ごるご君 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

ごるご君 働き方改革 あの世で、IT革命 その3



この物語は、フィクションである。
全てのものと何らかかわりはない。


これまで

ごるご君 働き方改革 死神のセキュリティチェック

ごるご君 働き方改革 うしろの 太郎

ごるご君 働き方改革 あの世で、IT革命 その1

ごるご君 働き方改革 あの世で、IT革命 その2


はじまりはじまり!



霊柩ホールのプレゼンがはじまった。
主催は、ごるご君。
プレゼンテーターは、仲野さん。
参加者は、セキュリティー責任者 銭形さん。
走馬燈採点係、代表、戸田さん。
優秀ハッカー1、トミー。
優秀ハッカー2、マツ。
以上の6人だ。

まず、ごるご君が概要を説明する。
「今回、集まっていただいたのは、閻魔大王さんと面談するにあたり、その資料、こちらの世界では、「通信簿」と呼ばれているものの作成に関して、時間がかかりすぎるため待合室で待つ人が増えすぎている点を改善するためです。これまでは、現生の人の記憶のみに頼り、今わの際にしか映像を見ることができないため、仕事の時間の平滑化もできません。そこで、あらかじめ、ここに来る前のデータを作成、保有して、通信簿の作成のスピードアップをめざします。また、データベース内の行いに関して、点数化できるものは、あらかじめ点数化をすることで職員の個々の主観による不公平感の是正も図れるのではないかと考えています。このプロジェクトに関して、あらかじめ大筋でのプログラムは考えていますが、改善点も多くあると思います。意見があれば、どんどん言ってください。他にもご協力を仰がなければならない部分も多くありますので、ご協力をお願いします。」
ごるご君にしては、まともで長い挨拶が終わった。
参加している人たちも、真剣に聞いてくれているようだ。

「それでは、仲野さん、お願いします。」

「仲野です。今回のプロジェクトでは、あらゆるものを使って、できるだけ正確なデータベースを作っていきたいと考えています。点数化に関しては、どのような行為が、加点、減点の対象になるのかとか、配点はどの程度かなどがわからない状態で資料を作ってきました。これに関しては、皆様のご協力があれば、正しいものに近づけられると思います。また、不足するデータに関しても、ご協力をお願いしたいと考えています。」

会場の雰囲気は軽くない。
ごるご君の挨拶が固かったからかもしれない。
仲野さんは、元来、まじめな人である。
あまり、フランクな話し方はできない。
ごるご君が、話をついだ。

「ここまでの話で、何か質問はありますか?」
特に口を開く人はいない。

「それでは、データベースの説明に入ります。」
ごるご君は、普通に会議を進めた。

「それでは、お手元のノートパソコンを起動させてください。」
仲野さんは、プロジェクターを起動させた。
ごるご君たちは、先ほどの内にサーバー用パソコンを起動させていた。
各人のノートパソコンとは、Wi-Fiでつながっている。

プロジェクターには、デスクトップの画面が映されている。
「プロジェクターの画面は、皆様のノートパソコンと同じだと思います。ソフトの概要をわかっていただくために、同じように操作をお願いします。質問などあれば、その都度に言ってください。」

「それでは、ご存知の方もおられるとは思いますが、走馬灯映像から通信簿を作る現在の流れを、戸田さん、説明してもらってもいいですか。」
「わかりました。」戸田さんは、かるく頭を下げて説明を始めた。
「下の世から、こちらに来られた方は、まずセキュリティーゲートを通って待合室に入られます。以前は、ここまで来られるためのお迎えに時間がかかったり、危険物を持ち込ませないためのセキュリティーチェックに時間がかかっていましたが、ごるご様、、、あっ、間違えました、ごるご君、様のご尽力で、ドローンを使ったり、セキュリティーゲートでのチェックに変わったために、待合室まで来られる時間は非常に早くなりました。待合室の先では、閻魔大王様との面談があり、そこで、それぞれの人の行き先が決められます。閻魔大王様との面談の前に、死神様が、こちらに来られた方の資料を作って、閻魔大王様に資料をお渡ししています。具体的には、私たち事務のものが今際の際の映像を確認して、通信簿を作成します。通信簿は、10段階で評価点が与えられます。死神様が通信簿を確認して不備がなければ、閻魔大王様に通信簿が渡されるわけです。この通信簿の作成にあたっては、今際の際の走馬灯現象を利用して作成します。最近は高齢の方も多くなり、走馬灯映像の再生にも時間がかかるようになりました。また、働き方改革が叫ばれはじめてからは、あまり残業もできなくなりました。そのような事情で、待合室で待つ方の待ち時間は長くなりました。また、走馬灯映像のみに頼る資料では、閻魔大王様にお渡しする資料の精度も限られてしまいます。つい、見落としてしまう場面もあります。この点は以前から改善が必要かと考えていたところです。」
戸田さんの説明が終わった。
簡潔だが正確で、的を得ている。

「戸田さん、ありがとうございます。」
ごるご君が言った。
「それでは、通信簿作成のためのデータベースと、その使い方を簡単に説明します。プロジェクターを見ながらパソコンで確認してみてください。また、このソフトは、権限を与えられた人であれば、スマートフォンやタブレットでもアクセスすることができます。」
仲野さんが続ける。
「パソコンのデスクトップに、『通信簿』のショートカットを作成してあります。こちらをクリックしてソフトを起動させます。本来は、ここで、3段階認証を利用してアクセスしてきた人を特定します。認証が簡単なほうが楽なのですが、下の世界では認証方式が甘かったために、期待されたプリペイドでの決済の事業が消滅した例もあります。これに関しては金銭的な被害だったのですが、多くのデータベースが保存している個人情報の流出などの問題は、連日のようにあります。認証の方式を厳しくすればノートパソコンを使って仕事をすることも可能となります。自宅での仕事もできるので、労働環境の改善にもつながると思われます。」
「では、ソフトを使ってみましょう。現在は、デモですので間違っても何も起きません。積極的に使ってみてください。」
仲野さんは、使い方の説明を始めた。
「通信簿を作る対象者の特定は、氏名、生年月日、マイナンバー、国民年金基礎番号などを使うのが現実的かと思います。」
「マイナンバーって何ですか?」
銭形さんが聞いた。
「国が、国民一人一人に付与している番号です。制度の開始は、2016年頃でした。12桁の番号になりますが、基本的には一人の人は生涯、同じ番号を与えられることとなります。公的な機関では、この番号を使って個人の特定などをしているため、マイナンバーをデータベースに紐つけることができれば、個人の特定に関しては、かなり精度が上がると思われます。日本に住民票がある人は全員が持っている個々の番号となります。」
ごるご君が説明した。
今回のデータベース作成に関しては、ごるご君も少しは勉強している。
なかなかの熱意だ。

「わかりました。ありがとうございます。」
銭形さんが言った。
考えてみれば、マイナンバー制度は始まったばかりだ。死神などは、1000年ぐらい前から下の世界に来ていないようだ。
お迎えの人の話で、下の世界の繁栄を聞くこともあるようだが、ここは情報の流通が悪い。

「現在のところでは、マイナンバーの収集はできていないため、氏名と生年月日で対象者を特定します。こちらの検索窓に氏名を入れてみてください。」
仲野さんは、プロジェクターを使って説明を進める。
「それでは、仮に『なかたにみき』さんと入力してみましょう。」
説明を聞いている人たちは、同じようにパソコンに入力している。
みんな、慣れた手つきだ。

画面が変わる。

仲谷美紀   1970年11月02日
中谷幹     1993年08月15日
那珂谷美紀 2004年05月30日
    ・
    ・
    ・
さらに続々と候補が出ている。

「こんなに早く、検索できるのか。」
トミーが驚く。
「すごい。」
マツも同じような反応だ。

「デモ画面では、使っている写真も少ないので快適に動くと思います。最終的には、12680万人分のデータを収集する予定なのでサーバーの増強も必要となると思われますが、それは後の課題とします。まず、最初に出てきた『仲谷美紀   1970年11月02日』をクリックしてください。」
画面が変わった。
これまでに収集できている、仲谷美紀さんのデーターが出てきた。
普通に人生を送ってきた人のデータは履歴書のような感じになり、特に目立つところもない。
履歴書の写真のような写真もつけられている。
「右に、FB、ツイッター、ブログ、YOUTUBEなどと出ていますが、これは、本人がSNSのアカウントを持っていたり、ウエブサイトを運営していたりする場合には、その内容を見ることができるようになっています。SNSに関しては、この先も新しいものができると思われるため、随時、追加したいと考えています。」

「SNSって?」
マツが聞いた。
「SNSというのは、Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略です。ソーシャル(社会的な)ネットワーキング(繋がり)を提供するサービス、という意味になります。」
ごるご君が答える前に、戸田さんが答えた。
戸田さんは、最近、こちらに来た人だろう。スマホも簡単に使っていた。

「実際に、どういうものか見てもらうのが早いでしょう。ツイッターのところをクリックしてみてください。」仲野さんが言った。
プロジェクターの画面も変わる。
仲谷美紀さんのツイッターの画面が現れた。
「今では、このようにして個人がネット上にいろいろな情報をアップしています。某国の大統領も、このツイッターを活用して世間を騒がせたりしています。人となりを見る上での参考になるかと思い、SNSも確認できるようにしてあります。こちらも配点は低いのですが通信簿の評価に反映されることもあります。」
「ネット上の人は、なりすましなどもあるため、精度を上げて本人を特定する必要もあります。ただ、こちらは民間のデータベースである程度までは確認できるため、マイナンバーの収集に比べれば難しくないと思います。」
仲野さんが説明を続ける。

「それでは、元の画面に戻ってください。こちらの方は、ご存命なのですが、これまでの行動での評価点は、いつでも確認することができます。」
仲野さんは、画面下の評価と書かれたボタンをクリックした。
プロジェクターに総合評価点が映し出される。
93点となっている。かなりいい評価だ。
「こちらは、100を満点として評価を算出するように作っています。今出ている数字は総合評価です。項目ごとの評価は、下のほうに出ていますが、それぞれの項目をクリックすると、詳細が出てきます。」
「これは、すごい。」
トミーも、マツも、銭形さんも感心している。

「いちおう、通信簿ソフトの概要は、こんなところです。ここまでのサンプルは、仲野さんと僕で作ってきましたが、いろいろな行いに対する評価点をどうするか、これをきちんと統一すれば点数の精度も上がると思います。ここに関しては、銭形さんと戸田さんのご協力をお願いしたいと思います。また、地上のデーターベースやウエブへのアクセスについては、地上でやるとまずいので、トミーさんとマツさんにお願いしたいと考えています。」
ごるご君が言った。

「お国のデータベースに侵入か。」
トミーが言った。
「おもしろそうだ。」
マツが言った。

二人とも、やる気を見せている。
なにより、パソコンを常に近くに持って離そうとしない。


「概要はわかっていただけましたか?詳しいことは、明日、話し合いましょう。」
「わかりました。」
全員が頷いた。

「それでは、今夜は死神が宴席を設けてくれているはずなので、みんなで行きましょう。」
ごるご君が言った。

「それでは、死神さまをお呼びしてまいります。」
戸田さんが席を立った。


山積する難題は明日以降に考える。
明日できることを今日することは決してない、ごるご君であった。




続く






YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 二次創作:小説
ジャンル : 小説・文学

ごるご君 働き方改革 あの世で、IT革命 その2



この物語はフィクションである。
わざわざ断りを入れる必要もないほどのフィクションである。実在の人物、団体、劇画または漫画、動画等や企業、神社仏閣、あの世とは全く関係ない。

ごるご君 働き方改革 死神のセキュリティチェック

ごるご君 働き方改革 うしろの 太郎

ごるご君 働き方改革 あの世で、IT革命 その1

このぐらいの文書になってくると、以前何を書いたか思い出せなくなる。長大な文章を操る小説家の人は偉大だ。




今回も、ひと通り死神と絡んだ、ごるご君だ。
死神の背に座ったまま、戸田さんに話しかける、ごるご君。
「すみません。仕事の実態を教えてもらえますか?太郎さんや銭形さんの話では、この部屋の仕事が他の部所と比べると滞りがちなようですが。」
戸田さんが、答える。
「そうですね。人数多がくないので、かなり仕事がたまることもあります。最近は死神様も職場環境の改善のために残業をしないように言ってくださいますが、この仕事は24時間年中無休なので、上がってまいる方が多い時は、しばらく処理ができないこともあります。そのせいで、手前の待合室に多くの人が待つことも。」
「やはり、伺ったとおりのようですね。ちょっと提案があるのですが、こちらを見てもらえますか。」
ごるご君は、戸田さんと仲野さんを手招きした。そして、スマホを取出して画面を開いた。仲野さんに作ってもらっているサンプルである。まだ作成途中だが、簡単な採点ぐらいはできるようになっていた。ごるご君はスマホを戸田さんに渡した。「使い方は、簡単です。入力欄に氏名を入れてください。そうすれば、その人の出生から現在までのデータを見ることができます。まだデータベースができていないので今は仮に『モリタゴウ』と入力してみてください。」戸田さんは、面白そうにスマホを見ながら、「もりたごう」と入力した。画面にいくつか候補が出てくる。「候補の中で漢字の名前が合っている人を選んでください。どこでもいいですよ。」仲野さんが説明する。「はい。」戸田さんは、「森田剛」を選んだ。画面には、同じ名前の人の候補が出る。3人だ。それぞれ下に生年月日が書かれている。「どれでもいいので選択してください。」仲野さんが言った。「じゃ、この人。」戸田さんは、昭和50年生まれの「森田剛」を選んだ。すると、画面に昭和50年○月○日生まれの森田剛さんの履歴が出る。「この評価と書かれているのは?」戸田さんが聞く。「選択してみてください。」仲野さんが言った。戸田さんは慣れた手付きで、クリックする。昭和50年生まれの森田剛さんの評価は、73点と出てきた。「これは総合評価です。項目別の評価は、そちらを選択してもらうと見ることができます。」ごるご君が得意そうに言った。「すごいです。これ。」戸田さんが驚いたように言った。いつの間にか、戸田さんも、ごるご君の隣に腰掛けている。「問題は、評価のポイントを合わさなければならないことと、データに現れてこない行いをどのように評価するかということです。」仲野さんが言った。「完全なカルテにはならないですが、予めこれらを知った上で、例の走馬灯ビデオを見るほうが仕事捗りませんか?」ごるご君が言った。「とても助かると思います。」戸田さんが言う。「私達が閻魔大王様にお渡しする通信簿も補助的なものです。最後は閻魔大王様が決めるのだから、あらかたの点数が出ていればいい。と、死神様がおっしゃってました。」
「そういえば。死神、さっきから静かだけど。」
ごるご君は、戸田さんと、一緒に死神の背中に座っていたことを思い出した。
「死神さ〜ん。生きてる?」
返事がない。
「息してるのか?」ごるご君は死神の鼻をつまんだ。
反応がない。
「やばい、息してない。」
ごるご君は、死神の背を離れて立ち上がった。
続いて、戸田さんが、ゆっくりと立つ。

「蘇生させないと。仲野さん、AED持ってきてください。戸田さんは、救急車の手配をお願いします。。」東急ストアのアルバイトの合間に消防署の研修を受けている、ごるご君だ。本業のスナイパーをやっている時に、間違って隣の人に弾が当たってしまった時のことも考えて、救命救急士の資格も取ろうとしている。
ごるご君は、死神を仰向けにすると、心臓マッサージを始めた。一分間に、100から120回のペース。行進曲のピッチぐらいだ。ごるご君の頭の中には、軍艦マーチが浮かんでいる。途中で人工呼吸を、やったほうがいいとの説もあるが、最近の研究では胸部圧迫のみでも蘇生の可能性は、変わらないか、人工呼吸をやるより胸部圧迫のみのほうが高いとの説もある。

「ごるご君、AEDありません。」仲野さんが戻ってきた。「部屋の人に聞いたのですが、死人にAEDは必要がない、と言われました。」
「それじゃ、救急車は?」
戸田さんは、そのまま後ろにいた。
「大丈夫ですよ。少し離れてください。」にこやかに戸田さんが言った。
ごるご君は、胸部圧迫をやめて、死神から離れた。
戸田さんは、死神に近づくと、「失礼いたします。」と、明るく言って、死神の頭を掴むと、頭を、ぐるりと回した。360度。


「う〜ん。おはようございます。」死神が言った。
仲野さんも、ごるご君もあっけにとられている。
「死神さまは、お休みになられていただけです。」戸田さんが言った。

「おい、死神!おまえは昔から、そんな寝方なのか?」怒った声で、ごるご君が聞く。
「いえ、これは、最近、仕事が多すぎて突然寝していることが多いだけです。」死神が言い訳がましく答えた。
「そっちじゃなくて、首。どんな首しているんだ?」
「これは、まぁ、前から回ることは回りました。」
「ふ〜ん。借金しないタイプだな。どこで私腹肥やしてやがる?」
ごるご君の声が荒くなる。
「そういうわけでは、ございません。」
死神は、情けない声で言った。

「まぁ、いいや。新しいプロジェクトの打合せしたいんだけど、会議室貸して。」
ごるご君が言った。やっと本題を思い出したようだ。
「会議室ですか、何人ぐらいで使われますか?」
「今日は、たぶん5〜6人かな。内容によっては、少し増やしてもらうかもしれない。プロジェクター使える所ね。」
「OHPなら、知っていますが、プロジェクターとは何ですか?」
死神が聞く。説明は、面倒だ。「オーバーヘッドじゃないヤツだよ。ま、スクリーンさえあればいいや、本体は持ってきたから。」
「それでは、部屋を確認してみます。」死神が言う。
「すぐね。」ごるご君が、鋭い声で言った。
「部屋、決まったら教えて。ちょっと銭形さんのところに行くから。あと、戸田さんも会議に参加してもらえませんか?」ごるご君が言った。
「私ですか?」戸田さんが言った。
「そう。死神より、よほど内情がわかっているようだから。」
「でも、それは、死神さまのお許しをいただかないと。」
「大丈夫。なっ!」ごるご君は、死神のほうを見て言った。
「はぁ。どのぐらいの、お時間でしょうか?」
死神が聞く。
「終わるまでに決まってるだろ。長引いたら残業代ちゃんとつけてあげてね。」
「わかりました。」死神の声は死人のようだ。

ごるご君と仲野さんは部屋を出て、セキュリティーゲートに向かった。
銭形さんが忙しそうに仕事をしている。
「銭形さん。」ごるご君が話しかける。
銭形さんは、「ごるご君、少しだけ待っててください。」と言って近くの人に何か指示を与えている。
待合室のほうを見ると、待つ人が少し増えている。
不安げな顔の人も多い。
「役所の手続きを待つようなものですね。」仲野さんが、ぽつりと言った。
「あの世も、この世も同じようなものです。」ごるご君は、したり顔で答えた。

その時、先ほどの部屋の係りの女性が、順番がきた人を呼んだ。
「むとうさん、むとうみどりさん、お入りください。」
しかし、返事がない。
係りの女性は、待合室に出て、「むとうさ~ん。」と叫んでいる。
ごるご君たちの近くの椅子に腰をおろしていた老婆が、おどろいたように顔をあげて、立ち上がった。
係りの女性は、老婆を確認して、ほっとしたように近づく。
「むとうさんですね。順番がきましたので、お入りください。」
老婆は、小さな声で、「申し訳ありません。長く待っていたら眠くなって居眠りをしてしまっていました。ほんとうにすみません。」と恐縮している。係りの女性につきそわれるようにして、老婆はゆっくり歩き始めた。係りの女性もせかす様子はない。
二人が、ゆっくりと扉の前まで行くと、扉は自動で開く。
二人は、扉の中に消えていく。
二人の姿が見えなくなると、扉は音もなく閉じられた。

「呼び出しの効率も悪いですね。しかも、こんな何もないところでは居眠りしても仕方ないですよ。」
仲野さんが、ぽつりと言った。
「閻魔大王の審判を待つまでの間って、どんな気分なんでしょうね?」ごるご君が言った。
「それは、わかりませんが先ほどは、呼び出してから部屋に入るまでに3分以上かかっています。10人いたら30分のロスです、これを2分以内にするだけで、この部屋で待つ人は、2/3にできる計算です。この先の処理の効率がいい場合ですが。」仲野さんは現実的だ。そして問題を的確に見つける。
「これに関しては、待ち時間の表示をしたり番号札を配ることで少しは改善できるかもしれませんね。」ごるご君は、転入手続きで区役所に行った時のことを思い出しながら言った。待ち時間がある程度わかれば、準備もやりやすいものだ。しかし今の現状では、ここでは待つこと以外にやることがない。ちょっと、お茶を飲めるような所も設ければ、気持ちも変わるだろう。

「お待たせして申し訳ございません。」
銭形さんがやってきた。
「銭形さん、時間はあるので大丈夫です。以前お話しした閻魔大王に渡す資料作りの件ですが、打ち合わせをしたいのですが、お時間は大丈夫ですか?」ごるご君が聞いた。
「今日、こちらに来られると伺っていたので、時間は空けられます。例のハッカーも呼んであります。やり手を二人みつけてあります。すでに別室で待たせてありますので、ご紹介しますよ。」
銭形さんに案内されて、セキュリティの管理部屋の中に入る、パーテーションで仕切られた中に、ハッカーたちはいた。二人は、何やら議論を交わしているようだ。

「Windowsは、機能が増えすぎて脆弱性が露見している。」
「インターネット回線も、ISDNになって、ずいぶんと使い勝手がよくなった。」
「やっぱり、CPUは、ペン4がいい。」
「俺は、新しいデュアルコアのCPUに期待している。」
「あれは、まだ信頼性が、どうかわからない。」
「そういえば、長いことコンピュータに接してない。」
「本当に。退屈でたまらない。」



「お待たせしました。ごるご君が来られました。」
銭形さんは、パーテーションの外から声をかけた。
「どうぞ。」パーテーションの中から、声がかえってきた。

銭形さんは、パーテーションの扉を開いて中に入る、ごるご君と仲野さんも続く。
「こちらが、ごるご君と、仲野さんです。」
銭形さんが、二人に紹介した。
「はじめまして、ごるご君です。よろしくお願いします。」
「仲野です。はじめまして。」
二人は、自己紹介をした。
ハッカーの二人は立ち上がって、頭を下げた。

「俺は、トミー。」
年長に見える男が言った。年長とは言っても、まだ若い。20代半ばぐらいか。
「僕は、マツ。」
もう一人の男が言った。20歳ぐらいに見える。

「二人とも、初めての人との会話は苦手なようです。でも、セキュリティゲートの仕組みなどは、1度教えただけで、ずいぶん理解しています。器用だと思いますよ。二人とも、コンピュータは大好きなようです。」
二人のうちのどちらかが、かの有名なコンピュータ・ウイルス「とっぽいの木馬」を作ってばらまいたと銭形さんに聞いている。しかし、そんなことはどうでもいい。必要なのは二人の能力である。そして、二人とも、すでにこの世の人ではない事実が、ごるご君たちにとっては、とてつもなく都合のいい話なのである。

「さて、お二人にお願いがあります。その前に、これを見てください。」
ごるご君は、コドバシカメラで買ってきたノートパソコンを、1台ずつ二人に手渡した。2019年最新の高スペックモデルだ。15インチほどのディスプレイでクアッドコアのCore i7だ。SSD搭載でメモリーも16GB、1台あたり20万以上かかっている。
二人は、パソコンを受け取ると、電源を入れた。そして、あれこれと確認している。すぐに二人の顔が笑顔になる。
「こんな、怪物のようなマシーン、誰が作った?」
トミーが聞いた。
「今は、普通に売られていますよ。高いけど。」
ごるご君が、言った。
マツは、まだ熱心にキーボードをたたいている。

「二人とも、これほしい?」
ごるご君が言った。

「ほしい。」二人が同時に言った。
長いことコンピュータから離れていた二人にとって、このパソコンは、最も手に入れたい品物だ。
「それじゃ、これからの打ち合わせに参加してください。そして、働いてもらえることになれば、それは、プレゼントします。」
ごるご君の言葉に二人の顔が輝いた。


「ごるご様、ごるご様、会議室の準備が整いました。」
館内放送が響く。戸田さんの声だ。
「霊柩ホールにお越しください。」
放送が続いた。

「銭形さん、霊柩ホールは、わかりますか?」
ごるご君が聞いた。
「ここでは一番設備が整ったホールです。行きますか。」
銭形さんが答える。
「行きましょう。みんな来てください。」
仲野さんと、トミーとマツに声をかけた。

「これ、持って行っていいですか?」
マツが聞いた。

「どうぞ、持ってきてください。」
ごるご君が答える。

トミーとマツは、ノートパソコンを大切そうに抱えてついてくる。
銭形さんを先頭に、ごるご君、仲野さん、トミーとマツが続く。

待合室を通りすぎて、これまで見たことのなかった長い廊下を歩く。
閻魔大王との面談の部屋の入口とは違った方向だ。
この建物のつくりはわかりにくい。
狭いような気がする時もあるが、どこかの方角に無限に広がっている感じもある。

廊下には、いくつかの扉があった。
扉の先は、どこへ続いているのだろう?
ごるご君が後ろを振り返ると、仲野さんは緊張の面持ちだ。
トミーとマツは、パソコンに目をやっている。

いくつめかの扉の前に戸田さんが待っていてくれた。
「ここですね。」銭形さんが言った。
「おつかれさまです。」戸田さんが扉を開ける。

銭形さんに続いて、仲野さんと、トミーとマツは部屋に入っていった。
戸田さんの前に立ち止まった、ごるご君は戸田さんに言った。
「戸田さん、ごるご様と呼ぶのは、やめてください。僕は、ごるご君です。」
「でも、大切なお客様ですから。」戸田さんが答える。
「僕は、ごるご君と呼ばれるほうがいいので、お願いします。」
「そうですか、わかりました。」戸田さんが言った。
「後で、死神様も来られるそうです。」

「そうですか。わかりました。とりあえずメンバーも揃ったので、戸田さんも入ってください。」
ごるご君が、霊柩ホールに入った。
続いて、戸田さんもホールに入った。

10人ほどが座れる楕円のテーブルが置かれていた。
奥には、間口の広い仏壇のようなものがある。

「ごるご君、様。」戸田さんが言いにくそうに、ごるご君を呼ぶ。

「はい。」
ごるご君が答えた。

「プロジェクター、必要ですよね。」
「お願いします。」

戸田さんが、リモコンのスイッチを操作すると、おもむろに正面の仏壇のようなものの扉が開く。
中には、白いワイドスクリーンがあった。

「これで大丈夫でしょうか?」
「じゅうぶんです。ありがとうございます。」
ごるご君は、満足そうに答えた。

仲野さんと、ごるご君は、プロジェクターの準備にかかる。
銭形さんと、戸田さんにも、ノートパソコンを渡す。

「このパソコンと、プロジェクターでプレゼンします。準備ができるまで少々お待ちください。」
仲野さんが言った。
トミーとマツは、仲野さんの言葉が耳に入っているのかどうか?
席につくなり、ノートパソコンを開いて、何かしらやっている。

銭形さんと戸田さんも、パソコンには慣れているようだ。
何も説明しなくても、電源を入れて、何かしら確認している。
この中では、ごるご君が最もパソコンに習熟していないかもしれない。
キーボード、一本指打法である。
しかも打率正解率は低い。
まちがい入力のホームラン王だ。

「それでは、プレゼンテーションを始めさせていただきます。」


仲野さんが、壇上に上がって、大きな声で宣言した。
霊柩ホールの照明が少し暗くなって、仲野さんにスポットライトがあたった。




続く。








YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 二次創作:小説
ジャンル : 小説・文学

ごるご君 働き方改革 あの世で、IT革命 その1



この物語は、フィクションである。
実在の人物、団体、あの世の人物、団体、企業等とななんら関わりは、ございません。





最近、死神さんと絡みの多い、ごるご君だ。

ごるご君 働き方改革 死神のセキュリティチェック

ごるご君 働き方改革 うしろの 太郎


太郎さんを霊界に帰してから、ごるご君と太郎さんは、LINEを通じて近況を報告しあっている。
「5,000万円持って帰るの忘れちゃった。」
ごるご君が、最後に涙マークを入れて、LINEを送ると、
「ちゃんと死神さんに預けてあります。」と、返信があった。

前回、上の世界に行った時に気になった、待合室のことも聞いてた。
昇天した人は、お迎えの人に連れられて、上の世界まで行く。その後、死神さんがチェックをして、閻魔大王と面談をして、先々の行き先を決められる。
死神さんのボディーチェックに関しては、セキュリティーゲートの設置で、ほぼ無人化できた。
その前の、お迎えの人の人手不足と高齢化による重労働は、ドローンを活用することで、大いに働き方改革ができた。
これらの提案のおかげで、上の世界では人気者になっている、ごるご君であった。

効率よく、閻魔大王との面談の手前まで来られるようになったのはいいが、閻魔大王に渡す資料作りに時間がかかり、待合室で待つ人が多くなっているらしい。前回、上に行った時は、死神も事務室の人を手伝って忙しそうだった。事務の人が閻魔大王に渡す資料とは、昇天する人の下の世界での行いらしい。事務室の人が、昇天する人の一生を見る時は、その人がまさに亡くなろうとする瞬間に、早送りして確認する。その瞬間を、下の人たちは、「走馬灯現象」などと呼んでいる。当の本人にとっては、一瞬の出来事なのだが、何人もの一生を早送りで見ることは、事務の人にとっては、重労働だろう。しかも、事前の準備なしに、今際の際に映像を見て、資料を作っていたのでは、資料作りが遅れるのも仕方ない。資料が少なかったり、間違っていたりすると閻魔大王の面談時間が長くなって、閻魔大王の機嫌が悪くなるらしい。死神は、閻魔大王の機嫌が悪いと、胃薬を飲んでいるそうだ。

太郎さんから、このことを聞いた、ごるご君は、次なる改革を考えてあげることにした。
金がかかっても、死神に払わせればいいだけだ。


この世界では、いろいろなデータが、集められている。インターネットが普及してから、データの共有も簡単になったし、データの閲覧も簡単だ。しかも日本では、マイナンバーという制度が始まって、一人一人のナンバーがある。戸籍が無い人のデータの収集は困難かもしれないが、そんな人は、ほとんどいない。
マイナンバーに紐付けした、各人のデータをあらかじめ集められるだけ集めておけば、今際の際にあわてる必要もない。よく病院でやっている、電子カルテのあの世版を作ればいい。フェイスブック、ブログ、ツイッターなど本人のインターネットへの投稿なども資料として入れておけば、昇天する人の、人となりが、いろいろな角度から見えるに違いない。点数化できる項目は点数化して、それ以外の項目を人力で加味すればいい。

言うは簡単だが、これだけのシステムを組み上げるとなれば、システムエンジニアに頼ったほうがいい。ごるご君は、つてを頼って、NECのシステムエンジニアを引き抜くことにした。年棒1億円ぐらいで契約して、死神から1億5千万ぐらいもらえば、ごるご君も少しは儲かる。ごるご君は、NECのシステムエンジニアの仲野さんをスカウトした。仲野さんは、年棒1億円の話に簡単にのってきた。ごるご君は、まずは、サンプルとして、10万人ほどのデータの収集と点数化を依頼した。仲野さんは、多くのデータベースを駆使して、電子カルテのサンプルを作りはじめた。
「サンプルの完成まで、どの程度の時間がかかりそうですか?」
数日後、仲野さんに尋ねた。
「どれだけのデータを集めるかによって違いますが、サンプルは、後1ヶ月ほどで何とかなりそうです。」
仲野さんは、少し疲れたような声で答えた。
「なにか困ったことでも?」
ごるご君が聞いた。
「集まるデータが偏るのではないかと心配しています。省庁や企業のデータベースにアクセスできればいいのですが、個人情報の保護が叫ばれていますし、不正アクセスは犯罪にもなるので、どうしたものかと考えています。」
「犯罪者になるのは、いやですよね。」
「そうです。でも、データ量としては少なすぎるのが気になります。」

「それについては、知り合いに相談してみます。他に困ったことはないですか?」
「今は、自分の部屋で仕事をしていますが、もう少し落ち着いて働ける場所があれば、助かります。」

考えてみれば、ごるご君のアパートも狭いし、仲野さんの部屋も広くはない。
職場としての環境がいいとは言えない。
「それに関しても、善処します。もう少し、待っていてください。」

仲野さんと別れた後、ごるご君は死神に電話をかけた。
「もしもし、死神さん。ごるご君です。」
「ああ、ごるご君、ご無沙汰しています。お元気ですか?」
「元気、元気。ところで僕の、5,000万円は、ちゃんと保管してもらっていますか?」
ちょっと間があって、
「ええ、ちゃんと保管しています。」死神が答えた。
なにか怪しい。

まあ、今は、それはいい。
いつでも取り立てることはできる。

「ところで、お願いがあるのですが。」
「はぁ。」
ごるご君のお願いは、怖い。
死神は、ごるご君と関わると何らかの被害を受ける。
実は、ドローン購入費の、5,000万円の稟議が今も通っていない。
会計局では、様々な面から調査が入り、次回からの購入は、入札になりそうな気配だ。
追加購入は、1機700万円と、ごるご君に言われている。
他から購入するかもしれないとは言えない。ごるご君に、この現況を伝えたりすると、死神自身が、ごるご君に責められる。
悲しい中間管理職であった。


「ねぇねぇ聞いてる?」
ごるご君の声だ。
「はい、聞いています。」
「そっちの世界に、凄腕だったハッカーの人いない?」

ごるご君は考えた。
官公庁や企業のデータに不正にアクセスすれば犯罪なのだが、上の世界からの不正アクセスなら見つかることも少ないだろう。仮に見つかって当人が特定されたとしても、あの世まで逮捕しに来れる警察官はいない。完全犯罪だ。

「はっかーですか?すーっと冷たい?」
何年も下界に下りたことのない死神は、ものを知らなさすぎる。
「だれでもいいから、IT関連の仕事とかしていた人と電話変わって。セキュリティーゲートの係の人でもいいし。」
セキュリティーゲートまではハイテクで、その先は旧態依然な上の世界だ。
セキュリティ・ゲートの責任者の人と変わってもらった。
「もしもし、セキュリティ係の銭形です。」
「こんにちは、ごるご君です。」
「ああ、ごるご君、お元気ですか?」
「元気ですよ。セキュリティゲートは、順調ですか?」
「おかげさまで、順調に動いています。」
「ちょっと、お願いがあるのですが。」
「何でしょうか?」
「上の世界で、人を探して欲しいのですが。」
「どんな人ですか?」
「ちょっとヤバめの人なんだけど、企業や省庁のパソコンに侵入できる、ハッカーの人。探せますか?」
「ああ、それなら知り合いに頼めば、すぐに見つかると思います。」
「できるだけ、凄腕の人がいいんだけど。」
「何か悪いことをたくらんでいるのですか?」
「合法とは言えないかもしれないけど、・・・・・。」
ごるご君は、事務室の書類の件をかいつまんで、説明した。

だまって聞いていた、銭形さんは、関心を持ったようだ。
「それは、おもしろそうですね。」
「うまくいったら、楽になる人も多いと思います。」

「わかりました。1週間もあれば何人か探すことはできると思います。でも、地獄に落とされている人も多いかもしれませんね。地獄に落とされていると、閻魔大王の許可がないと、ここまで連れてこれません。」
「そこは、死神を通して、上手く言っておいて。」
「一応、やってみます。何人か見つかったら、連絡します。」
「よろしく、お願いします。」
「はい。それでは、死神さんに代わりますね。」

「死神です。」
「銭形さんの言うこと聞いて、ちゃんとやってね。」
「内容がわからないのですが。」
「それは、後で、ゆっくり聞いて。それと、下で事務所借りたいのだけど、必要経費出してくれる?」
「いくらぐらいですか?」
「3臆円ぐらいかな、年間。」
ごるご君は、少しふっかけた。
「それは、私の一存では決めかねます。」
ノーと言いたいが、ノーと言えない死神だ。
「最近は、会計局もうるさくて、先に稟議通さないと、なかなかお金も出ません。見積もりとか取ってもらえますか?」
「そんなもん、必要ないでしょ?必要だったら偽造するけど。」
「3年ほど待ってもらえませんか?」
「ふざけるな!そっちの世界と違って、こっちの世界は光陰矢のごとしなんだ。3日以内に用意しておけ。」
ごるご君の怒りに火がついた。
こうなると、死神さんは逆らえない。
「がんばってみます。」

「それじゃ、アルバイトが休みの日に、そっちに行くから、届けも出しておいてね。よろしく。」

ごるご君は、死神の次の言葉を待たずに電話を切った。


ごるご君は、アパートの屋根に無線LANの中継局を取り付けた。電波が弱いかもしれないが、それについては、後で考えることとしよう。死神たちにプレゼンテーションしなければならない。仲野さんに、パワポの資料作りをお願いした。「サンプルのデータベースは後でもいいので、パワポの資料、1週間ぐらいで作れますか?」
「1週間もあれば大丈夫です。」
「落ち着いた所で作る方が効率がいいですよね。ベルクラシックのスイートルームを10日ほど借りたので、そこで作業してください。ルームサービスで好きな物を食べてもらってかまいません。飲み物もお好きにどうぞ。Suicaぺんぎんさんのケーキも食べていいですよ、」
プレゼンに成功しようが失敗しようが、かかった費用は全て死神に請求すればいい、ごるご君は、大盤振る舞いだ。

 次の日に、ごるご君は、ノートパソコンを5台ほどと、データ保存用のデスクトップパソコンを1台と、プロジェクターやプロジェクター用のスクリーンなどを買ってきた。これで、プレゼンの資料が完成すれば、仲野さんも一緒にプレゼンに行こう。ごるご君はハッカー探しの近況を聞いてみることにした。死神に連絡しても、埒が明かないので、太郎さんに電話をかけた。
「はい、太郎です。」
「太郎さん、こんにちは。ごるご君です。」
「こんにちは、ごるご君、お元気ですか?」
「元気、元気。太郎さんは?」
「元気です。ありがとうございます。」

「ところで、セキュリティ係の人たちは、お元気ですか?」
「元気にされています。」
「近くに、誰かいらっしゃいますか?」
「じゃ、銭形さんに替わりますね。」

「セキュリティ係の銭形です。」
「こんにちは、ごるご君です。」
「こんにちは。」
「ハッカーは、見つかりましたか?」
「ええ、順調にみつかっています。下の世界で、評判になったウイルスを作った人物もいました。『とっぽいの木馬』を作った人です。」
「あの有名な、ウイルスですか。」
「そうです。どこのパソコンにでも簡単に侵入できると言われてます。ただ、やはり地獄に落とされていたので、上の世界まで連れてくるには、少し時間がかかります。死神さんが、ただで働かそうとしているようで、それも少しもめるもとになっています。」
「死神って、変なところで、セコいですね。ハッカーさんに、私が行った時に、年棒制か成果報酬で必ず満足させるからって言っておいてください。」
「わかりました。閻魔大王様の許可は、もう取れているようです。」
「それは、よかった。近々行きますので、皆様によろしくお伝えください。」
「わかりました。」



1週間後、仲野さんから、プレゼンテーションの資料ができたと連絡があった。
ごるご君は、仲野さんに、「一緒にプレゼンテーションに行きましょう。」と言った。
「海外なら行ったことあるのですが、残念ながら、あの世には行ったことがありません。帰ってこれるのですか?」
「大丈夫です。僕はもう、3回ぐらい往復しています。」
「どんな乗り物で行くのですか?往復何日ぐらい、かかるのですか?」
「すぐですよ。日帰りもできるし。今回は、1泊2日ぐらいで行きましょうか?」
「わかりました。」
仲野さんは、不安そうだ。
普通に考えると不安なものかもしれない。
まあ、仕方ない。

次の月曜日と火曜日は、ごるご君の東急ストアのアルバイトは連休だ。
今日は、金曜だから、今から死神に連絡しておけば、大丈夫だ。
ごるご君は、死神に電話をかけた。

「もしもし、死神さんですか?ごるご君です。」
少し間があった。
「こんにちは、ごるご君。お元気ですか?」
「元気、元気。ところで死神さん。月曜と火曜日に、そっちに行きたいので許可とっておいて。」
「わかりました。今回は泊りですか?」
「ちょっと、やりたいことがあって。あと、社員の人も一緒に行くので、その人の許可もよろしく。」
「そんな、簡単に往復できるものではないのですが。特に初めての人は審査も厳しくなります。」
「仲野さんは、大丈夫です。なんだったら僕が保証人になります。」
「いえ、そういう問題ではなくて・・・。」

「あと、月曜は泊まりになるので、宿の予約もしておいて。夜は、みんなで宴会しましょう。料亭の予約もよろしくね。」
「ご予算は、どのぐらいですか?」
「高くても安くてもいいですよ。経費だから。」
ごるご君は、さらっと話を進める。
死神さんは、言質をとられないように気をつけているが、いつも押されぎみだ。

「月曜日と火曜日の予定を死神さんのLINEに送っておくから、関係者集めといて。あと、経費のほう、よろしくね。」

ごるご君は、電話を切った。
受話器の向こうでは、死神さんが肩を落としていた。
翌日、ごるご君は死神に、LINEで予定を送った。

月曜の朝は、9時に集合した。集合場所は、ごるご君のアパートの前の空地だ。広い空地だが、広い道路と面する側には、大家さんの息子さんの家が建っている。いわゆる旗竿地だ。ごるご君がアパートに入居した時には、その家は建っていなくて大通りから空地に入れた。ごるご君が海外に出かけている内に、その家は完成していた。大通りと空地の間の通路幅は、1.6mあまりだ。海外に行く前に、ごるご君はメガクルーザーを買って空地の奥に置いていたが、工事が終わると、メガクルーザーは外に出られなくなっていた。大家さんのところに相談に行くと、月々の家賃を500円負けてくれることとなった。
8時40分頃に仲野さんはやってきた。ごるご君は空地で、チヌークにパソコンやプロジェクターを積んでいた。仲野さんは、多くの荷物を持っている。「おはようございます。仲野さん。荷物は、こっちに積んでください。」ごるご君が言った。「おはようございます。ごるご君。これで行くのですか?」仲野さんは眩しそうにチヌークを見て言った。普通の人は、あまり見ることもないだろう。びっくりするのも仕方がない。
「そうです。CH-47チヌークです。ジェット戦闘機ほどではないですが、わりと早く行けますよ。1時間ぐらいで到着すると思います。」ごるご君は簡単に言ったが仲野さんは不安そうだ。
「さあ、乗ってください。ナビに目的地の設定もしてあるので、安心してください。」
仲野さんは、乗りなれないヘリに乗りこんだ。不安だが、操縦席のごるご君は、普通にしている。何とかなるだろうと思った。
「それじゃ、離陸します。」ごるご君の口調は、その辺のスーパーに買い物に行く時と何ら変わらない。仲野さんは、緊張したり不安に感じることが、バカバカしいことのように思えてきた。「よろしくお願いします。」と口をついて言葉が出た。
チヌークは、揺れることもなく離陸した。ごるご君の操縦の腕は確かだ。右旋回が苦手という変わった欠点はあるが、たいていの飛行は左旋回を中心にする。
 機体は一気に上昇する。すぐに都会の景色が小さくなりはじめる。東京タワーもスカイツリーも、すぐに眼下の景色になる。富士山も少し遠くに見える。
「晴れているので、いい景色ですね。こんな景色を見るのは初めてです。」
仲野さんは、うれしそうに言った。
「今日は、いつもより景色がきれいです。」
ごるご君は仲野さんに答えながら、いつか死神も連れてきてやろうか。と思った。
「そろそろ酸素が薄くなってきます。」ごるご君は、酸素ボンベのマスクを準備した。
ごるご君は慣れているが、仲野さんは訓練をしているわけではない。
高山病になったらたいへんだ。
「念のため、これをつけてください。到着すれば必要なくなります。あと20分ぐらいで到着の予定です。」
ナビを確認しながら、言った。
「わかりました。つけておきます。」
少し緊張した声で、仲野さんは言った。
この先は、ごるご君の苦手な右旋回だ。
これまで、乱れぬ姿勢で飛行を続けたチヌークなのだが、少し揺れ始めた。
「少しだけ、がまんしてください。いつもここは揺れます。」
ごるご君は、揺れを気流のせいにして、仲野さんに説明した。
「そうですか。わかりました。」
仲野さんは、素直に納得している。
実は、帰り道では、左旋回なので、あまり揺れない。

揺れがおさまったころには、ぼんやりと陸地が眼前に迫ってくる。
「見えてきましたよ。」
ごるご君が言った。
「ぼんやりと、見えてきましたね。」
仲野さんが答えた。

機体の直前に、陸地が現れるように見える。
標高0mの地点に着陸するような不思議な感じだ。
上空から下降する間隔とは違う。
ごるご君は、一度機体を上昇させる。
地面効果を少なくしないと機体が不安定になる。
高度を保ったところで、ごるご君が言った。
「着陸します。しっかりシートベルトをつけておいてください。」

機体は、下降を始めた。
まもなく、着陸した。
揺れることもなく、スムースに着陸する。
ごるご君は、不整地への着陸は慣れている。
自宅前の空き地に着陸することを思えば、このような広い所への着陸は簡単だ。

ヘリが着陸すると、地上から人々が集まってくる。
手を振って歓迎してくれている人もいる。

ヘリを停止させた。
「降りましょう。」
仲野さんに言った。
仲野さんは、ごるご君について、扉に向かった。
扉を開いて、地面に飛び降りる。
「少し高いので、気をつけてください。」
仲野さんは、下を見てから、地面に降りた。

「ここが、あの世ですか?ごるご君、僕をかついでいませんか?孤島みたいな気がします。」
「そうですね。でも、上昇しただけで到着したでしょう。」
「そういえば、そうですね。」

「ごるご君、いらっしゃい。」
銭形さんが、近づいてきて言った。
「お久しぶりです、銭形さん。こちら、仲野さんです。今回のプロジェクトをやってもらっています。」
「はじめまして、仲野です。」
「よろしくお願いします。銭形です。」

ごるご君は、他の人にも、仲野さんを紹介しながら銭形さんについて、セキュリティーゲートのついた入口に向かった。
お迎えの人たちが、10人ぐらいで出迎えてくれていた。
ぞろぞろと、セキュリティーゲートを通る。
「ここは、空港ですか?」
小さな声で、仲野さんがごるご君に聞く。
「そういえば、セキュリティーゲートやドローンの話は、していませんでしたね。空港ではなく、冥府の入口です。」
「冗談でしょう。成田空港と同じシステムですよ。以前、見学したことがあります。」
「それは、事情があって、成田空港のシステムを使っています。まあ、後で詳しいことは話します。」

セキュリティゲートを抜けて待合室に入る。
この先は、旧態依然の冥府であった。
「昔、お墓参りに行った時の、お寺のようです。」仲野さんが言った。
「それも、田舎のお寺ですよね。」ごるご君は答えた。
仲野さんは、なかなか情景を伝えるのが上手いようだ。
「実は、この先は、僕も入ったことはありません。先の部屋に閻魔大王がいるそうです。今回、仲野さんに作って欲しいのは、その扉の隣にある、事務室のような所の資料です。今際の際に人が、やったことを確認して閻魔大王に渡す資料を作るそうですが、お迎えや入室のスピードが、上がったので、ここで滞留するようです。これを電子化させて、スピードアップを図る目論見です。」
「中を見せてもらえますか?」仲野さんが聞くが、ごるご君も事情を太郎さんらから聞いただけで、入ったことはない。

「こんにちは、ごるご君。」横から声がかかった。
死神だった。かつて死神は、ごるご君の背後に立ったばかりに、えらい目にあっている。決して、ごるご君の背後には立たない。
「あっ死神さん、ちょうどよかった。今回のプロジェクトをお願いしている、仲野さんです。」
「はじめまして、死神です。」
死神は、仲野さんに握手を求めて手を差し出してきた。
仲野さんは、小声で、ごるご君に、「握手しても大丈夫ですか?帰れなくなったりしないですよね。」と、聞いた。
ごるご君は、「大丈夫、大丈夫、心配しないでください。」と、仲野さんに言った。
おそるおそる、死神と握手をする仲野さん。
内心、ヒヤヒヤだった。そして、死神の手も、この世のものとは思えないほど冷たかった。
思わず、「冷たい手ですね。」と、仲野さんが言った。
死神は、仲野さんの手をしっかり握ったまま、「猛暑で暑いので、さっきまで、氷を握っていました。よろしくお願いします。」と、言った。
「おまえは、寿司職人か!」仲野さんは、つっこみたかったが我慢した。なにしろ初対面の死神だ、気にさわったら帰れなくなるかもしれない。

「死神さん、扉の隣の部屋を見せてもらってもいいですか?」
ごるご君が死神に聞いた。
「あの部屋は、部外者以外立ち入り禁止になっています。」死神は、おそるおそる答えた。
「でも、死神さんは時々入っているでしょう?」
「私は、部外者ではありません。あの部屋の資料には個人情報も多く含まれているので、簡単に部外者を入れるわけにはいかないのです。」
「ところで死神さん、ドローンの代金の5,000万円は、どうなってる?」
死神の顔から血の気がひいた。

「今回だけですよ。」
死神は、事務室の扉に向かった。
「ちなみに、この部屋の名前は?」
ごるご君が聞く。
「そういえば、特に部屋の名前はありません。ほかに部屋が多くあるわけでもないですし。」
死神は、部屋の扉を開けた。
「部外者がかってに入ると、二度と部屋から出られなくなることもあります。処刑されてしまうこともあるので、かってに入ろうとしないでください。まあ、普通では扉は開かないようになっているので間違って入ることはできませんが。」死神が言った。
死神についいて、ごるご君と仲野さんは、部屋に入った。
待合室から見た、この部屋は病院の受付のような雰囲気であったが、そこは廊下のようなものであった。さらに奥に進むと映写室のような部屋がある。部屋は、10室ぐらいありそうだ。「使用していない部屋にご案内します。」死神は、扉を開けるでもなく壁を抜けるように部屋に入っていく。薄暗い部屋だ。
「ここで、閻魔大王様にお渡しする資料を作っています。」
死神が説明した。
部屋には、小さな机と椅子がある。
よく、刑事ドラマで出てくる取調室を薄暗くした感じだ。
「こんなところで資料が作れるのですか?」
仲野さんが不思議そうに尋ねた。
「ここで亡くなる方の一生を確認して、あらましを閻魔大王さまにお伝えすることになります。」
死神は、少し得意そうに言った。
「ねぇねぇ、ちょっとやってみて。」
ごるご君が言った。
「それは、今際の際の人か幽体離脱した人がいないとできません。ここは、そういう所です。」
そんな都合のいい人は、なかなかいない。
はっと、ごるご君は気がついた。
「そういえば、僕は幽体離脱しているのではないですか?前に戦闘機で来たときも身体は戦闘機に残っていたし。」
死神は、一瞬ぎくっとした。
「それは、そうですが。」
「それでは、僕の一生を見せてください。まだ残っているけど。」
「いや、それは・・・。個人情報もありますし。」
「だって、この中で普通なら見ることができないのは仲野さんだけでしょう。僕は仲野さんに見られても困らないのでやってください。」

「怒らないですか?」
気弱そうな声で死神が聞いた。
「大丈夫、サンプルだし。」
「わかりました、それでは少しだけ再生します。」

机の前に、ぼんやりと光がさす。
取調室であるなら、鉄格子の入った窓のあたり、被疑者の背中側のあたりの壁に、スクリーンがある感じだ。

『ごるご君 サンプル映像』
制作費をけちった、オリジナルビデオのタイトルのようだ。
そして、突然に再生が始まった。
赤ちゃんの頃の、ごるご君が出てくる。
そして、スクリーンのごるご君は、どんどん成長する。
家の中では、ブリーフのみで過ごしている。
小学生、中学生とどんどん成長していく。
途中で、一瞬、画面が止まる。
そして、すぐに同じよう早いスピードで再生され始める。
外国の風景、東急ストアの風景、死神をはりたおしたところ、成田空港、東急ストアと風景は流れて再生は終わった。
一瞬のようでもあるし、長い時間だったような気もする。

「どうですか、この映像を見ながら、この部屋の職員は、こちらへ来る人の通信簿を作って閻魔大王様にお渡しするのです。」
死神が言った。
「この映像は、誰がつくるのですか?」
ごるご君が聞いた。
「それは、ご本人の身体に残った記憶や残っていなかった記憶、それと、ご本人の係累の方の記憶や、ご本人に関った方の記憶などが総合されて自動的に再生されます。亡くなった方が、一生の出来事を一瞬の内に見るような気がするのは、ここで再生されいるからです。」
「走馬灯ですね。ほんとうにあるとは思いませんでした。」
仲野さんが、つぶやいた。

「ちょっと気になることがあったんだけど。」
ごるご君が言った。
「映像の途中で、一瞬止まるシーンがあったけど、あれは何?」

「あれは・・・・。」
死神は、言葉に詰まる。

「なになに?」
ごるご君は気になってたまらない。

「あれは・・・、評価ポイントです。ポイントが高いところです。」
死神は小さな声で言った。

「それじゃ、死神さんが後ろに立ったのに、評価下げられるわけ?」
ごるご君が不機嫌そうに言った。

「いえ、あれは私の不注意なので、評価には関係なくなると思います。」
死神は、気弱そうに小さな声で言った。
「だから見せるのイヤだったのに。」これは、死神の心の声だ。

「ちゃんと修正しておいてね。」
ごるご君は、きっぱりと言った。
「評価のポイントって他にはどんなところ?」

「それは、殺生をしたり他の人や生物などを苦しめたりするとポイントが下がります。人助けや人命救助、動物愛護など様々な要素でポイントが上がることもあります。」
死神が言った。

「今の映像で、作られた僕の点数って、どのくらい?」
ごるご君は、気になってたまらない。

「それは、極秘事項ですので、公開できません。」
死神は、必死で言う。

そのとき、入口にぼんやりと人影が現れた。
事務服の女性だ。戸田恵子さんのような雰囲気だ。
「死神さま、13番の通信簿です。」
女性は、死神に通信簿を渡す。
ごるご君と仲野さんは、女性から死神の手に渡る通信簿を注視している。

通信簿 『ごるご君』と表に書かれてある。
死神の手に渡る前に、ごるご君は横から通信簿をかっさらった。

「ダメです。」
死神は、通信簿を取り返そうとする。
そうはさせじと、通信簿を持って、ごるご君は死神に背を向けた。
背後から死神が迫る。

「俺の後ろに立つな!」

ごるご君の回し蹴りが死神のテンプルに炸裂する。
死神は、倒れこんだ。
倒れた死神の背中に、腰を下ろして、ごるご君は通信簿を開いた。
総合評価2と書かれてある。

「これは、何段階の評価かな?」
冷静な口調で死神に聞く?
「はい、総合評価は。2段階で、2が最高です。」
苦しそうに死神が答える。
なんか、うそっぽい。
他の評価欄には、8や7の数字もある。

ごるご君は、壁の近くに立っている女性に向かって聞いた?
「死神さんの言っていることは、本当ですか?」

「いえ、嘘です。」
女性は、きっぱりと言った。

「やっぱり。すみません、死神はあてにならないので、本当のことを教えてください。」

死神は、ごるご君の下で女性に必死でアイコンタクトを試みていた。
「お願いだから言わないで。」
願いはむなしく・・・。


「はい。それでは申し上げます。」
女性は、ごるご君に向かって言う。
「総合評価は、10段階です。最終的には閻魔大王様との面談で決定されますが、評価が8から10の方は、ほとんど極楽に行けます。4から7の方は、この先の様子を見てから行き先が決められます。」
女性の説明は、わかりやすい。
ごるご君の身体の下で死神は、さらに青ざめている。

「それじゃ、評価2だったら、どこに行くのですか。」
「地獄です。ほぼ間違いなく地獄です。ずっと苦しめられます。下の世では死ぬまで苦しめば終わりますが、この世界ではすでに死んでいるので何千年も何万年も苦しめられます。」
きっぱりと女性は言った。

仲野さんは、思いもよらない展開におどろいて少し後ろに下がって事態を見ている。

ごるご君は、さらに通信簿を見た。
作成者の欄に『戸田』と印鑑が押されてある。
「この印鑑は?」ごるご君が聞く。
「私の印鑑です。」女性が答えた。
女性を見ると、名札に『戸田』と書かれてある。

さらに、ごるご君が通信簿を見ると、承認、決済の両方の欄に『死神』の印が押されている。
「死神は、ずっとここにいたのに、なんで印鑑が押されているのですか。」

「死神様は、忙しいので承認と決済の欄に印鑑を押すようにと、こちらの職員全員にシャチハタを配っています。そんなわけで、私たちが作った資料は、そのまま閻魔大王様にお渡しする資料になります。」

「めくら判かよ!」
仲野さんと、ごるご君が同時に叫んだ。

死神は、ごるご君の身体の下で小さくなって震えている。


「仲野さん、こんな風にデータ作成しているので、ざるになっている部分もあるわけです。『天網恢恢疎にして漏らさず』と言われていますが、寿命ものびて評価にも時間がかかるはずなのに旧態依然な方法を使っています。『天網恢恢疎にして漏らす』です。」
ごるご君が言った。
「ほんとうですね。ちゃんとデータ作成しないと、冤罪に泣く人も出てきそうです。」
仲野さんが言った。

「そうです、僕の評価が『2』になるなんて、おかしいですよね。表面も内面も見ていない。」
ごるご君は、いきどおりながら言った。

「申し訳ございません。」
小さな声が、身体の下から聞こえる。

「ところで、めくら判のこと、閻魔大王に告げ口したら、おもしろそうだね。」
ごるご君は、仲野さんに向かって言った。
「それだけは、どうかどうか、ご容赦ください。何でもいたしますので。」
死神の必死の声が響く。

「どうしようかなぁ。証拠は、ここにあるし。」
ごるご君は、いじわるそうに言った。

「証拠なら、ここにもあります。」
部屋の入口付近の戸田さんがきっぱりと言った。
そして、ポケットから死神のシャチハタを出した。


続く









YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 二次創作:小説
ジャンル : 小説・文学

ごるご君 働き方改革 うしろの 太郎



この物語は、当然のごとくフィクションである。
実在の、人物、企業、霊界の人物、企業、団体等には何ら関わりがない。





あの世の働き方改革を終えた、ごるご君だったが、困った問題を抱えていた。

ごるご君 働き方改革 死神のセキュリティチェック

↑ こんな感じで、前回は終わっている。
他人に後ろに立たれることを、極端に嫌う、ごるご君に、こともあろうに背後霊の太郎さんが、とり憑いてしまったのだ。
「俺の後ろに立つな!」
時々、するどい声で叫んで、回し蹴りをくれてやる。
ところが、太郎さんは背後霊なので、回し蹴りは当らない。
早く離れて欲しいと、ごるご君は切に願っているが、自力で、あの世に帰ることができなくなった太郎さんだ。
まあ、おかげで退屈な時の話し相手にはなるのだが、自分の後ろに気配があることが許せない、ごるご君である。
「ねぇねぇ太郎さん、そろそろ僕から離れてくれませんか。」
「私も、あの世に帰りたいのですが、自力では帰れなくて。誰かに憑いていないと存在がなくなりそうですし。」
こんな会話を何度も繰り返している。
あれから、ずいぶん月日も経った。

「太郎さんは、お迎えの人をやっていた時の給料は、いくらだった?」
「日によって違いますが、1人運べは、50万円ぐらいを、5人で分ける感じでした。死神さんが、ピンはねすると少なくなりました。」
「それじゃ、1回あたり10万ぐらい。月に20回お迎えに行ったら、200万じゃん。」
ごるご君のアルバイトの時給は、1,120円である。
200万円稼ごうとすると、1,785時間働かなければならない。
24時間働いて、約75日必要だ。
つまり、ごるご君がいくらバイトで稼いでも、太郎さんの給料には勝てないということだ。
「うらやましいよ、太郎さん。いくらか回してくれない。」
「そう見えると思いますが、上の世界はインフレで、月々の生活費が180万円以上は、かかります。20日働ければいいのですが、病気をすると困難です。もうすぐ、消費税も増税されそうなので、生活苦です。調査によると、年金以外に2億円ぐらい貯めておかないと、安定した老後は送れないようです。」
地獄の沙汰も金次第とは、うまく言ったものだ。ごるご君は思った。
「ところで、お迎えの人の人数は、足りているの?」ごるご君が聞いた。
「足りているなら、私なんかは、お払い箱になっているかもしれません。突発の、お迎えが入っても、5人で1チームということになっているので、仕事があります。」
「それじゃ太郎さんは、他の仕事があったら、他の仕事をやる?」
「できれば、もっと楽な仕事をしたいです。お迎えの人で、2000歳を越えている人の多くは、そう思っています。」
「う~ん。」ごるご君は考えた。


翌日、ごるご君は休日であった。
「太郎さん、今日は買い物をして、上の世界に行こう。」
ごるご君が、太郎さんに話しかけた。
「まだ、眠いのですが。」
寝ぼけた声で太郎さんが答える。
「それじゃ、買い物が終わるまで、寝てていいよ。」
今日の、ごるご君は寛容だ。

ごるご君は、産業用ドローンを買いに出かけた。
約30kgの物を運ぶことができる産業用ドローンは、1機あたり約500万円だった。
先日、某国のスランプ大統領暗殺計画でもらった金で、10機ほど買った。

スランプ暗殺? ↓
ごるご君 リターンズ


「これで、太郎さんは、楽に働けるはず。」
ごるご君は、ほくそ笑んだ。

ごるご君のアパートは狭い。
布団を敷く時にはテーブルを片付けなければならない。1部屋である。風呂とトイレはある。ユニットバスというやつだ。小さな流しもある。この部屋で、あかの他人の背後霊と過ごすのは、つらい。ここは改革だ。


「太郎さん、起きて。」
ごるご君が言った。
「おはようございます。」
やっと、起きだしてきた太郎さんだ。
背後霊のくせに、睡眠時間が長い。それなのに突然起きて、背後に気配を感じさせる。
ごるご君にとっては、とても迷惑な存在だ。

「太郎さん、前のように、あの世まで道案内して。ジェット戦闘機を飛ばすから。」
ごるご君は言った。
「成田から、あの世まで行った時のようにですか?」
太郎さんが聞く。
「そう。簡単でしょ。」
ごるご君の言葉に、太郎さんは困惑ぎみだ。
「その前に、太郎さん。昨日、何を食べた?」
「いえ、特に変わったものは、食べていません。」
「にんにく食べてるだろう。そして酒も飲んでるみたいだし。」
「ほんの少しです。」
ごるご君は背後に敏感だ。


「話を続けますね。成田の時は、ごるご君は幽体だったから楽に上の世界に行けました。でも、今のごるご君は、生身なので簡単ではないかもしれません。」
太郎さんが言う。
「それじゃ、僕が幽体になればいいのですか?」
ごるご君は言う。
「かってに幽体には、なれません。下手な死に方をすると自縛霊になって、そこから動けなくなってしまいます。」
「それじゃ、上の世界には行けないのですか?」
ごるご君の言葉に、太郎さんは、
「どうしても、行きたいのですか?」
と、言った。
「どうしてもってわけではないけど、きっと太郎さんも幸せになれると思って。」
実は、ごるご君の本心は、後ろの背後霊から解放されたいだけであった。
「そうですか、死神さんが認めてくれるなら、何とかなりますが。」
太郎さんが言った。
「死神さんに連絡できる?」
「それは、できます。恐れ多い存在ですけど。」
「それじゃ、連絡してみて。僕に電話代わってもらっていいから。」
 

太郎さんは、スマホを取り出して、死神さんに連絡した。
「もしもし、死神さんですか?お迎えの太郎です。ごるご君が上の世界に行きたいと言っているのですが、連れていっていいですか?」
「・・・・・・・・。」
「そうですか、特例ということでは、ダメですか?」
「・・・・・・・・。」
会話が続いているようだ。


なんか、埒があかない。
「電話かして。」

ごるご君が太郎さんの電話を取り上げた。


「もしもし、死神さん。ごるご君です。」
「ああ、ごるご君、お元気ですか?」
「元気、元気。今から、そっちに行きたいんだけど許可ちょうだい。」
「いや、閻魔大王様の許可も必要なので、時間がかかります。」
死神さんは、ごるご君の来訪を避けたそうだ。
「それじゃ、今から太郎さんと一緒にジェット戦闘機で行くから、10分以内に許可もらっておいて。」
ごるご君は、簡単に言う。
「書類も出さないといけないので、3日ぐらいは、かかると思いますが。」
「3日?」ごるご君の声は怒っている。
「申し訳ございません。3時間待ってください。」
慌てたように死神さんが言う。
「30分で、なんとかして。それと必要経費で買い物したので、5000万円ほど準備しておいて。」
「その金額は、私の決裁権を越えています。稟議通るまで待ってもらえますか?」
「ふざけるな!おまえが立て替えろ。」
「はい。わかりました。」

死神は、ごるご君に従順である。
かつて、ごるご君の背後に立ったために、テンプルに回し蹴りをあびせられ、最後は取り押さえられて大鎌まで、奪われた。しかも、ごるご君は、成田空港に大鎌を置き忘れたので、死神は閻魔大王に、こっぴどく叱られた。おかげで今も減給処分を受けている。


ごるご君は、アパートを出た。
アパートの前の空き地に置いている、F-22 ラプターに乗り込んだ。
ステルス型ジェット戦闘機というやつだ。
先ほど買ってきた、ドローンも載せた。
太郎さんは、かってに背後についている。

「さて、行こうか。」
ごるご君は、エンジンを始動させたと思ったら、暖機運転もそこそこにカタパルトを使って離陸した。
「騒音を出すと、叱られるから。」
ごるご君は、操縦桿を引いた。
機体は、ぐんぐん上昇していく。
「ごるご君、スピード違反じゃないですか?目がまわりそうです。」
太郎さんが言う。
「いいから、しっかり道案内して。」
ごるご君は、意に介さない。
「このまま、上昇していいの?」
「スピードが早すぎて、どのへんかわかりません。ゆっくり旋回しながら上昇してください。」
ごるご君は、左旋回しながら上昇を続ける。
無線に何か入ってくるが、面倒なので無視することにした。この機体を追尾できる航空機は、ほとんどないはずだ。
太郎さんが、背中でモゴモゴしている。
「どうした太郎さん。」
「申し訳ないです。すでに通り過ぎているみたいです。それと乗物酔いかも。」


ごるご君は不機嫌になった。
この機体は、燃費も悪い。
「じゃ、どっちに行けばいいの。」声を荒げて太郎さんに聞いた。
「ゆっくり右に旋回しながら下降してください。」
「右旋回だって!僕は右折が苦手なの知ってるでしょ。」
「そんなことを言われましても。」
太郎さんは背中で焦っている。
「使えない背後霊だ。」
ごるご君は、機体を右に旋回させて下降を始めた。
左旋回の時と違って機体の動きがぎこちない。
「だいたい、後ろに背後霊がいるのがよくない。おまけに、にんにくまで食ってやがる。」
ごるご君は、ブチブチと愚痴っている。
「帰れなくなったんだから、仕方ないでしょ。」
太郎さんが反論した。気配が強くなる。
「俺の後ろに立つな!」
ごるご君は、鋭く叫んだ。
「立ってないもん。憑いてるだけだし。」
ふてくされたように太郎さんが反論する。
「屁理屈を言うな!」
ごるご君の機嫌がだんだん悪くなる。
その時、太郎さんが声をあげた。
「ごるご君、見えてきました。次を左に曲がってください。」
ごるご君は、素早く機体を左に旋回させる。
「ゆっくり飛んでください。もうすぐ到着です。」
太郎さんが言う。

そういえば、あの世の陸地は、あまり広くなかった。
前に来た時はヘリだったので楽に着陸できたが、ジェット戦闘機を着陸させるには、そこそこの距離が必要だ。ごるご君のアパートの前の空き地には、カタパルトとアレスティング・ワイヤーを隠して装備してあるが、あの世に、そんな設備があるとは思えない。
「太郎さん、悪いけど死神に電話して、アレスティング・ワイヤーを装備しておくように言って。」
太郎さんは、すぐに死神に電話した。
「もしもし、太郎です。ごるご君からの伝言です。もうすぐ到着なのでアレスティング・ワイヤーを装備しておいて欲しいそうです。」
「・・・・・・・・・。」

なんか、電話の向こうで、あれこれ言っているようだ。
「電話貸して。」
ごるご君は、太郎さんからスマホを取り上げた。
「もしもし。何?アレスティング・ワイヤーがわからない?昔、空母に乗っていた人を探し出して聞け。10分以内に装備しておいてね。それじゃ。」
「ごるご君、もうあの世の入口です。」
陸地が見えるが、この高度では着陸できない。何周か旋回して着陸しよう。
陸地では、人が、動いているのが見える。
アレスティング・ワイヤーを装備しているようだ。
10分ほど経った。
「ちょっと死神に電話して。」
太郎さんが、スマホを出して、コールが始まると、ごるご君がスマホを取った。
「もしもし、死神さん。ごるご君です。もう準備できた?」
「たぶん大丈夫だと思います。」自信なさげな声だ。
「着陸に失敗したら建物に突っ込むかもしれないから、ワイヤーはしっかり固定しておいてね。」
ごるご君は電話を切って着陸態勢に入った。

さすがのごるご君も、着陸は緊張する。
無言で操縦桿を握る。
十分に速度を落としつつ、地上に近づく。
ギアダウン!
着地!
地上に降りた途端に、逆噴射させる。
機体は上手くアレスティング・ワイヤーに絡んだ。
妙にふわふわとした地面なのだが、大きなショックもなく機体は無事に着陸した。
キャノピーを開いた、ごるご君は、F22ラプターから降り立った。
ぞろぞろと人が、出てくる。
陸地に降りた途端に太郎さんの気配は背中から消えた。
そして、ごるご君の前に立っている。
「太郎さん。離れたね。」
ほっとしたように、ごるご君が言った。

お迎えの人が出迎えてくれる。
ふだんは、あの世からのお迎えの人たちだ。
「みんな久しぶり。」
ごるご君は、みんなに声をかけた。
「ようこそ、ごるご君。」
お迎えの人々は嬉しそうに言った。
前に一緒に仕事をした仲間だ。
再び会えたことを喜んでいる。

「入口に装備したセキュリティゲートは上手く作動している?」
ごるご君が問いかけた。
「ばっちりです。専任の担当者も3交代で仕事しています。おかげでテロも不審物の持込もなくなりました。先月から麻薬捜査犬も配備したので、この世界はずいぶん住みやすくなっています。」
「それは、よかった。」
そう言った時に、設置を担当した、お迎えの人が前に来た。
「今では、私がこの施設の責任者です。給料も上がりました。ごるご君ありがとうございます。」と言った。
「よかったですね。」
二人は、固く握手した。

ふと、ごるご君が、F22ラプターを見た。
操縦席には、ごるご君が座ったままだ。
ここで話をしている、ごるご君は幽体のみなのだ。
不思議な世界だ。

「ところで死神さんは、どこにいるのですか?」
お迎えの人の一人が答えた。
「死神さんは、最近は建物の中にいます。セキュリティーゲートを通った後の人の案内をしています。」
「それでは、死神さんの仕事も楽になったのかな?」
ごるご君が聞いた。
「かなり楽になったようです。ただ・・・。」
お迎えの人は、言いにくそうだ。
「なんか、問題があったのですか?」
ごるご君が聞く。
「いえ、待合室で待つ人が多くなりすぎているのが少し問題になっているようです。」
「それでは、待合室に連れていって。」
ごるご君は、新たな改革が必要だと思いながら言った。

セキュリティゲートを抜けて、ごるご君は待合室に入った。
麻薬捜査犬が、ごるご君の近くにきて匂いを確認している。
「太郎さんの匂いは、にんにく臭いだろうな。」
心の中で、ごるご君は思った。

待合室では、死神さんが次々に客をさばいていた。
死神さんと、事務室の職員が対応しているが、待っている人が多すぎるようだ。

「死神さん!」
ごるご君は、死神に呼びかけた。
「ごるご君、お久しぶりです。」
死神は、深々と頭を下げた。
「忙しそうだね。」
ごるご君は、微笑んだ。
「おかげさまで。」
死神も愛想笑いを浮かべる。

「ところで死神さん、お迎えの人って、重労働でしょ?」
ごるご君は言った。
「そうですね。若い人が募集してくれたらいいのですが、最近は高齢者が増えて、きつい仕事になっているようです。それでも働かなければならない人も多くいます。」
「そうだよね。そこで少し提案があるんだけど。」
ごるご君は、いじわるそうな顔をして言った。
「なにか、方法があるのですか?このままだと年金の受給以上に霊体の受け入れが困難になりそうだと先日の会議でも討議していたことです。」
死神は、言った。
「ちょっと、こっちに来て。」
ごるご君は、死神の黒い衣装の袖をひっぱる。
死神は、大鎌を奪われないように隠しながら、ごるご君について行く。

入ってきたセキュリティゲートから出ることはできなくなっていた。たまに逃亡しようとする人が、いるらしい。通用口というものがある。手前に警備室みたいな部屋がある。扉の前には警備の人間が7人ほど立っている。死神が、外に出るための手続きをしている。すぐに手続きは終わったようだ。
「前に比べると面倒になったね。」
「閻魔大王様との面談の前に逃げ出したヤツがいて、捕まえるまでに3日もかかってしまいました。セキュリティゲート側の扉は、逆方向には行けないように加工しました。でも、私や、お迎えの人たちは、外に出る必要があるので、通用口を作りました。基本的には事前に手続きをしておかないと、通れないようになっています。」
「無理に通ろうとしたら、どうなるの。」
「地獄行きの終身刑です。」
死神は、遠い目をして言った。


F22ラプターを駐機している所まで死神をひっぱって来た、ごるご君は、積んでおいた、産業用ドローンを取り出した。
「何ですか?これは?」
死神は、初めて見るドローンを不思議そうに見ている。
「これは、ドローンだよ。ちょっと待ってて。」
ごるご君は、すばやくドローンを組み立てる。そして送信機を操った。
ドローンは、小さな音をたてて浮上する。
「これは?何をするものですか?」
死神は、不思議そうに聞く。
「下の世界では、ドローンで宅配便の荷物を運ぶことも実施されている。これを使えば、お迎えの人の人数は半分にできるよ。」
ごるご君は、得意そうに言った。
「1機で、約30kgの重さのものを運ぶことができる。一般の人の体重だったら、これが2機か3機あれば十分に運べる。GPSも搭載しているので位置の情報さえ入力してあげれば、無人でもここまで連れてくることができる。」
「えっ、そんなことができるのですか?」
死神は不思議そうに見つめている。
「まあ、最初は人が管理したほうがいいから、迎えの人を2人ぐらいと、このドローンを2機ぐらいで実験したらいいんじゃない。うまくできるようなら、お迎えの人は1人にして、ドローンは体の大きさに合わせて数を決めて飛ばせばいいと思うよ。」
「そうですか?」
死神さんはまだ実感がわかないようだ。

そこに緊急放送が流れた。
「お迎えCチームさん、お迎えCチームさん。豊島区の佐藤さんのお迎えに向かってください。」
死神の前に、お迎えCチームが湧き出るように現れた。
「ちょうどいいじゃん。死神さん。」
ごるご君が言った。
「今回は、2人とドローン3機で行ってみようよ。僕も行くから。」
「お迎えは、5人で行くものと決まっているのですが。」
死神さんは、困惑したように言う。
「何事もチャレンジだって。君と君、一緒に来て。」
そう言って、ごるご君は2人だけを連れて、お迎えに出かけた。
迎える人の素性がわからないので、3機のドローンを持って行った。

豊島区に到着すると、お年を召したご婦人が、お迎えを待っていた。
ごるご君は素早く2機のドローンを装備した。
送信機を、うまく使う。
一緒に来たお迎えの2人は、びっくりしている。
ごるご君の操縦で、ドローンは簡単に上空に向かう。
迎えられる、ご婦人は、「こんなに快適な旅なのですね。」と感想をもらした。
ネロとパトラッシュが天使に囲まれて昇天するかのように、ドローンは揺れることもなく、上空に上がっていく。
「太郎さんが行き先を入力したら、GPSが簡単に目的地まで運んでくれるようになるよ。」
ごるご君の言葉に、2人のお迎えの人も感動している。
「これまで重いと思いながら働いていたのですが、ほとんど力は使わなくても大丈夫ですね。」
お迎えの人は、ドローンを使うことに賛成のようだ。

以前に太郎さんが、ごるご君の頭を持って、5人のお迎えの人が上の世界まで、ごるご君を運んだときには、何度か、ごるご君の頭は下に向けられてしまったが、ドローンを使った昇天では、そのようなこともなかった。惜しまれながらではあるが、間もなく昇天は終わった。
お年を召したご婦人は、上の世界に着くと、「ありがとうございました。」と言って、お迎えの人の案内で、セキュリティゲートに向かって歩いて行った。

「どう?見てた?」
ごるご君は、死神に聞いた。

「すばらしい。」
死神さんは感動しているようだ。
「10機ほど買ってきたから、上手く使って。きっと太郎さんなら位置情報を正確に入力できると思うので、うまく活用できると思うよ。」

「ごるご君、ありがとうございます。」
お迎えの人々が口をそろえて言った。

「これ、払って。」
きびしい口調になった、ごるご君が死神に向かって言った。
手渡した領収書には、5,000万円と書かれてある。
「今ですか?」
死神さんが困ったように言う。
「後でもいいけど、遅くなればなるほど金利がつくから、早く払ったほうがいいと思うよ。」
ごるご君は、静かに言った。

「わかりました。」
死神さんは、消え入りそうな声で言った。

「追加購入が必要だったら、1機あたり700万円で売ってあげるから。今回は、まとまっているので特別価格だよ。」
恩着せがましく、ごるご君は言った。
「ありごとうございます。」
こうして、ごるご君は上の世界の仕事を、またひとつ改革したのであった。

「太郎さん、位置入力をよろしく。1度入力すれば繰り返しの仕事になるので楽になると思うよ。」
ごるご君は、太郎さんに向かって言った。
「ごるご君、ありがとう。」
太郎さんは、うるうるしている。
「特殊作業なので、給料いっぱいもらってね。死神には、僕からも言っておくから。」

近くにいる死神は、何も言えない。

ごるご君は、死神の近くに行って、何やら言っている。
太郎さんの給料について話した後で、携帯の番号も聞き出した。

そして、太郎さんの携帯の番号も聞いた。
「もし、死神が給料を出し渋ったら、飛んで来るから。いつでも連絡して。」


「それじゃ、明日はアルバイトがあるから、そろそろ帰ります。」
そう言って、ごるご君は、F22に乗りこんだ。
座っている本体を押しのけるようにして、操縦席に座る。
狭いが仕方ない、本体を置いて帰るわけには、いかない。
次からは、時間かかるけど、ヘリで来ることにしよう。
ごるご君は思った。

みんなが手を振っている。
エンジンを起動させた、ごるご君は、手を振ってから離陸しはじめた。

滑走距離が足りない。
発進して、すぐに真下に落ちていく感覚だった。
すぐに機体を立て直した、ごるご君は、レーダーとGPSを駆使して自宅に向かった。
数分後には、アパートに到着した。

何か、忘れているような気がする。
「太郎さんが、いなくなったからかな。」
漠然と思った。


1週間後、アルバイトの給料日だった。
ふと、思い出す。


5,000万円忘れた!







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 二次創作:小説
ジャンル : 小説・文学

ごるご君 働き方改革 死神のセキュリティチェック



この物語は、フィクションです。
実在や仮想の人物、団体、企業等とは何ら関わりはございません。





 いつものように東急ストアのアルバイトを終えた、ごるご君は早めに寝た。
梅雨時期は寝苦しい、ごるご君のアパートは、古い。ノー気密、ノー断熱だ。
朝と夕とで外と変わらない気温差だ。

 夜中に何かの気配で目が覚めた。
気配はあるが姿は見えない!。「危険だ。」スナイパーの本能が騒ぐ。
突然、身体を持ち上げられる。下を見ると、眠っている、ごるご君が見える。
「まずい!」ごるご君は、精一杯抵抗しようとしたを。しかし無言の力は抗うことを許さない。
だが、頭の付近を持ち上げている奴の力は時に緩くなる。それで下が見えるのだ。
他の所を持ち上げているやつらの気配は、静かなのだが、頭を持っているやつの気配は、肩で息をしている気配だ。

 数分後だろうか、短い時間か長い時間かわからない。ずいぶん高い所まで連れて来られた。
たまに見える街並みは、はるか下だ。
ごるご君の身体を持ち上げていたやつらの姿が薄ぼんやりと人の形になってきた。
やつらは、ごるご君をふわふわとした地面に下ろすと、少し高いところにいる大きな鎌を持ったやつの所に集まっていく。
5人だったようだ。4人は、シャキシャキ歩いているのだが、1人だけフラフラしながら、やっと4人の後について歩いている、じいさんがいる。「やつが頭を持っていたやつだ。」ごるご君は、直感した。
5人は、大鎌を持ったやつから何かもらっている。気になったごるご君は、近づいてみた。
何か封筒を受け取っている。最後に封筒を受け取った、くだんのじいさんの手から封筒が地面に落ちた。
ごるご君は、封筒を拾ってやって、じいさんに渡しながら封筒に書かれた文字を見た。
【アルバイト料】と書かれてあった。
大鎌を持った男は、5人の中のリーダー格の男に別の書類を手渡して何やら指示をしているようだ。
短い指示が終わるとリーダー格の男は、4人にアイコンタクトを送った。
ふっと5人の姿が、ふわふわとした地中に消えていく。
みんな消えたと思ったのだが例のじいさんの首から上が地上に残っている。
「面倒なやつだ。」そう言いながら、大鎌を持った男は、手でじいさんの頭を地中に押し込む。
じいさんの姿が消えて地上には、ごるご君と大鎌を持った男が残った。

 「こんばんは、ここはどこですか?」ごるご君が、男に話しかけた。
「ここは冥府の入り口じゃ。私は死神。」
「僕は、どうしたのですか。」
「君は死んだ。ごるご君。」
「なぜ?病気もしていなかったのに。」
「最近は上の世界にも、いろいろと事情があってな。こちらでは下の世界以上に高齢化が進んでいる。そこで、元気そうな若い者も連れてこようということになった。」
「それでは、僕は殺されたのですか?」
「そうではない。突然死じゃ。」
「死因は何になるのですか?」
「それは、告知できない、守秘義務じゃ。最近は、個人情報の扱いには気をつけないと足下をすくわれる。人を信じ過ぎてはいけない、信じる者は足下をすくわれる。」
どうやら、ごるご君は、突然死させられたらしい。死因も教えてくれないとは、この男は怪しい。後で倉石さんに聞きに行こう。ごるご君は思った。

「僕はこれから、どうすればいいのですか?」
「その先に、建物が見えるじゃろう。まず、そこに行って閻魔大王と面接じゃ。」
死神は続けた。「その前に・・・。」
死神が、ごるご君の背後に回ろうとしたとたんに、ごるご君の回し蹴りが死神のテンプルにヒットした。
「俺の背後に立つな!」するどい口調で、ごるご君は言った。


「わしは、閻魔大王に会う者のセキュリティチェックをしなければならない。君も例外ではない。」
「どうしても、断る。」
強い口調で、ごるご君が言った。
「それでは、無理にでも調べることになるぞ。」
そう言いながら、再度、死神は、ごるご君の背後に回ろうとした。

「くどい!」
ごるご君は、死神を組み伏せて、死神が持っていた大鎌を取り上げた。

「それを取られると、魂の尾が切れなくなる。返してくれ。」死神が言った。
「人にものを頼むのに、その態度はなんだ。」ごるご君が言い返す。

「お願いです、鎌を返してください。」泣きそうな声で死神は懇願した。
「これで、僕の魂の尾も切ろうとしているのか?」
「いえいえ、これは聞き分けのない者を脅すためのものです。ごるご君の魂の尾を切るなんて、ありえません。」
「二度と僕の背後に近づかないなら、返してやる。」
「それでは、セキュリティチェックができませぬ。少しでいいので、チェックさせてください。」

ごるご君は、死神が哀れに思えてきた。
「何か、あったの?」
ごるご君が聞くと、死神は、せきを切ったように話し始めた。

「これまで、私は2000年以上、ここで死神として働いています。これまでは、この世界に上がってくる人間は、みんな素直で従順でした。私は、150年ほど前までは、最優秀死神賞を連続で受賞するほど、真面目に働いてきました。ところが最近の死んだ奴らときたら、閻魔大王様との面接の最中に刃傷沙汰を起こしたり、雑談したりダンスを踊ったりと、やりたい放題です。先日は、閻魔大王様との面接中に自爆テロを起こすやつまで現れました。幸い、閻魔大王様は、髭を焦がしただけで無事だったのですが、私はセキュリティチェックが甘いと、おおいに叱られました。」
「この先は、どんなん流れになっている?なにか知恵を貸してあげようか。」
ごるご君が言った。普段なら、かかわりあいになりたくない手合だが、ちょっとかわいそうだ。
それに、死神に恩をうっておくと、先々、いいことがあるかもしれない。
あの世では、打算的な一面も芽生えた、ごるご君だ。

「その前に、大鎌を返してもらえませんか?」
死神が小さな声で言ったが、この鎌には秘密がありそうだ。
「後で、考えるから、先に案内しろ。」
横柄に、ごるご君は言った。

「それでは、こちらにどうぞ。」
死神が建物に向かって歩き始める。
ごるご君も大鎌を持って続いて歩いた。

 建物は意外に大きい。
入口には冥府と書かれてある。
鎌倉ものがたりで、単コロが到着したのは、「黄泉(よみ)」だったと思うが、いろいろな言い方があるのだろう。
死神が重そうな戸を開いて中に入る、ごるご君も続く。
短い廊下の先に、もうひとつ扉がある。
廊下は、間口2m弱、奥行6mほど。ごるご君は、間取りをメモしている。

 廊下の奥にも扉がある。
死神は、その扉も開いて中に入る。
そこは待合室であった。
不安そうな顔をした人が数人、力なくベンチに座っている。
入口の近くの角には、喫煙所が設けられているが、中には、誰もいないようだ。
「タバコくれ。」ごるご君が、死神に炒った。
死神は、ポケットをゴソゴソと探って細長い箱を取り出した。『日本香堂 毎日香』と書かれてある。喫煙所に入ってみると、線香立が中央にあった。中には、自動販売機もあったが、お線香しか売られていない。
ごるご君は、すぐに喫煙所を後にした。

 待合室の奥に係員の詰所のようなものがあり、隣に小さな扉がある。
詰所の中には、看護師のような白衣を着た人がいる。「〇〇居士さん、入ってください。」白衣を着た人が言った。返事する人はいない、「〇〇さん、〇〇さん。」と呼ばれると一人の男が、ベンチから力なく立ち上がった。「これからは戒名で呼ばれるので慣れてくださいね。」白衣の人が言うと、「なかなか慣れませんね。」と、男は、言った。「こちらです。」白衣の人は、奥の扉を開けて、男を中に入れた。
「奥の部屋が、閻魔大王様との面接ルームになっています。面接が終わると、三途の川の渡し船乗って、それぞれの行き場所に行くことになります。」死神が、説明した。「つまり、あの部屋に入るまでに危険物を取り上げればいいわけだ。」ごるご君の言葉に死神が頷いた。

「最初の廊下に、金属探知器を取り付ければいいじゃん。」「2列にして、片側は持ち物検査のコンベアにすれば、セキュリティチェックは、簡単に終わるよ。」ごるご君は簡単に言った。
死神の頭の上には、クエッションマークが並んでいる。
「それは、どんなものですか?」
「空港にあるやつ。見たことないの?」
「空港とはなんでしょうか?下界のものは、1500年ぐらい前から見ていません。死神に昇格してからは、お迎えにも行かなくなったし。」
「そうか、困ったやつだ。」ごるご君は、ため息をついた。
「お迎えのやつらって重いもの運べる?」ごるご君が聞くと、「何チームか集めれば、少々重いものなら運べると思います。」死神が、答えた。
「それでは、どこかの空港に、行ってセキュリティゲートをもらってこよう。」

 ごるご君は、お迎え隊10チーム、50人を引き連れて、成田空港に行った。
国内線のターミナルに音をたてずに侵入する。音をたてたくても、たてられないし気配を消すことには慣れている集団だ。盗賊団より楽にどこにでも出没できる。半分幽霊のような存在だから簡単だ。
ごるご君の指示で、セキュリティゲートのコンベアと金属探知器はすぐに外された。
「ついでに、あれも何本かもらっておこう。」ハンディタイプの金属探知器も、10本ほど持って行くことにした。
「さて、行こうか。」ごるご君の命令で、全員が動くが、ゲートとコンベアは重すぎる。「これは、無理です。あの世までは、とても運べません。途中まで浮けば何とかなりそうですが。」役に立たない連中だ。しかし、金属探知器を持って帰らないと、はるばる下界まで来た意味がない。
「仕方がない。そのへんにあるパレットにゲートと、コンベアを乗せておけ。そして滑走路の目立たない所に、置いておけ。」そう言うと、ごるご君は、外に出てタクシーを拾った。
 「こんな時間に珍しい、お客様ですね。どこまで行きましょうか。」
タクシーの運転手さんが言う。
「都内の〇〇に行ってください。」
ごるご君は、自分のアパートの住所を言った。
「高速使っていいですか?」
運転手さんの問いかけに、「どんなルートでもいいので、できるだけ早く到着してください。」と、言った。
「かなり、料金かかりますが。」運転手さんが心配そうに言うので、ごるご君は死神から奪ってきた財布を、運転手さんに渡した。
5万円以上はある。
「わかりました。任せてください。」
タクシーは喜々として走りはじめた。すぐに高速に乗る。
「少し飛ばします。」
そう言って、スピードをどんどんあげる。けっこう早い。これなら早く着けそうだ。ごるご君は、ほっとした。
他の車もバスも、どんどん抜き去り、ごるご君の乗ったタクシーは、アパートに到着した。
「ありがとうございます。お釣りはいりません。」
そう言って、ごるご君はアパートの部屋に戻った。
布団を見ると、ごるご君が寝ている。でも、息はしていないようだ。
「AEDを使ったら、息吹き返すのかなー?」
漠然と思ったが、本人が、本人に使っているところは見たことがない。
今度、やってみようかな、と考えながら、キーボックスから、チヌークのキーを取り出す。
すぐに部屋を出て、外の空地にとめてある輸送ヘリのチヌークに乗り込んだ。
飛行の申請をしようかと思ったが、行き先がはっきりしないので、やめた。
エンジンを始動すると、すぐに飛び立った。全速で成田空港に向かう。
時々、無線に何か入ってくるが面倒なことになりそうなので相手にせずに飛び続けた。
すぐに成田空港に到着した。

 滑走路にヘリを降ろすと。地面から湧き出すように、50人のお迎えの人が現れた。
「荷造りはできています。」男の一人が言った。
「よし、それではワイヤーで吊り上げるぞ。」
「わかりました。」
やたらと手際がいい。
ごるご君が、一人の男に話しかけた。
「みんな、手際いいね。」
「この世にいる時に、荷物運びの仕事していたヤツが多いから。」
「そうか、頼もしいな。」
そう言っている間に、「ごるご君!準備できました。」と、声がした。
「よし、それでは出発だ。誰か、地理に詳しいヤツ、隣に乗ってくれ。」ごるご君は言った。
「それでは、私が乗りましょう。」
「よし、出発だ。」
ごるご君は、すばやく操縦席に乗り込んだ。
同乗の男は、もたもたと乗り込む。
ヘリは離陸した。
「さて、どっちの方向に飛べばいいのかな。」
ごるご君は、隣の男に話しかけた。横目で男の顔を見て、ごるご君は、ギョっとした。
「この男は、僕の頭を持って、あの世に連れてった人だ。」
男は、ゆっくりと言った。
「まっすぐ上。」
「了解。」ごるご君は、ヘリをまっすぐ上昇させた。
荷物の周りには、49人のお迎えの人がいる。
しかし、一般の人からは見えないようだ。
ヘリは上昇を続ける。
飛行機と違ってヘリの飛行できる高度は、高くない。4600mあたりが飛行限界だ。
それより先に人の飛行高度の限界が来る。空気が薄くなって酸素が足りなくなるのだ。

「そろそろ、高度の限界が近いぞ。」
酸素マスクの位置を確認しながら、ごるご君が言った。
「その角を右に曲がってください。」男が言う。
角と言われても、何も見えない。
「そこを右です。横断歩道があるから気をつけて。」
ごるご君は、言われるままに右に舵を切った。

「次も右です。標識があります。」
標識の所で右に曲がった。

「もう、見えてきました。」
ごるご君が目をこらして見ると、最初に連れてこられたあたりが、ぼんやりと見える。
次第に、はっきりしてくる。
死神がいるのもわかった。

「よし、着陸するぞ。」
ごるご君は、ゆっくりと着陸態勢に入った。

ゆっくりと機体を下ろしていく。
地面が、ふわふわしていたので心配していたのだが、まず荷物が無事に地上に到着した。
ワイヤーを離した機体は、荷物の近くにゆっくりと着陸する。
プロペラが巻き起こす風で、死神の衣服が揺れている。

「おかえりなさい。」
死神が駆け寄って出迎える。
「ただいま。」ごるご君はヘリから降りた。
49人のお迎えの人たちは、地面からにょろにょろと沸きだしてきた。

死神が言う。
「あの、そろそろ大鎌を返してもらえませんか?」
「あっ!」ごるご君は思い出した。
「ごめん、空港の入口に置いたまま忘れてきちゃった。」

「えっー!」
死神の顔が青ざめる。
「鎌をなくしたら、死神を首になってしまいます。」

「まあまあ、最近は拳銃をトイレに置き忘れる警官もいることだし。後で遺失物の届け出せよ。」

死神は、心なしかふらふらしながら、少し間をおいて言った。
「あの、私の財布は返してもらえますよね。」

「ああ、財布ね。急いでいたので財布ごとタクシーの運転手さんに渡した。」
何事もなかったかのように、ごるご君は言った。

「中身もですか?」
死神は、もはや死体になっている。
「中も外も全部だよ。」
ごるご君は、もはや悪びれることもない。

「財布の中には、クレジットカードも、キャッシュカードも、彼女の写真も入っていたし、死神クラブの会員証も入っていたのに。」
死神は、その場にへたりこんでしまった。
「これまで一生懸命がんばってきたのに、退職金も年金も貰えなくなるかもしれない。」

「年金あっても、2000万ぐらいは貯めておかないと苦しいらしいよ。」
ごるご君は、他人事のように言った。

「さて、セキュリティゲートの取り付けにかかろう。」
ごるご君は、お迎えの人たちに言った。
お迎えの人の中の一人が言う。
「私は生前は、CEIAに勤めていました。金属探知機の設置ならまかせてください。廊下に設置すればいいのですね。ごるご君は、見ているだけで大丈夫です。」
その男は、そう言うと皆に指示を出して、てきぱきと仕事を進めていく。
あれよあれよと言う間に、セキュリティゲートも、コンベアも組みあがった。
「さすが成田空港、いいものを使っている。」
男がつぶやいた。

「さて、試してみよう。」
お迎えの人々がセキュリティゲートを通ってみることになった。
最初に反応したのは、ポケットの中に小銭を入れていた人だ。
出たところで、ハンディータイプの金属探知機で調べられてわかった。
家の鍵や、USBメモリーなど細かなものにも反応することがわかった。
さて、コンベアの荷物検査用の探知機は、オペレータが必要になる。
「こっちは、すぐには使えないなぁ。」
ごるご君が言うと、先ほどの男が言った。
「知り合いの元空港職員も何人かこちらの世界に来ているので声をかけてみます。彼らや彼女らなら機器の扱いにも慣れているので、すぐに稼動させられると思います。あと、出口のところに元警察官の者も何人か配備してテロにも備えるようにします。」

こうして、死神のセキュリティーチェックは機械化された。
「俺の背後に立とうとするヤツが、一人減った。」ごるご君は満足した。


「それじゃ、ヘリを戻しに帰るね。」
ごるご君は、ヘリに乗り込んだが、帰り道がわからない。

「悪いけど、誰か道案内してくれる?」
ごるご君が言うと、「それじゃ、私が。」と言って、例のじいさんがもたもたとヘリに乗ってきた。

「みんな、お元気で!」
ごるご君のヘリの周りには、お迎えの人々が集まってきている。
「ありがとう、ごるご君」皆が手を振っている。

名残惜しいが、離陸だ。
「さて、どう飛んだら帰れるのだ?そういえば、じいさんの名前聞いてなかったね。」
ごるご君が言った。
「私は、太郎です。少し上昇したら左に向かって飛んでください。」
「僕は、ごるご君、太郎さんよろしく。」
そう言いながら、左に向かって飛ぶ。
前方に、アドバルーンが見えたら下降してください。
「了解。」
すぐにアドバルーンが目に入った。
ヘリは下降しはじめる。
「まっすぐ下降してください。」

1分もたたない内に地面が見えてきた。
そこは、ごるご君のアパート上空だった。

着陸態勢に入った。
すぐに、機体はスムースにアパートの前の空き地に着陸した。

「太郎さん、お茶でも飲んでいく?」
ごるご君は、太郎さんを部屋に招きいれた。
「狭いところだけど、入ってください。」
布団には、魂の抜けた、ごるご君が寝ている。
「狭くてごめんね。」
冷蔵庫から、サントリー烏龍茶のペットボトル500mlを出して、太郎さんに渡した。

「1時間だけ、横になっていい?ちょっと疲れた。」
「どうぞ、気にしないで休んでください。」

ごるご君は、自分が寝ている布団に横になった。
シングルの布団に二人並ぶと狭い。
二人と言うべきかどうかわからない。




何時間経っただろう。
ごるご君は、目覚めた。
太郎さんは消えていた。


「さて。」
起き上がると、隣に自分は、いない。
「あれ?」
ごるご君は自分の手をつねってみた。
痛い!
「あれは夢だったのだろうか?」


時計を見ると、午前4時だ。
東急ストアのアルバイトは今日は夕方からなので、まだ寝る時間はある。
再び、ごるご君は横になった。

次は、お腹が減って、目覚めた。
テレビをつけると、成田空港でセキュリティーゲートが忽然と消えたと報道されている。
足跡も他の痕跡も残っていないとのことだ。
唯一の手がかりは、大きな鎌が入口に残されていたことだと言っている。

「やっぱり、あれは現実だったのか。」
「まあ、いいや。ごはん食べよう。」
そう言いながら、テーブルの上を見ると、サントリー烏龍茶500mlのペットボトルが、テーブルの上にある。


流しの前に立った、ごるご君。
ふと、背後に異様な気配を感じた。
「俺の背後に立つな!」
振り返った、ごるご君の目の前に太郎の顔がある。

「太郎さん、なんでここにいるの?」
ごるご君が聞いた。
「実は、あの世に帰ろうと思ったのですが、浮き上がることができなくて。いつもは誰かと一緒なのでひっぱられるようにして浮かぶのですが。」
「それじゃ、だれかに迎えにきてもらえばいいじゃん。」
「たぶん100年以内には来てくれると思います。」
ごるご君は、どっと疲れた。

「それじゃ、これから太郎さんは、どうやって過ごすの?」
「はい、しばらく、ごるご君の背後霊になって、ごるご君を見守ります。」

「俺の背後に立つな!」

するどい回し蹴りは、むなしく空を切る。








YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

新しい記事
眠いのは、いつものこと Sep 28, 2023
 サーフェスが寿命を迎えたようだ。 Sep 27, 2023
周波数の違いはいらない Sep 27, 2023
ジムニーJB23にピポットガードをつけてみた Sep 26, 2023
畳の色がそこだけ若いわ Sep 25, 2023
国定忠治のお墓 Sep 24, 2023
C11 265 がいた。 Sep 24, 2023
ジムニー JB23にトランスファーガードを取り付けた Sep 24, 2023
ジムニー JB23のガソリンタンクガードを取り付けした Aug 16, 2023
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
100位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
32位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント