鉄道 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

ひかりレールスター



Wikipediaより

ひかりレールスター(Hikari Rail Star)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が山陽新幹線の新大阪駅 - 博多駅間で運行する「ひかり」の一種の車両および愛称である。

東海道新幹線に比べると輸送人員が低い山陽新幹線を引き継いだJR西日本にとって、最も売り上げの見込まれる京阪神と北九州市・福岡市間の輸送では、両都市とも比較的空港へのアクセスが良く、1995年の阪神・淡路大震災後は、しばらく山陽新幹線が不通状態にあったことも重なって航空会社が優勢だった。

このためJR西日本は、発足当初から山陽新幹線の乗客を増やす目的で、0系を12両に短縮して普通車座席の横2列+2列化など、車内を大幅にリニューアルし、新大阪 - 博多間を最速2時間59分(途中岡山駅・広島駅・小倉駅に停車)、平均3時間10分足らずで結ぶ「ウエストひかり」を投入し、沿線主要都市間を結ぶ速達列車を増発した。しかし、「のぞみ」の山陽新幹線直通運転開始後は、「のぞみ」を待避する必要があるため、所要時間が3時間10 - 30分程度にまで延びていた。このように車両性能の限界やのぞみを待避する時間などにより所要時間短縮が望めない0系を使い続けることには限界があり、また運行コストの削減も急務であった。そこで当時最新の700系を投入して抜本的な改善を図るため、2000年(平成12年)3月11日に「ひかりレールスター」が運行を開始した[1]。

「ひかりレールスター」という列車名は、走行する姿を「レール上を駆け抜ける流星の様なイメージ」で表現したことが由来である[1]。また、当時は「インテリジェント・サルーン」という呼び名があった[1]。

従来の「ひかり」や「のぞみ」とは別の扱いを受けている。企画・開発にあたってはマーケティングリサーチをもとにして行われた。その結果、利用者の大きな支持を得ることができ[注釈 1]、京阪神 - 福岡間において航空からシェアを奪還することに成功した。

2011年(平成23年)3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業に合わせて運転が開始された直通列車は別途「さくら」の愛称が付与され、停車パターンは「ひかりレールスター」を踏襲する形で運行を開始。これに伴って「ひかりレールスター」は「さくら」に置き換わる形で本数が半減された。その後もN700系(S編成8両)の増備が進むにつれて「ひかりレールスター」の愛称が付与されない「ひかり」への置き換えが進み、この「ひかり」も2012年(平成24年)3月17日のダイヤ改正ではN700系(S編成8両)の増備完了に伴う「さくら」の増発によって同列車に置き換えられた。2013年(平成25年)3月16日時点では、山陽新幹線区間で完結する「ひかり」の定期列車は下り2本、上り3本のみとなり、そのうち「ひかりレールスター」は夜間の下り1本と午前中の上り列車2本まで縮小された。2019年(令和元年)時点で「ひかりレールスター」として運行される列車はすべて通過駅が少なく新大阪 - 博多間を3時間半以上かけて走行するタイプであり、博多発岡山行きに至っては新下関駅と厚狭駅の2駅しか通過しない。繁忙期には、「さくら」並の停車駅数の臨時列車が設定されることもあるが、それについても列車によっては待避が多く、新大阪 - 博多間通しで3時間半に迫る列車もある。



700-7000系ひかりレールスターのNゲージを買ったのだが、まだ動画にしていない。時間があるときに動画を作ろうとしているが、レールスターって西のほうしか走っていないので、ほとんど実態を知らない。そこで、wikipediaで勉強中なのである。








YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



C57 128



こんなところで蒸気機関車に会えるとは。

DSC_0277.jpg

C57 128なのだ。
C57の中でも、1次形なのだ。
『貴婦人』と呼ばれたC57だが、貴婦人は、1次形と2次形までなのだ。
こんなところで会えてうれしい。


DSC_0268.jpg

大きい動輪が3軸なので、Cなのだ。
でも、この大きな動輪が必要なのが蒸気機関の限界でもあって悲しくなる。

車輪を大きくしても線路と接触している部分は増えない。
動輪を大きくしなければならない理由は、スピードを出すためだ。
蒸気機関の回転数は、だいたいのところが決まってくる。
「だいたいやね~」
そう言いながら走っている。
わけではない。

また、いろいろと発見しよう。
本日は、ここまで。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

二軸の雑多な貨物列車は古き良き時代の産物なのだろうか



ここ数年、鉄道模型が好きな、にゃん様である。
当然のことととして好きな列車の模型が欲しくなる。
Nゲージという、約1/150の小さな世界なのだが、走らせていると郷愁を感じる。

実は、蒸気機関車が好きなのだがイベント以外で活躍がする蒸気機関車は国内では見ることができない。雑多な貨物列車を牽いて走ってもらいたいが蒸気機関車が雑多な貨物列車を牽引するところも見たことがない。
電車は走っていなかったが無煙化は早く進んだ地域に住んでいた。おまけに家から線路までは距離もあったため、列車を見た記憶といえば小学生以降なのだ。
その頃は、蒸気機関車はすでにいなかった。


古き良き時代の貨物列車を再現したいのだが、自分の記憶の中の世界ではない。
映画やドラマで見知った知識でしかない。

昔のことを知らない人が増えていく。
でも今の世の中は写真や映像で過去もある程度は見える。

古き良き時代を再現したいのだ。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

群馬にSLが走っているのは



横川駅だ。

DSC_0483_20210119121029cd9.jpg




DSC_0484.jpg





DSC_0498.jpg





DSC_0511.jpg


D51 498 撮影は。2021年1月16日。



JR東日本のページからかってに拝借

D51 498・C61 20ともに本線を走るとても貴重な「動態保存機」がぐんまに集中している。なぜだろう?
ひとつは、2台とも群馬県内で静態保存されていたこと。さらに、ともに状態が良く、復元に適していたこと。
また、ぐんまでは戦後も蒸気機関車が多く走り、蒸気機関車の運転や整備にかかわる経験者が残っていたこと。これらが、ぐんまで2台のSLが復元された大きな理由だ。








YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



続きを読む

テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

阿武止



阿武止と書いて、何と読むかわかるだろうか。
これは、「あぷと」らしい。

aputo.jpg

昔の写真集らしい。
古本屋さんのページから写真を借りてきた。



有名なのは信越本線の碓氷峠だ。
今は残念ながら走っていない。
最後は、EF63の粘着運転で走っていたけど。







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

新しい記事
ジムニー JB23のガソリンタンクガードを取り付けした Aug 16, 2023
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
319位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
103位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント