石川啄木 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

石川啄木 記念館



トラック野郎で出てきたところの写真を探していると、啄木記念館付近の写真が出てきた。
2019年に訪問した時のものだ。


DSC_1192_2020042510350194a.jpg

岩手県北バスのバス停。
「いわてけんぽくバス」と読む。
盛岡駅の前あたりから、啄木が生まれ育ったあたりまで連れて行ってくれる。
あまり、お客さんは乗っていなかった。


DSC_1193.jpg

信号機にも、啄木の名前。


DSC_1195_20200425103856794.jpg

薬局にも、啄木の名前。
なんか、便乗しているような。
薬を買うお金があったら、啄木は少し長生きしていたかもしれない。



R0017458.jpg


R0017457_20200425104051539.jpg

啄木記念館だ。
前々から一度は行きたいと願っていた。



R0017464_20200425104300e4e.jpg


残念ながら館内の撮影はできない。
でも、けっこう長い時間、滞在した。
啄木がからむと、見ていて飽きない。
むしろ感動がいっぱいなねこ。



DSC_1198.jpg

記念館の敷地内に、旧渋民尋常小学校(きゅうしぶたみじんじょうしょうがっこう)が残っている。
内部は、昨年アップしたと思う。



R0017467.jpg

広々としている。
しかし、ラジコンカーを走らせてはならない。
ラジコンヘリを飛ばしてもいけない。
遊ぶところではない。
大人になろう。



R0017541_20200425105656e23.jpg


R0017542_20200425105702730.jpg

記念館を離れても、啄木の名前がいっぱい。



でも、残念なことに存命中の啄木は、故郷に受け入れられるタイプではなかった。


石をもて追はるるごとくふるさとを出でしかなしみ消ゆる時なし



こんな詩を読みながらも、ふるさとを懐かしむ詩も多く残している。


R0017581.jpg

これは、売店と食堂の名前のようだ。
線路は近くにはない。


R0017597.jpg


R0017596.jpg


R0017603.jpg

前回のトラック野郎のシーンで紹介した橋。

hasi.jpg

写真は、使いまわし。



R0017642.jpg

道路を歩いていて見つけた案内看板。
金矢家跡地。
立派な家だったらしい。
啄木は、頻繁にここを訪れているらしい。
さすがだ。
きっと、何か食べさせてもらったり泊めてもらったりしていたのだろう。

この看板、ほんとうに目立たないところにあるし。
もう一回見に行こうとしても、たどりつく自信はない。




R0017697.jpg

R0017698.jpg

好摩駅。
啄木が生きていた頃には、渋民には駅はなかった。
それで啄木は、渋民から好摩まで出て、汽車に乗っていたらしい。
啄木の字も駅に飾られている。



R0017720.jpg

啄木を信奉する人にとっては、感動的だ。
どちらも、啄木にかかわりの深い地名。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

トラック野郎と啄木記念館



菅原文太さんが登場した、トラック野郎の記念すべき1作目、トラック野郎 御意見無用において、啄木記念館の看板が出ている。
気にしないで見ると、気がつかないかもしれない。

啄木を信奉する、にゃん様としては、この道路を見てみたいと思った。


クリップボード

いかにも、盛岡だ。
盛岡市の文字も見えるし、当時、啄木が乗車していた好摩駅の文字も見える。
安そうな看板に不安が残るが、ここはどこだ?
踏切見えているし。
架線柱の幅が広いような気がするが、それは仕方ない。
「踏切あり」の標識は、蒸気機関車だ。
まあ、絵で蒸気機関車が描かれていても、実際に蒸気機関車が通ることは、めったにない。
ほんとうに通るのを見ることができたら、ずいぶん幸運な人だ。
それはいい。
ここは、どこだろう。
今では便利な世の中になって、インターネットでいろいろ調べることができる。

ふむふむ、この踏切は・・・・・・・・・。
ふむふむ・・・・・・・・・・・・・・・・






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  東松山市?




路線は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東武東上線?



高坂駅の付近らしい。




最終的には、人気となったトラック野郎のシリーズだが、最初は、そんな企画、見られるわけないじゃん!みたいな話だったらしい。
予算的にも楽ではなかったのかもしれない。
一番星号も、後のシリーズで登場するものと比べると、ずいぶん地味だ。



そんなわけで、ここはいつか見るとして、このシーン。

sekihi.jpg




いかにも東北っぽい。
姫神山のように見える山もあった。



これは、盛岡に違いない。

そして、近くには北上川もあるはずだ。




R0017594.jpg

撮影した角度が違うけど、この石碑。
これだ。
啄木を追いながら、文太さんも追っている。
効率のいい旅だ。


そして感動の橋。
映画では、北上川の流れも情緒がある。




hasi.jpg

川には吊橋だな。
感動的。


さんざん探したが。


R0017602.jpg

今では、こんな橋になったようだ。
嬉しいような悲しいような。


まあ、映画に出たままの橋だったら、怖くて渡らなかったと思う。
にゃん様は、水に弱い。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

見たかったもの



石川啄木の、まわりの人というのは、ある意味、啄木の被害者といった人が多いような気もする。
ちなみに私は、啄木がきらいなわけでは決してない。
むしろ、好きである。
人間らしいと思うのだ。

啄木は、まわりの人を多く巻き込んだ。
いい意味で巻き込んだわけではないことが多い。

石川啄木は、1912年(明治45年)4月13日に亡くなった。
あまりに若すぎる、26歳没だ。
8月まで生存していれば、大正時代になっていたが、明治のうちに人生の幕を閉じてしまった。
1912年4月15日には、タイタニック号の沈没事故も起きている。
あまり関係ないが。

さて、その石川啄木の臨終に立ち会った友人がいた。
若山牧水である。
九州の出身らしい。
啄木と同年代の人であった。


R0017904_20190725212425799.jpg

盛岡市の下橋中学校の校門前に、啄木と牧水の歌碑がある。

城跡の古石垣にゐもたれて
聞くともなき
波の遠音かな

こちらが牧水の詩である。



隣の啄木の詩

教室の窓より遁げて ただ一人
かの城址に
寝に行きしかな

で、若山牧水さんに関して少し調べた。
鉄道の旅が好きだったらしい。
それ以上に、お酒が好きだったらしい。


若山牧水さん Wikipediaより

旅を愛し、生涯にわたって旅をしては各所で歌を詠み、日本各地に歌碑がある。鉄道旅行を好み、鉄道紀行の先駆といえる随筆も残している。大の酒好きで、一日一升程度の酒を呑んでいたといい、死の大きな要因となったのは肝硬変である。ちなみに、夏の暑い盛りに死亡したのにもかかわらず、死後しばらく経っても死体から腐臭がしなかったため、「生きたままアルコール漬けになったのでは」と、医師を驚嘆させた、との逸話がある。自然を愛し、特に終焉の地となった沼津では千本松原や富士山を愛し、千本松原保存運動を起こしたり富士の歌を多く残すなど、自然主義文学としての短歌を推進した。



やはり、啄木の臨終を看取った友人は、すごい。
ただものではない。


その若山牧水さんの歌碑が立川にあると知った。


DSC_1276.jpg

DSC_1278.jpg



立川の駅の古茶屋
さくら樹の
紅葉のかげに見おくりし子よ

のほほんとした詩だ。

このような歌碑に会えると嬉しい。


昔の鉄道の旅は、今と違って、のほほんとしていたのだろう。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

啄木親子の歌碑を探す



盛岡城跡、かつては、不来方のあたりで、心地よい風に吹かれて、五十五の心を空に吸われていたのだが、このままではいけないと思い立った。考えてみれば、石川啄木も釧路に居る頃は、若くして釧路の名士とも言える存在になっていた。しかし、「このままでは、いけない。啄木、釧路を去るべし。」と言って釧路を旅立った。

にゃん吉、城跡を去るべし。
そうして、困難に立ち向かうのだ。


R0017846.jpg

城跡は、さほど広くはないが、あまり多くの人が来るわけでもない。
居心地のいい空間だった。



R0017844.jpg

R0017854.jpg

石垣は、お城という建物から考えると必然となる。
不来方城の頃は、土塁だったのかもしれない。
これだけの石を運ぼうとすると、ずいぶんな技術も必要だ。



R0017883.jpg

少し歩くと、岩手銀行 赤レンガ館が見えてきた。
そうそう、財布が重いと思っていたのだ。
5,000万円ほど、預けよう。
財布を軽くしたかったのだ。

赤レンガ館では、預金はできなかった。
近くの、中ノ橋支店に行けばいいらしい。




R0017891.jpg

もりおか啄木・賢治青春館。
何を隠そう、お金を隠そう。
実は、この建物も、かつては銀行だったのだ。
第九十銀行だったらしい。
古い建物なのに、今でも残っている。
さすが、銀行だ。
やわな建物だと、ルパン三世に預金を奪われてしまう。


中の展示物で最も興味を持ったのは、啄木が亡くなった時の新聞記事。
岩手では、一応の有名人だったのだと、つくづく思った。



R0017900.jpg

中津川にかかる橋を見ていて、ふと思い出した。
夏が来れば、思い出す。はるかな、はるな愛ちゃん。



「中津川と雫石川の合流地点あたりに、啄木と石川一禎の歌碑がある。」
こんな、話を誰かに聞いたことを思い出した。
ここからなら、遠くないだろう。

探してみるぞ。



少し歩くと。


R0017902.jpg

あった!
歌が並んだ、歌碑。



R0017904.jpg

左は、啄木の詩だが、右は、たれ?
若山富三郎さん?それなら隣は、勝さんか?

いやいや、牧水さんだ。


教室の窓より遁げて
ただ一人
かの城址に寝に行きしかな



これが、啄木の詩。
やはり、授業を抜け出している。
時代が違っていれば、カリスマ・シンガーになっていたかもしれない。

「♪盗んだバイクを買わされる~♪
 ♪鍵がない! 走らない!♪
  ♪でも、取立て やたらときつ~い!」

  尾崎豆さん、パクらせてもらいました。



R0017905.jpg

ちなみにここは、金田一京助さんの出身校の門の前だ。
この碑は、若山牧水さんと石川啄木の碑だ。


もっと、歩こう!




R0017909.jpg

歌碑、発見!
しかし、ひとつしかない。


花桐や 雲も重ねて 南部領
     
                   小原 啄葉 さん

知らない人の歌碑だった。
残念・無念。
シンプルだけど、きれいな詩。



ここではない。
さらに探すぞ。



あった!並んだ石!
これに違いない。

にゃん様、ついに偉業達成か?



R0017914.jpg

R0017916.jpg

おっと、宮静枝さん。
啄木の短歌にひかれた方だ。
真面目な方だったようだ。

もうひとつの力強いお詩は、どなただろう。
働き方改革も何のその。
自分の道を歩もうぞ!




でも、この碑も啄木親子の碑ではない。




R0017910.jpg

そして、遂に発見!




R0017911.jpg

R0017912.jpg



睦まじく
 清流近し 親子詩
    初夏のこもれび
        永久にさし
 

               天乃寝倖  
  









YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

どこでも空に吸われたい



本丸の角の四阿だ。
ここも、風が通って気持ちいい。
二の丸から見るのとは違う角度で盛岡市の景色が楽しめる。

WIN_20190610_104126.jpg

けっこう長く居るのだが、動きたくない気分だ。
空に吸われてしまったか?五十五の心。



WIN_20190610_104057.jpg

かなり古い感じがする。
何もないけど十分に休める。
下のほうは、伐採の音かなにかで少し騒がしいが。


WIN_20190610_104107.jpg

残念なことに、ここは近々、無くなってしまうようだ。
なんか、離れたくない気分。


WIN_20190610_104602.jpg

ベンチに、この仕切りが無かったなら、3時間ぐらい、まどろんでいたい。



WIN_20190610_105419.jpg

盛岡城跡公園の本丸も一望できる。

近くの草に寝転んで、写真を撮っている人がいた。
啄木が、寝転んだのは、二の丸あたりと言われているが、彼のことだ、きっと、このあたりにも寝転んだことだろう。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

新しい記事
 サーフェスが寿命を迎えたようだ。 Sep 27, 2023
周波数の違いはいらない Sep 27, 2023
ジムニーJB23にピポットガードをつけてみた Sep 26, 2023
畳の色がそこだけ若いわ Sep 25, 2023
国定忠治のお墓 Sep 24, 2023
C11 265 がいた。 Sep 24, 2023
ジムニー JB23にトランスファーガードを取り付けた Sep 24, 2023
ジムニー JB23のガソリンタンクガードを取り付けした Aug 16, 2023
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
171位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
59位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント