列車非常停止ボタン - にゃん吉一代記
fc2ブログ

元住吉駅



東急元住吉駅だ。

なんということもないが、撮影した。

20170517154054bad.jpg


20170517154123f30.jpg

なぜか気になった電車の架線。
架線という字は、変換の候補の後ろの方にしか出ない。


20170517154428766.jpg


20170517154430af4.jpg

久しぶりに列車非常停止ボタン。
鉄道模型の駅の近くにも作ろうと思いながら、なかなか作れない。

眠い。


ちょっと文が短すぎる。
しかし、言葉が浮かばない。

空が曇っているからだろう。



YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

相鉄線 西谷駅



相鉄線西谷駅だ。
最近、相鉄の電車にも乗ることがある。

この駅は、上に東海道新幹線が走っている。


DSCN9060.jpg

DSCN9071.jpg

私鉄の駅の頭上を東海道新幹線が通っている。
あまり見かけない風景だ。
線路を跨いでいるのは、よく見かけるが。



DSCN9061.jpg

DSCN9062.jpg

駅名票と、列車非常停止ボタンも撮影してきた。


DSCN9010.jpg

DSCN9009.jpg

DSCN9008.jpg

DSCN9005.jpg

DSCN9007.jpg

現在、工事が行われているので、この風景も、すぐに変わることだろう。


相鉄9000系 西谷駅


9000系がやってきたので撮影。


DSCN9068.jpg

DSCN9067.jpg

DSCN9064.jpg

DSCN9066.jpg

DSCN9065.jpg

写真もつけておこう。


PR



どこにもある、不思議と謎。









YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

列車非常停止ボタン 大阪市交通局 地下鉄



列車非常停止ボタンである。

関東では、全体的な色は黄色の印象が強い。

しかし、大阪では黄色ではない。


201702222304011aa.jpg


このように、全体が赤っぽい。
なんかかっこいい。

しかし、新幹線ホームやJRの駅の非常停止ボタンは黄色が主体だ。

DSCN5700_20170201224858a56.jpg

JR高槻駅の列車非常停止ボタンは、この色だ。


まだまだ、列車非常停止ボタンの奥は深そうだ。

列車非常停止ボタンの写真の掲載数、日本一を目指して、まだまだ精進する所存である。









YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

列車非常停止ボタン 新横浜駅新幹線ホーム



東海道新幹線に乗る時は、新横浜駅から出ることが多い。
新横浜駅の新幹線ホームは、かなり見ていたと思っていたのだが、知らないタイプの、列車非常停止ボタンがあった。



20170222181031be5.jpg

新横浜駅新幹線ホームの列車非常停止ボタンは、このタイプのものが多い。
柱についている印象だ。
これまで撮影した列車非常停止ボタンは、このタイプばかりだった。



20170222181122e52.jpg

ところが可動式ホーム柵に取り付けられたタイプもあった。
知らないとは、残念なことだ。

反対側のホーム柵にも可動式ホーム柵に取付けられた列車非常停止ボタンがあった。



どうということもないことだが、列車非常停止ボタンの写真を撮り続けていると貴重なものを発見した気分だ。



現在、N700系の車内だ。
N700a、つまりスモールaなのだが、やたら揺れる。
先日、700系に乗った時のような安定感が感じられない。
少しは遅くてもいいから、揺れないで走ってほしい。

これは主観かもしれないが。






YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

大阪モノレール 列車非常停止ボタン



大阪モノレールだ。


DSC_0065.jpg

DSC_0066.jpg


IMG_20170119_112605.jpg

IMG_20170119_112606.jpg


跨座式モノレールだ。
モノレールには、懸垂式と跨座式がある。
懸垂式は、パソコンで入力する時も簡単に変換できるが、跨座式は、簡単には変換してくれないので注意しよう。
あまり、入力する機会があるとは思わないが、羽田空港に行くモノレールも、立川のあたりの多摩モノレールも大阪モノレールも跨座式だ。跨座式、懸垂式、それぞれの中にもいくつかの分類はあるようだが、詳しいことは自分で調べよう。
懸垂式のモノレールを見たければ、上野動物園か大船あたりか千葉に行けば見ることができる、かもしれない。



IMG_20170119_112457.jpg

モノレールの駅は高いところにあることが多い。
羽田空港のように地下に駅があるのは珍しい。
ちなみにアナと雪の女王のラッピングで走るディズニーランドのモノレールも跨座式で高いところを走っている。
札幌の地下鉄は、地下を走るモノレールである。
いろいろあって楽しい。



DSC_0067.jpg

IMG_20170119_112612.jpg

IMG_20170119_221212.jpg

モノレールも列車なので、列車非常停止ボタンは装備されている。
ちゃんと撮影してきた。

大阪モノレールも多摩モノレールや羽田空港に向かうモノレールと同じようにHITACHIあたりで作られていることが多いようだ。茨城県ではなくて、山口県で作られている。日立製作所笠戸事業所だ。








YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

新しい記事
サーフェスのためにデータ消去ソフトを探したが難しい。 Sep 29, 2023
赤城の山も今宵限り Sep 29, 2023
眠いのは、いつものこと Sep 28, 2023
 サーフェスが寿命を迎えたようだ。 Sep 27, 2023
周波数の違いはいらない Sep 27, 2023
ジムニーJB23にピポットガードをつけてみた Sep 26, 2023
畳の色がそこだけ若いわ Sep 25, 2023
国定忠治のお墓 Sep 24, 2023
C11 265 がいた。 Sep 24, 2023
ジムニー JB23にトランスファーガードを取り付けた Sep 24, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
76位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
21位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント