XOOM - にゃん吉一代記
fc2ブログ

ドロイド君



タブレットのXOOMを初期化した。
特に不具合があるわけではないが、アプリを大量に入れすぎているので、ちょっと整理しようと思った次第だ。


P_20160327_101059.jpg


久しぶりのドロイド君。
必要なアプリだけインストールしようとしたら、グーグル・クロームが入らない。
なんかサポート終了だって。
アンドロイドも進化しているから仕方ない。
別のブラウザを使うとしよう。

最近、XOOMを持ち歩くことは少ない。
あまり不自由はない。




P_20160327_085914.jpg

P_20160327_085948.jpg

P_20160327_090004.jpg

お腰につけた小物入れ。
とても重宝している。

裏地にも凝らないと。








YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

XOOM 4.03 root



ASUS MeMoPad HD7を手にしてから、Motorola XOOM WiFiは、会社の机に鎮座していることが多い。
重さがあるので、お外に連れて行くことが少なくなったのである。
会社の机の上には、かつては、10インチのノートパソコンがあったが、HD7が持ち歩き用となったことで、XOOMにその座を奪われた感じである。
もともとは、10インチのパソコンを持ち歩いていたのが、XOOMになり、HD7となった。
荷物も、ずいぶんと軽量化されてきたのである。
XOOMは、アンドロイドのタブレットである。
キーボードさえあれば、ブログの更新も楽にできるし、重いとは言ってもノートパソコンと比べると、ずいぶん軽いのである。
GPSも搭載しているので、外で地図を使うには、ノートパソコンよりだんぜん便利である。

でも、会社の机の上にいると、XOOMは少しもの足らないところがあった。
少し重いデータの受け渡しになると、パソコンにつながないと時間がかかる。
せっかく、32GBの内部メモリーを持ち、追加で32GBのマイクロSDHCを読めるのに、残念であった。

パソコンがない環境では、ファイルのやり取りができないのが、残念であった。
デジカメで撮った写真や動画もXOOMで見るためには、デジカメからパソコン、その後、XOOMに転送する流れだったのである。
XOOMのマイクロSDをストレージとして使いたい時もあったが、パソコンがなければ便利に使うことは困難であった。
逆に言えば、XOOMのせっかくのディスプレーを生かせていなかったのである。

そこで、あまり意味もわからず、XOOM 4.03 Root化に挑戦したわけであった。
この試みは、XOOMをパソコンにぶら下がる機器から、母艦に変身させたい試みであった。
でも、そんなに多くのことをやりたいわけでもない。
これまで数日間の出張と言えば、パソコン+タブレットだったが、それをタブレットのみにできる可能性を考えることと、会社の机の上でいかに便利に使えるかである。
会社の机の上にある時は、いろいろなところからデータを見たい時がある。
そんなわけで、USBメモリーは大活躍しているのである。
XOOMでUSBメモリーの中のデータを見たり、編集したりできるならパソコンの必要性は激減である。
さらに、XOOMにインストールしているオフィスソフトは、安いソフトであるがマイクロソフトの最新のバージョンにまで対応されているようなのである。古いオフィスしか入っていないパソコンでは見ることのできないファイルも楽に開くことができる場合もある。これは、すごいことである。

20131225194815bb2.jpg

そんなわけで、Root化、武装後のXOOMである。
USBキーボードを装備した上に、4GBと、16GBのUSBメモリーを読み込んでいる。
そして、このうえでデジカメを接続すれば、デジカメのファイルも編集できるのであった。

20131225194815c43.jpg

ちょっとピントが怪しいが、USBのホストコントローラーの画面である。
Root化でXOOMの使い道は、どんどん広がりそうである。

でも、この使い方は、メーカーや販売店が推奨する使い方ではない。
XOOMが文鎮になってしまったとしても、自分の責任なのである。
でも、文鎮にならないように、いろいろと勉強しながら使うのも楽しいのである。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : タブレットPC
ジャンル : コンピュータ

au Motorola XOOM Wi-Fi TBi11M 4.03 をroot化してみた。



Motorola XOOM Wi-Fi TBi11Mをroot化してみた。

root化させるにあたって特に深い理由はなかった。
強いて言えば、USBメモリーをそのまま使いたいといった軽い理由である。
Motorola XOOM Wi-Fi TBi11Mは、もともとあまり不要なソフトは入っていない。
その上、内部メモリーが32GBもあり、3.1以降なら、マイクロSDHCも32GBまでよんでくれる。
そんなわけで無理してまで最初のアプリケーションをアンインストールする必要もない。
しかし、使い始めて2年以上が経過している、ストレージが大きいだけに不要なアプリケーションも入っている。
あと、ギャラリーの制御が少しおかしくなっていた。
同じ写真や動画のサムネイルをいくつも作るのだ。
XOOMのファイルで見ると、ひとつしかないファイルがパソコンで見ると増殖している。
そして、ギャラリーで見ても増殖するのである。
マイクロSDHC上のものだけなので、マイクロSDHCのせいかと思い、フォーマットしたが、
やはり変わらず、増殖することがあった。
サムネイルなので、容量は食っていなかったが、あまり気持ちのいいものではない。
そこで、そろそろ本体を初期化しようかとも考えていたのであった。
XOOMで唯一、ローカルのみで管理していたのは、マネーノートであった。
家計簿のアプリケーションである。
そんなに厳密に記録しているわけではないが、日記のようなものである。
例えば、ラーメン屋さんの屋号を書いておいたり、コンビにの店名や、駅の売店とかを書いておく。
そうすれば、いつ、どこに行ったのかを思い出すこともできるのである。
以前は、XOOMをいつも持ち歩いていたので、かなりリアルタイムに記入できたが、
最近は、持ち歩くタブレットは、ASUS MeMoPad HD7が多い。
ちょうどいい機会である。MeMoPad HD7 に、アプリケーションをインストールして、
全てインポートすればいいのである。
マネーノートには、CVSエクスポート、インポートの機能がついている。
かくして、にゃん吉の2年以上にわたる無駄遣いの記録は、
5分もかからずに、XOOMから、HD7に移動したのであった。
次は、XOOMのデータのバックアップである。
ほとんど必要のないものばかりであるが、捨てたときに限って必要になるのだ。
そんなわけで、XOOMのファイルのバックアップである。
パソコンを通して、500GBのHDDにバックアップをとったのである。
すでに、数回バックアップはとっているので、慣れた作業ではあるが時間がかかる。
忙しいのは、パソコンだけで、にゃん吉はできあがるまで、ヘリを飛ばしていればいい。

バックアップも待っていれば完了である。
いよいよ初期化である。
これは、XOOMの本体からできる。
初期化する時には、何度か確認が入ってパスワードの入力も求められる。
これは、世の常であろう。
ちなみに、root化しようとするなら、ここで初期化は必要なかった。
なぜかと言うと、root化させる場合の最初の工程で初期化が必要になる。
というか、勝手に初期化されるのである。

ここまでの作業であれば、特に難しくもない。
簡単にできる作業である。
この後、初期設定を適当にやればいいだけである。
ちなみに、初期化するということは、3.0に戻るのかと思っていた。
初期設定画面を終えて、確認してみると、4.03のままであった。
入っていたデータや、アプリケーションは全てなくなっていたが、
Android4.03なら、このまま使ってもいいかとも思った。

さて、ここから先は自己責任の領域である。
Androidは、携帯電話にも使われているOSであるから、制限が多いのである。
にゃん吉としては、スマートフォンもパソコンであるのだから、
使い方は全て自己の責任においてであると思っている。
パソコンを使っていて、起動しなくなったとしても、そういう使い方をしたのであれば仕方ない。
作る側と販売する側の責任を追及しようとしても使い方が悪ければできないのである。
自動車を運転するには、免許が必要である。
これは、自動車を運転するためには最低限、知っておかなければならないことや、
覚えておかなければならないことを試して、合格した人に、その資格を与えているのである。
パソコンには、特に使う人に必要な資格は問われない。
最低限の使い方を知らない人にも売られていくのである。
使い方を学ぼうともしない人に使われるパソコンやスマートフォンは不幸かもしれない。
高いポテンシャルを持っていても、その能力の半分も出せずに、その生涯を閉じるかもしれない。
逆に、にゃん吉のように無謀な使われ方をするほうが不幸だ。
と、パソコンやタブレットが言っているかもしれないが、にゃん吉は自分が使う機器を好きである。

さて、root化に関しては、実はけっこう苦労した。
なかなか思うように進んでくれないのである。
武装した、ドロイド君が登場したなら勝ったようなものであるが、
少し手順を誤ると、ドロイド君がひっくりかえってしまうのである。
Android4.03 のMotorola XOOM Wi-Fi TBi11Mのroot化の手順は、
リクエストでもあれば書いてみようとも思うが、まとまっていないのである。

何度も登場した、ドロイド君である。
ここで、焦っているようでは、なかなか先に進めない。
XOOMが動かなくなった時は、3つしかないボタンをいろいろ押せばなんとかなる。
たいていの場合は、vol上と電源ボタンの同時長押しで再起動する。


P1070424.jpg

成功して、武装化されたような、ドロイド君が現れた時は嬉しくて写真を撮るのを忘れてしまったのであった。




たまには、本を読んで調べるのもいいかもしれない。
そう言いながら、ネットで片付ける、にゃん吉である。

[Root] Universal Xoom Root - ANY XOOM ANY UPDATE

このあたりのサイトに行って、いろいろやってみれば何とかなったのであった。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : タブレットPC
ジャンル : コンピュータ

タブレットにキーボードなのである。



早起きは、三文の得と言われる。
この言葉も死語になりつつあるのかもしれない。
「さんもん」で、そのまま変換されないのである。
前は、そのまま変換された気がするが、「さん」と「もん」を、
それぞれ変換させないと、出てきてくれない。
「三文」は、昔の通貨の単位である。
歴史の問題に出るかもしれないので、覚えておこう。
さて、早起きの、にゃん吉である。
どのくらい早くから起きているかといえば、昨日の朝からである。
早起きというより、不摂生なのである。
月曜の夜である。いくら不摂生が好きとはいえ、無謀である。
なんのことはない、労働していただけである。
いつも、電車の写真を撮ったり、ラジコンヘリを飛ばしているが、
にゃん吉も、たまには仕事をしているのである。

さて、今朝も手元には、XOOMである。
キーボード入力に少し慣れようとしているのであった。

20131126064144173.jpg

使っているのは、このキーボードである。
幅が、35cmぐらい。タッチパッドもついているのである。
タブレットで、表示をパソコンのモードにすると、ボタンが押しづらい。
実は、ブログの管理画面の写真を挿入するボタンなども小さくなってしまう。
でも、タッチパッドがあれば、ポインターが出てくるので、
小さくても押し間違えることは少なくなる。
タッチパッドで画面をスクロールさせるには、慣れが必要だ。
最初は、画面に指を持っていくことが多かったが、
慣れてくれば、それも少なくなる。
キーボードでは、一部のショートカットも利用できるが、
タッチパッドの右クリックメニューは、ほとんど使えないようである。
もしかしたら何か使えるかもしれないが。

もうひとつの、すぐれものは、USBハブである。
これまでは、マイクロUSBを一度、通常のUSBに変換させてから、
通常のUSB機器を使っていたのであるが、今は、これを使っている。

20131126064144587.jpg

マイクロUSBに直接差し込んで、通常のUSB機器が使えるのである。
それも、4口あるので、とても便利である。
にゃん吉の使い方では、現在は2口で十分なのであるが、
パソコンの4口のハブは、最初はあまっていたが、今では足りない。
いつか、役立つ時がくると期待しているのである。
ゲームコントローラーも使えるので、FMS(フライトモデルシュミレータ)で、
ラジコンヘリや、ラジコン飛行機を飛ばすこともできるのである。



YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : タブレットPC
ジャンル : コンピュータ

日本語で入力が難しい



XOOMにキーボードを装備したのであるが、まだ使い慣れていないのである。
キーボードを装備しても、変換は若干パソコンとは違う。
特に、英字を入力するのに慣れが必要である。
パソコンで、「XOOM」と入力するには、カナ打ちのままで、
F10のキーで変換させるのだが、XOOM+キーボードの場合は、
あらかじめ、漢字キーで、英字にしてから入力する必要がある。
カタカナの場合は、スペースで変換していれば出てくるのであるが、
入力の癖というのは、おそろしいもので、非常に不便を感じる。
もともと、キーボードが得意でない、にゃん吉がキーボードを
使いこなそうと考えているところから、間違えかもしれない。
しかし、日本語をそのまま入力するには、とても楽である。
タブレットには、キーボードは必要ないと思っていたが、
あれば便利ということを実感させられる。
でも、移動中には使えないので、ソフトキーボードも必要だ。

タブレットには、Bluetoothのキーボードがいいかもしれない。
USBホスト機能を持たないタブレットでも使えるので、
ほとんどの、タブレットで使用できるであろう。
USBキーボードは、機能が多いものがあり魅力的だが、
残念ながら、ASUS MeMo Pad HD7 では、使えないのである。

キーボードにの文字に関して文句を言っているが、
こうやって打っていると、やはり早さを感じさせてくれる。
さらに、慣れないと困るのは予測変換されるものだから、
確定させてから次に進まないと、違った候補に変換されることがある。
でも、これに関しては、ソフトキーボードを使っているつもりになればいい。
使い慣れて楽しめるようになるのは、これからだろうと思う。



YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : タブレットPC
ジャンル : コンピュータ

新しい記事
ジムニー JB23のガソリンタンクガードを取り付けした Aug 16, 2023
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
319位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
103位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント