鉄道模型 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

動画 予告



作成する動画を予告するのだ。

これまでは作成できないとやばいと思いこんな大胆なことはしなかった。

いつまでにとは言わないが、順に作る動画を予告しておこう。


1番
マイクロエース A5944 14系500番台 急行「はまなす」
過去にも動画にしている、「はまなす」である。
欲しかったので買い足し。
じっくり印刷を確認しながら動画にしたい。

2番
TOMIX 0系新幹線
古いモデルなのだ。
はっきりした記憶がないので、ここまでしか書けない。
6両ぐらいのセットだったと思う。

3晩
マイクロエース A0921 7100形 弁慶号
これは機関車のみである。
蒸気機関車は、やっぱりいい。

ここまでは早いうちに動画にしたい。

この先にも待っているネタはあるのだが無理は禁物だ。

JB23のスピーカー交換とワイパーリンク修理もやらなければならない。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

ホビーランドぽちのイベント



久しぶりにホビーランドぽちのイベントに来てみた。


ぽち 京都




近くに居るから来てみた感じだが、横浜や秋葉原の時と比べると会場もそこまで広くない。
コロナがまだ多いので検温とマスク着用で中に入る。
コロナ前と比べると全体に金額が高くなっている気がした。

京都にいるんだしで、ワンセット。
微妙に安くないとは思うけど客室ベースのジョイフルトレインをワンセット。
電車のお召しは持っていないので、ワンセット。
それを買うと欲しくなるセットをワンセット。


明日は出歩くと、お金がなくなりそうなのでホテルでゆっくり過ごすとしよう。



YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

鉄道模型を買ってみた



最近、家にも帰れず県外で半分ニートな生活をしている、にゃん様である。
FXを初めて、いい感じに儲かっていたのだが、先々週の末から変に逆に来られて、10月の前半の儲けを吐き出してしまった。
もう、10000円ぐらいしか浮いていない。まあ、そんなもんだろう。なんの勉強もしないで勘に頼っているだけなのだ。負けてないだけいいとしよう。

さて、せっかくの10000円だ。
これは、モノに残しておいたほうが間違いないということで、鉄道模型を見に行くことにした。
まあ、最近では10000円で買えるNゲージの新品はしれている。
この前買った、ロータリー式除雪車なんかは自走できないのにいい値段だった。9000円超えてた。
ま、そんなわけで中古品をあさることにした。


DSC_0716.jpg

まずは、これ。
TOMIX92034 「国鉄211系-1000系近郊電車基本セット」である。
1990年になる以前に発売されたモデルと思われる。
5両セットなのだ。
動力の具合は、わからない。
パンタも大丈夫そうなので両毛線の風景の一つにしようかと思った。
プロトは長野あたりの車輛のような気もする。

詳しくは動画で紹介予定。

これだけ買って帰ろうかと思っていたが、もうひとつ、高額でない商品を発見。

DSC_0717.jpg

KATO 10-181 183系(グレードアップあずさ 直流特急型電車) である。
7両編成なのだ。
これも、1990年頃のモデルと思われる。
でも、わりときれい。


DSC_0728.jpg



この価格なので、動かなくてもしかたない。
直すのも楽しいだろう。
動画にできそうな電車たちなのがうれしい。

また、動画作りたい。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

7100形 弁慶  マイクロエース A0291 続き



弁慶を長く眺めている。
長く眺めていると、いいところも悪いところも少しずつ見えてくる。

DSC_0448.jpg

アメリカンな機関車だ。
小さいのは、アメリカンではないかもしれない。
西部劇にでもでてきそうな風貌である。


DSC_0443.jpg



DSC_0442.jpg



DSC_0441.jpg


注意書きもおもしろい。
モーターが小さいことを気にしているようだ。
そういえば、津川洋行さんの機関車でも似たようなことが書かれていた。


DSC_0449.jpg

この角度で見ると、カウキャッチャーの高さが目立たなくなる。

カウキャッチャー(cowcatcher)とは、鉄道車両の前部に付けられる牛避けの犂(すき)状の部品。排障器の一種。



Wikipediaより

蒸気機関車やディーゼル機関車などの前面下部に付けられることがある、牛などをできるだけ傷つけずに、すくうように受け止めて、左右に跳ね飛ばすための犂またはバンパー状の金属部品である。受け止めるという意味の「キャッチャー」という名が付いているが、実際の用途はむしろ逆である。

もともとは、19世紀のアメリカ西部の蒸気機関車に多く装着されていた。明治時代の北海道開拓で使用された有名な蒸気機関車である義経号や弁慶号も、当時のアメリカの機関車をそのまま輸入したため、これを装着している。

原野を走る区間が長いアメリカ、中国などでは、線路上に大型動物が入り込む事が多く、幹線で運用される大半の蒸気機関車に装着された。日本製の蒸気機関車でも、台湾、満州国、ベトナムなどに輸出されたものには、現地で装着された例がある(例えば、国鉄C12形蒸気機関車など)。

蒸気機関車以外の鉄道車両では、明治時代、大正時代の路面電車が、人身事故がよく起きたため、前面下部に救助網を取り付け、人を傷つけずに受け止めるようにしていた。実際にキャッチするための部品であるが、これはカウキャッチャーとは呼ばれない。その後の鉄道車両では、高速化が進んでカウキャッチャーで傷つけずに跳ばすことは無理となり、だんだん先が後退して短くなり、これに代わって板状のスカートや排障器が使用されるようになったため、現在では実用の鉄道車両にはほとんど用いられていない。




DSC_0453.jpg

テンダーも派手な印刷である。
リベットがなかせてくれる。





DSC_0445.jpg


この角度で見るとカウキャッチャーの位置が悲しい。
もう少し低い位置についていると、それらしく見えたのにと思う。

DSCF4865.jpg

実機のカウキャッチャーは迫力がある。
牛さんも逃げるだろう。


DSC_0454.jpg

キャブの中はモーターに占拠されている。
他の蒸気機関車で使っているモーターより小さなモーターのようだ。
この大きさで自走する機関車を20年前に作ったところがすごい。



DSC_0452.jpg

この小さなテンダーで、この軸配置はすごい。
2軸でももちそうだと思うが、4軸なのだ。


DSC_0451.jpg

実機の動輪のフランジは薄かったような気がする。
模型だから、仕方ない。

DSCF4863.jpg




DSCF4868.jpg

実機は先輪も、派手である。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

7100形 弁慶号 マイクロエースA0921



北海道に鉄道が走ったころ、アメリカから輸入された蒸気機関車が7100形である。
にゃん様も、その頃のことは知らない。
たぶん啄木が北海道にいた頃には、7100形が走っていたのではないだろうか。

この7100形だが、Nゲージになってはいるのだが、なかなかない。
1980年代に中村精密という会社が出していたらしいが今では会社自体が解散しているようだ。
一部の販売はしているとの話も聞くが、その当時に発売していた7100形は販売されていない。
そして20002年に、マイクロエースさんが作ったらしい。
Nゲージといえば日本では、約1/150で作ることが多いが、1/130ぐらいで作られたらしい。
昔は、KATOさんのC11も、1/135ぐらいだった。
仕方のないことだ。
こんなレアなモデルを販売してくれることが嬉しい。


CENTER_0001_BURST20220815175546364_COVER.jpg


DSC_0427.jpg


とても貴重な気がする。
じっくり眺めている。


DSC_0431.jpg


DSC_0432.jpg


DSC_0433.jpg


DSC_0436.jpg


DSC_0434.jpg


DSC_0437.jpg


DSC_0438.jpg


DSC_0438.jpg

詳しくは動画で紹介する予定だ。



DSCF4865.jpg

これは京都にいる「義経」だ。
実際には、復元前にどれが義経だったか弁慶だったか、はっきりしなくなっていたらしい。

もともと8両作られて、6両までは人名もつけられていたらしい。
「義経」、「弁慶」、「しづか」は有名だ。
「光圀」、「信広」、「比羅夫」もいたそうだ。
水戸黄門以外の人は、あまり知らない。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

新しい記事
サーフェスのためにデータ消去ソフトを探したが難しい。 Sep 29, 2023
赤城の山も今宵限り Sep 29, 2023
眠いのは、いつものこと Sep 28, 2023
 サーフェスが寿命を迎えたようだ。 Sep 27, 2023
周波数の違いはいらない Sep 27, 2023
ジムニーJB23にピポットガードをつけてみた Sep 26, 2023
畳の色がそこだけ若いわ Sep 25, 2023
国定忠治のお墓 Sep 24, 2023
C11 265 がいた。 Sep 24, 2023
ジムニー JB23にトランスファーガードを取り付けた Sep 24, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
76位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
21位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント