2012年01月 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

室内ヘリ miniBee改造 其の二



ミニビー改造其の二

ミニビーおんタバコ

まず前回の改造の結果から。
尾翼の手前にあるテールのフラップを大きくしたミニビー。
最初は、大きすぎて失敗。トリムが調整できない。

minibee尾翼拡大

そこで尾翼のプロペラ分にを切り取って再度挑戦。

minibee尾翼変更001

思惑が当たったようである。
かなり簡単にトリム調整ができるようになった。
フラップに何もつけていない時とあまり変わらないが。
切り込みを入れた後の紙だと、重量の影響も少ないようだ。
大きい紙を着けたままだとテールが下がりぎみだったが、
切り込んだ後だと、オリジナルの状態と変わらない。

minibee尾翼最終

少しずつ切り取って形を整えてみた。
これでも、やや前進しながら飛ぶところを見ると、
かなりフロントに荷重をかけているようだ。
テールを1cm ほど延長させて、尾翼を後ろにずらせば
もっと安定しそうな気がする。
でも、世界最小級でなくなるし、プロポのケースに
収納できなくなるのは、おもしろくない。
尾翼のプロペラを少し大きくしても、安定するかもしれないが、
このモーターの軸に合うものは、なかなか無いだろう。

ちなみにminibeeは、充電池の電気が減ってくると、
いくらトリムを調整しても回転する。
電池が減った時は回転する逆方向に舵を切って
そのままトリム調整をせずに飛ばした方がいい。
電池が減った状態でトリム調整をすると、
次回の充電後の飛行で、最初からトリム調整をする必要がある。
短い飛行時間の、ほとんどをトリム調整で終わらせる事になる。



ラジコンヘリが墜落するのは、何らかの変化を与えて、
機体が不安定になった時が多い。
障害物に当たった時と、エアコンのなどの風の影響を
受けて墜落するのは別として、安定した機体なら、
上昇·下降の動きだけでは、あまり姿勢は乱れない。
離陸·着陸時も地面の風が影響している時である。
障害物に近づいた時など、余裕なく避けようとすると、
リカバリーが効かなくなることが多い。

ところが、にゃん吉のminibeeは、上昇·下降中どころか、
ほぼ安定している状態からでも、姿勢を乱すことがある。
一度、姿勢を乱すとリカバリーは不可能。
妙な回転をしながら、あらぬ方向に向かっていって墜落する。
もしかすると、赤外線が届かなくなっているのではと思い、
プロポを近づけて飛ばしても変わらない。
調子がいい時は問題ないから赤外線のせいではなさそうだ。

インターネットの紹介によると、程度のいい機体もありそうだ。
CCP (メーカー)のコマーシャルビデオでも、安定している。
これは、何か原因がありそうだ。
再度、機体をしげしげと見る。
プロペラは、1枚でスタビライザーでバランスを取っている。
ラジコンヘリでは、この方法がほとんどである。
このスタビタイザーだが、他の機体ではパイプの両端に
錘を取り付けたような構造になっている。
minibeeにもスタビライザーは着いているが長さが短い。
両端の錘も、申し訳程度の錘。
さらに、メインのプロペラが1枚のためかどうか、
スタビライザーに連動して動くメインのプロペラの
動きがぎこちない。

ミニビー メインローター

スタビライザーの役割は、遠心力でプロペラを、
一定の角度に保つことと思われる。
この動きがいい時と悪い時があれば、
突然、不安定な機体に変身するかもしれない。

スタビタイザーと、メインプロペラをつなぐロッドを
削れば動きは良くなりそうだが、元々が細いから
削るのも困難である。
仮説の状態なので元に戻せなくなるのも悲しい。
そこで、スタビライザーの両端の重量を
少し重くしてみることにした。
元に戻せる改造ということで、スタビライザーの両端に
爪楊枝の先を切ってセロテープで貼りつける。

minibeeスタビライザー重量化

きちんと貼らないと、貼り付けたものが
飛んで来るかもしれないので、良い子は、真似しないように。
近くに子供や動物がいたら本当に危険。

minibeeスタビライザー変更の形

これで飛ばしてみた。
けっこう真っ直ぐ上がっていく。
いい感じ。
多少、前が重くなっているはずだが、特に前のめりにはならない。
でも、前後ともに重量を重くしたのでは、
飛行時間も短くなるし、モーターにかかる負担も大きい。
特に尾翼側は、苦労しているだろう。
ここで難点がひとつ。
全く右に旋回しなくなった。
また、自分でもビックリしたがエアコンの風の影響を
受けにくくなった。
フラップを巨大化した時に、1mほど流された場所で、
30cmぐらいしか流されなかった。



かなり飛行の状態は変わったのだが、
旋回ができなくなった原因がはっきりしない。
単純に尾翼のモーターの力が足りないような気はする。
このままではカッコいいものでもないし。

またまた、何かやれることはないかと考える、
にゃん吉であった。


《注意》
ラジコンヘリの改造は危険です。
改造する場合は、自己責任の元で行ってください。
管理人は、ラジコンに関してもヘリコプターに関しても
全くの素人ですので、同じ改造をしても結果はわかりません。
改造による機体の損傷、不慮の事故などがありましても、
このページの管理者は一切の責任を負いません。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

miniBee ミニビー 安定化作戦 其の一



ミニビー 改造

インターネットのミニビーの評価は様々である。
お買得と言う人もあれば飛ばないと言う人もいる。
2CHのモデルだから、思うように飛ばすのは無理かもしれない。
評価も個人差や機体の差があるから鵜呑みにはできない。
にゃん吉の希望としては、ほぼまっすぐに上昇して、
半径50cmぐらいの円を描いて飛んでほしい。
オリジナルの機体のトリム調整が上手くいくと、
理想に近い飛び方をしてくれるのだが、
なかなか安定しない。
トリム調整が決まったと思ったら電池がなくなる事もある。
電池の容量も、もう少し大きくしてみたいが、
この機体では困難である。

まっすぐに飛ばないのは、テールが回転して、
安定しないからである。
おそらく尾翼に取り付けられたプロペラの力が
足りないのではないだろうか。
そういえば、minibeeには尾翼に旗のような、
板が取り付けられている。
これは機体の大きさの割には大きい。
他の2CH 機と比べても比率はかなりのものだ。

このフラップで、尾翼のモーターの非力さを
補っているのかもしれない。
きりもみ状態にならなければ、墜落はしにくい。
まずは、テールを簡単には回らないようにしよう。

そこで、minibeeを安定させられるか、
初回の改造は、フラップ巨大化作戦!

用意するものは、ハサミと型紙とセロテープ。
型紙を適当な大きさに切ってセロテープでフラップに貼り付ける。
これで完成である。

紙を大きくしすぎると、リアが重くなりすぎる。
形も、どのような形がいいか全く不明


minibee尾翼拡大


早速、飛ばしてみた。
少しリアの挙動が落ち着いた気がする。
少しリアが沈みぎみになるのは重量のせいだろう。
いい感じで上昇してくれたが、トリム調整ができない。
フラップは、テールの角パイプに沿って、
かなり前後できる。
前にしても後ろにしてもトリム調整不能。
フラップに何も貼り付けずにフラップを
前後させた時の方が挙動が変わりやすい気がする。
もしかすると、尾翼のプロペラの推進力を
スポイルしているのかもしれない。
ついでに言うと、重量増のせいで離陸は遅くなる。
おそらく飛行時間も短くなっているだろう。
ちなみに、エアコンの風を受けたときの姿勢の
乱れ具合は、すごく大きくなった。
全長20cm クラスの室内ヘリでも、
エアコンの風に流されるのだから、
minibeeにとっては嵐の中を飛んでいるようなものだろう。
リアの風を受ける部分が大きくなっているので、
リアから流されて全く制御不能となった。

これでは、安定化とは言えないので、再度挑戦。
紙だから、ハサミで切るだけで、形を変えられる。
とても簡単。

minibee尾翼変更001


今日は眠いので、結果は後日。
これで、テールの挙動は変わるだろうか。



《注意》
室内ヘリの改造は危険を伴う事もあるので自己責任で行ってください。
このページの改造方法は、全く根拠もなく掲載しています。
改造によって機体が壊れたり、事故に至る可能性もあります。
改造によって何が起きても、管理者は一切の責任を負いません。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

わちふぃーるど ダヤンの箸置き



わちふぃーるど ごろ寝ダヤン 箸置き

ごろ寝ダヤンの箸置き


ごろ寝している、ダヤンの箸置きである。
かわいいので、実際に箸を置くことはない。
どちらかといえば、食器棚の中に飾っておきたい。

まる寝のダヤンもかわいいのだが、
ごろ寝のダヤンもなかなかのものだ。

2月からは、「べべダヤン」も登場するらしい。
新しいシリーズも楽しみ。


またまた、わちふぃーるどをのぞいてみたい。
女性向きの商品だけど、にゃん吉は猫だからいいのだ。





ダヤンのキーホルダー

こちらは、限定のキーホルダー。
どこにつけようかと思案中。







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : かわいいが好き♪
ジャンル : ファッション・ブランド

赤外線ヘリコプター miniBee セカンドインプレッション



Minibee

世界最小級と書かれたラジコン室内ヘリコプターである。
全長で、10cmぐらい。赤外線で操作する。
にゃん吉は、最初に4CH の赤外線ヘリコプターを購入したので、
2CH のヘリコプターなんて上昇と転回しかできないから、
飛ばすこともおもしろくもないと思っていたが、
操作の仕方によっては、そこそこの時間、
浮かせていられることもあり、少し2CH モデルを見直している。
2CH モデルのいいところは、とにかく安いし、
このMiniBee のように小型化できるところにもある。

ミニビー


他のモデルと再度見比べてみた。
ボディー全体が小さいせいもあるのだろう、
少し大きなモデルは、軸にプロペラの受けがあり、
軸から水平に二枚のプロペラを取り付けている。
一軸のもので、プロペラは左右に二枚の独立して取り付けられている。
minibeeの場合は、メインプロペラが一枚。
プロペラ自体の遊びはない。
これがいいのか悪いのかはわからないが、
メインのプロペラを激しくぶつけたら、損傷は大きくなりそう。
実際は軽いせいか、ほとんど壊れないが。

ミニビー メインローター


尾翼付近
この小さなプロペラだけでトリムを調整している。
一軸のヘリコプターは、メインのプロペラが回ると、
その回転方向によって必ず機体が左右どちらかに回転する。
そのままでは操縦しにくいので、まっすぐになるように、
この尾翼で調整している。minibeeの場合だが。
さらに、この尾翼は転回時にも働く。
左右の転回も、このプロペラの回転速度で微妙に調整。
ただし、この方式は癖があるようで左右が操作に対して
同じように動きわけではない。
また、minibeeの場合は操作してから操作方向に
動くまでに少し時間がかかる。
反応が遅いために右レバーを長く操作すると
当て舵の当てようもなく、きりもみ状態で墜落する。

ミニビー 尾翼



前方付近
小さい電池が見えている。
電池の後ろに基板がある。
電池の大きさは、1cm×1cm×5mmぐらいだろうか。
奥の基板も同じくらいの大きさ。
壊れた時の事は考えたくないサイズである。


ミニビー 電池



底部
充電のコネクターと、機体のメインスイッチ。
充電のコネクターも小さい。
USBの充電コードは付属していないので、
プロポから充電している。
単3電池を4本、直列につないでいるので、
6V程度で充電していると思われる。

ミニビー 底部



実は、にゃん吉はMiniBee を寝床で飛ばそうとしている。
寝床の天井高は低いため、大きなモデルを飛ばすのが困難である。
minibeeなら、上手く操作できれば1mの高さでも何とかなりそうだ。
後は、1m四方の中で転回できるようになれば、
天井が低くても楽しめる。
そのために、機体の改造もしたいと考えている。




始動すると、LED が点滅。
飛行風景の撮影はXOOMでは困難である。

ミニビー始動





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

おまけのおもちゃ 2012年1月



おまけのおもちゃ 2012年1月

2012年になってから、おまけのおもちゃの記事がない。
にゃん吉の興味が、おもちゃから離れたわけではない。

タリーズコーヒーのタリーズスタンプ

タリーズスタンプ ゴルフバッグ


タリーズベアとマグカップとゴルフバッグのスタンプ
それぞれ2種類の印鑑デザインがあるので計6種類。
紙だけではなく、どこでも押せる油性スタンプと書いてある。
2012年になっても残っていたので、買ってみたが
特にコンプリートへの意欲も沸かない。



WONDA ワンダフル開運ストラップ

篠田麻里子 開運ストラップ


全10種類(敬省略)

前田敦子
大島優子
柏木由紀
篠田麻里子
渡辺麻友
小嶋陽菜
高橋みなみ
板野友美
指原莉乃
横山由依

これは、ショーケースの前で恥ずかしさを殺して、
かなり注視して、板野さんを探した。
いい年をした男がショーケースの前で、おもちゃを求めて
同じ商品を奥から無謀に取り出している樣は、
他の人から見れば、こっけいな光景だ。
自分でも恥ずかしい。
恥を忍んでコンビニ巡りをして板野さんを探したが、
どこにもいない。
あちこちのコンビニに、板野さんのファンがいて、
ショーケースに並ぶ前に買い取って
しまったのではないかと思うほどであった。

そんなわけで2012年1月は、おまけのおもちゃは不発であった。
ストラップや、スタンプは、あまりコンプリートする意欲がわかない。
スタンプがSuica のスタンプだったら、がんばっていたと思うが。

缶コーヒーを買うには、手軽なのは自販機であり、
価格が安いのはスーパーである。
でも、おまけのおもちゃはコンビニ限定であることが多い。
さらにローソン限定やセブンイレブン限定などといったレアなものもある。
こうなってくると地理的な優位性も必要になる。
コーヒーではないが、昨年のローソン限定のエヴァのクリアファイルは、
レイちゃんを求めて出勤前と帰宅前に、3件ほどのローソン巡りをした。
のべの件数では20件を越えている。

おまけのおもちゃを、集めることは、
恥ずかしくも険しい道なのである。
人気のシリーズは、キャンペーンの開始後
すぐに、売り切れてしまう。

にゃん吉のが大好きな、乗り物とSuica とエヴァ。
今年も、おまけのおもちゃに期待している、にゃん吉であった。







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

新しい記事
畳の色がそこだけ若いわ Sep 25, 2023
国定忠治のお墓 Sep 24, 2023
C11 265 がいた。 Sep 24, 2023
ジムニー JB23にトランスファーガードを取り付けた Sep 24, 2023
ジムニー JB23のガソリンタンクガードを取り付けした Aug 16, 2023
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
224位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
76位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント