかじめ使い方も調べておこう。
例えば、Security Shield を一次的に止めるために、
「rkill」というソフトを使う。
Google で、「rkill 使い方」で検索すれば、
使い方の書かれたサイトをみつけられる。
他のソフトも同様である。
駆除には、5つ以上のソフトを使うことになるので、
ひとつひとつ調べるのは、時間もかかるが、
知らなかったことの発見にもなるので、
がんばって調べてみよう。
ここで時間を惜しんで、何もせずに駆除にとりかかると
途中で苦しむことになったり、大切なデータを
失うことになるかもしれない。

駆除の手順としては、以下の2つのサイトを参考にして駆除した。


一般社団法人日本ネットショップ協会



Techno Sketch blog


駆除方法を丁寧に解説していただきありがとうございます。


他のパソコンは、どうなるかわからないが、にゃん吉のパソコンは復活した。
実際に駆除にかかった時間は約2時間。
感染したパソコンを、セーフモードでたちあげて、
必要なファイルを待避させてから駆除に取りかかり、
駆除が終了するまでの時間である。


ちなみに、Security Shield の購入用のPass は、

64C665BE-4DE7-423B-A6B6-BC0172B25DF2

↑これらしい。↑

このPass を利用して駆除する方法もあるようだが、
これについては試していない。







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 気になったモノ
ジャンル : ブログ

新しい記事
 サーフェスが寿命を迎えたようだ。 Sep 27, 2023
周波数の違いはいらない Sep 27, 2023
ジムニーJB23にピポットガードをつけてみた Sep 26, 2023
畳の色がそこだけ若いわ Sep 25, 2023
国定忠治のお墓 Sep 24, 2023
C11 265 がいた。 Sep 24, 2023
ジムニー JB23にトランスファーガードを取り付けた Sep 24, 2023
ジムニー JB23のガソリンタンクガードを取り付けした Aug 16, 2023
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
171位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
59位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント