先日から、携帯に怪しげなメールが届いていたので、
何かしら、メールが入るのではないかと期待していたら、
やっぱりメールが入ってきたのである。
内容は、以下の通りである。
---------------------------------------------
>㈱クエスト
>03-6300-0907
>顧客担当:辻 淳一
>【顧客番号:*********】
>突然のご連絡失礼致します。
>弊社は調査会社として、調査業務、及び和解、
退会手続きの代行等の解決を目的とした企業になります。
>お客様の携帯端末よりご登録中の、サイト運営会社より依頼があり、
>身辺調査もしくは和解退会のご意志の確認の為、
ご連絡させて頂きました。
>現状、無料期間中に退会手続が取られておらず、
このまま放置されてしまいますと、
>和解退会の手続きが取れず、電子消費者契約法に違反する為、
運営会社より法的処置に移行せざるを得なくなる可能性がございます。
>業務への移行の前に、双方にとってより良い解決に向かう為、
詳細確認、和解、相談等ご希望の方は、翌営業日正午までに、
>必ず【顧客番号】を把握の上お問い合わせ下さい。
>
>又、世帯名義にあたる固定電話番号からのお問い合わせに付きましては、
本人確認に支障をきたす為、対応を控えさせて頂きます。
>
>尚、本通知を最終とさせて頂きますのでご了承お願い致します。
>
>㈱クエスト総合窓口
>03-6300-0907
>顧客担当:辻 淳一
>代表取締役:亀甲 貞夫
>【顧客番号:*********】
>受付時間
>平日 10:00~19:00
>土・祝 10:00~18:00
>日 定休日
---------------------------------------------
さて、書かれてある電話番号をインターネットで検索である。
すごい数がひっかかるのである。
詐欺メールとか、違法請求とか。
なんか、拍子抜けするのであった。
注意喚起するページが多量にあるのである。
決して、連絡をとらないようにと書いてある。
怖い世の中である。
>㈱クエスト
>03-6300-0907
>顧客担当:辻 淳一
>【顧客番号:*********】
勝手に顧客番号とか書いてあるが、どこの顧客か書いてないのである。
本来なら、サイト名とか書くのであるが全く書かれていない。
にゃん吉、この2年は携帯では、ヤフーとグリーにしか
アクセスしていない。パッドとパソコンがあれば、
携帯でサイトを見ることは、ほとんどないのである。
>突然のご連絡失礼致します。
>弊社は調査会社として、調査業務、及び和解、
退会手続きの代行等の解決を目的とした企業になります。
「調査業務、及び和解、退会手続きの代行等の解決を目的とした企業」
これだけで、インターネットで検索をすると、やっぱりいろいろ
ひっかかってくる。内容は、検索してみれば、わかる。
>お客様の携帯端末よりご登録中の、サイト運営会社より依頼があり、
>身辺調査もしくは和解退会のご意志の確認の為、ご連絡させて頂きました。
携帯端末のサイト運営会社よりの依頼としてあるのは、
どこのサイトであるか聞かれた時の言い訳ができるようにであろう。
和解退会に、いくらの費用がかかると言うのか聞いてみたい気もする。
身辺調査をされると言われると、けっこう驚く人がいると思うが、
昔、同じような内容の電話がかかってきて、「家に行く。」と言うので、
「早く来てね。」と言ったが、一度も来てくれなかったのである。
>現状、無料期間中に退会手続が取られておらず、
このまま放置されてしまいますと、
>和解退会の手続きが取れず、電子消費者契約法に違反する為、
運営会社より法的処置に移行せざるを得なくなる可能性がございます。
有料のサイトは、有料であることを、はっきりとわかるように
書いておかなければいけない。無料期間を過ぎれば有料になる場合も、
同じである。有料のサイトである場合は、先払いか、クレジットカード決済である。
どこの誰がアクセスするかもわからないのに、無料期間が過ぎたら
有料になるなどという、不確定かつ不安定な決済方法はないのである。
だからといって安易にクレジットカードの番号は打ち込まないように。
外国の詐欺サイトは、クレジットカードの番号と有効期限を打ち込ませる場合が多い。
>和解退会の手続きが取れず、電子消費者契約法に違反する為、
運営会社より法的処置に移行せざるを得なくなる可能性がございます。
>業務への移行の前に、双方にとってより良い解決に向かう為、
詳細確認、和解、相談等ご希望の方は、翌営業日正午までに、
>必ず【顧客番号】を把握の上お問い合わせ下さい。
「電子消費者契約法」、
-------電子消費者契約法とは?引用-----------------
電子消費者契約法とは、電子商取引などにおける消費者の操作ミスの救済、
契約の成立時期の転換などを定めたもので、平成13年12月25日に施行されました。
これは、パソコンやインターネットの普及につれ、
パソコン操作を誤ったりすることによる消費者トラブルが
増えていることを背景にした法律です。
「無料」画面だと思ってクリックしたら「有料」で
代金を請求されてしまったというケースや、
1つ注文したつもりが2つ注文したことになっていて、
同じものが2つ送られてきたというトラブルが発生した場合、
商店がそれらを防止するための適切な措置をとっていないと
消費者からの申込みじたいが無効となります。
----------------------引用以上--------------------------------------
電子消費者契約法は、むしろ消費者を守るための法律なのである。
つまり、無料サイトが一定期間を過ぎれば有料サイトになる場合は、
販売者(サイト)側が、有料であることを消費者にきちんと伝えなければならない。
さらに、消費者が無料であると勘違いしないような
措置をとらなければならないという法律である。
販売者側が、それをやっていないと申し込みじたいが無効になる。
つまり、電子消費者契約法は、むしろ販売者側をしばる法律なのである。
消費者側が違反することはないのである。
さらに付け加えるなら、
「電子契約では、事業者側の申込み承諾の通知が
消費者に届いた時点で契約成立となります。」
つまり、有料サイトへの加入でも、事業者側は消費者にその連絡を
しなければならないのである。連絡もなく有料サイトに登録したと言われても、
それは、契約じたいが無効であるということである。
>業務への移行の前に、双方にとってより良い解決に向かう為、
詳細確認、和解、相談等ご希望の方は、翌営業日正午までに、
>必ず【顧客番号】を把握の上お問い合わせ下さい。
業務へ移行したら、身辺調査をして裁判になると
言われることがほとんどである。
過去にも、裁判の通知を待っていたが、一度も来なかった。
電話をかけると、もっともらしく「顧客番号」を聞かれるかもしれないが、
実は、住所・氏名などの個人情報を聞き出そうとしているのである。
彼らは、個人情報を聞きだせると思ったら、
勤務先の電話番号や勤務先まで聞きだそうとすることがある。
間違っても本名や住所は言ってはいけないのである。
退屈している時には、偽名で遊んでもいいが、
もし電話をかける人は、自己責任でやってほしい。
何があっても一切の責任はもてないのである。
>又、世帯名義にあたる固定電話番号からのお問い合わせに付きましては、
本人確認に支障をきたす為、対応を控えさせて頂きます。
これは、携帯の番号通知をさせて携帯番号を知るための手口である。
携帯からかけても、番号非通知でかけると話中の音がして切れる。
こうして、携帯番号を知らせてしまうと、電話がかかってくる。
ほとんどの場合、携帯からかかってくるのがおもしろい。
昔は、携帯は、最初の番号の7桁で契約した地域とキャリアがわかったが、
今は、キャリアは、わからなくなっている。
個人情報の保護が重要視される時代であるから、携帯番号から
相手の住所や氏名をしらべることは、ほとんど不可能だと思っていい。
気になるなら、携帯番号を変えてしまえば、かかってくることはない。
請求される金額よりも、番号を変える金額のほうが安いであろう。
向こうも、金が取れると思わない限り、しつこくかけてくることはない。
たぶん。
>尚、本通知を最終とさせて頂きますのでご了承お願い致します。
>
>㈱クエスト総合窓口
>03-6300-0907
>顧客担当:辻 淳一
>代表取締役:亀甲 貞夫
>【顧客番号:*********】
>受付時間
>平日 10:00~19:00
>土・祝 10:00~18:00
>日 定休日
土曜日と祝日は、やっているらしい。
なかなか仕事熱心である。
日曜日もやっているなら、連絡してみてもいいのであるが、
月曜日は忙しいので、パスである。
普通の会社なら、9時には仕事開始である。
もう少し、早起きして仕事をしよう!
ちなみに、実在の、株式会社クエストさんは、
この請求に書かれてある会社とは一切関係がないと、
インターネットのどこかに書かれていた。
会社名を使われて、迷惑なことでしょう。
相手がわかれば、逆に訴訟できるのではないでしょうか。
※最近、携帯に届いた迷惑メールに関しては、
過去の記事に記載してあるものだけである。
2月12日に届いたメールが怪しいと思うのであるが、
確証が持てないため、メールアドレスの公開はやめておこう。
☆この記事は注意喚起を目的にしております。
☆実在する同名の会社様、業者様、団体様などとは関係がありません。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
テーマ : お笑い
ジャンル : お笑い