Motorola XOOM Wi-Fi TBi11Mをroot化してみた。
root化させるにあたって特に深い理由はなかった。
強いて言えば、USBメモリーをそのまま使いたいといった軽い理由である。
Motorola XOOM Wi-Fi TBi11Mは、もともとあまり不要なソフトは入っていない。
その上、内部メモリーが32GBもあり、3.1以降なら、マイクロSDHCも32GBまでよんでくれる。
そんなわけで無理してまで最初のアプリケーションをアンインストールする必要もない。
しかし、使い始めて2年以上が経過している、ストレージが大きいだけに不要なアプリケーションも入っている。
あと、ギャラリーの制御が少しおかしくなっていた。
同じ写真や動画のサムネイルをいくつも作るのだ。
XOOMのファイルで見ると、ひとつしかないファイルがパソコンで見ると増殖している。
そして、ギャラリーで見ても増殖するのである。
マイクロSDHC上のものだけなので、マイクロSDHCのせいかと思い、フォーマットしたが、
やはり変わらず、増殖することがあった。
サムネイルなので、容量は食っていなかったが、あまり気持ちのいいものではない。
そこで、そろそろ本体を初期化しようかとも考えていたのであった。
XOOMで唯一、ローカルのみで管理していたのは、マネーノートであった。
家計簿のアプリケーションである。
そんなに厳密に記録しているわけではないが、日記のようなものである。
例えば、ラーメン屋さんの屋号を書いておいたり、コンビにの店名や、駅の売店とかを書いておく。
そうすれば、いつ、どこに行ったのかを思い出すこともできるのである。
以前は、XOOMをいつも持ち歩いていたので、かなりリアルタイムに記入できたが、
最近は、持ち歩くタブレットは、ASUS MeMoPad HD7が多い。
ちょうどいい機会である。MeMoPad HD7 に、アプリケーションをインストールして、
全てインポートすればいいのである。
マネーノートには、CVSエクスポート、インポートの機能がついている。
かくして、にゃん吉の2年以上にわたる無駄遣いの記録は、
5分もかからずに、XOOMから、HD7に移動したのであった。
次は、XOOMのデータのバックアップである。
ほとんど必要のないものばかりであるが、捨てたときに限って必要になるのだ。
そんなわけで、XOOMのファイルのバックアップである。
パソコンを通して、500GBのHDDにバックアップをとったのである。
すでに、数回バックアップはとっているので、慣れた作業ではあるが時間がかかる。
忙しいのは、パソコンだけで、にゃん吉はできあがるまで、ヘリを飛ばしていればいい。
バックアップも待っていれば完了である。
いよいよ初期化である。
これは、XOOMの本体からできる。
初期化する時には、何度か確認が入ってパスワードの入力も求められる。
これは、世の常であろう。
ちなみに、root化しようとするなら、ここで初期化は必要なかった。
なぜかと言うと、root化させる場合の最初の工程で初期化が必要になる。
というか、勝手に初期化されるのである。
ここまでの作業であれば、特に難しくもない。
簡単にできる作業である。
この後、初期設定を適当にやればいいだけである。
ちなみに、初期化するということは、3.0に戻るのかと思っていた。
初期設定画面を終えて、確認してみると、4.03のままであった。
入っていたデータや、アプリケーションは全てなくなっていたが、
Android4.03なら、このまま使ってもいいかとも思った。
さて、ここから先は自己責任の領域である。
Androidは、携帯電話にも使われているOSであるから、制限が多いのである。
にゃん吉としては、スマートフォンもパソコンであるのだから、
使い方は全て自己の責任においてであると思っている。
パソコンを使っていて、起動しなくなったとしても、そういう使い方をしたのであれば仕方ない。
作る側と販売する側の責任を追及しようとしても使い方が悪ければできないのである。
自動車を運転するには、免許が必要である。
これは、自動車を運転するためには最低限、知っておかなければならないことや、
覚えておかなければならないことを試して、合格した人に、その資格を与えているのである。
パソコンには、特に使う人に必要な資格は問われない。
最低限の使い方を知らない人にも売られていくのである。
使い方を学ぼうともしない人に使われるパソコンやスマートフォンは不幸かもしれない。
高いポテンシャルを持っていても、その能力の半分も出せずに、その生涯を閉じるかもしれない。
逆に、にゃん吉のように無謀な使われ方をするほうが不幸だ。
と、パソコンやタブレットが言っているかもしれないが、にゃん吉は自分が使う機器を好きである。
さて、root化に関しては、実はけっこう苦労した。
なかなか思うように進んでくれないのである。
武装した、ドロイド君が登場したなら勝ったようなものであるが、
少し手順を誤ると、ドロイド君がひっくりかえってしまうのである。
Android4.03 のMotorola XOOM Wi-Fi TBi11Mのroot化の手順は、
リクエストでもあれば書いてみようとも思うが、まとまっていないのである。
何度も登場した、ドロイド君である。
ここで、焦っているようでは、なかなか先に進めない。
XOOMが動かなくなった時は、3つしかないボタンをいろいろ押せばなんとかなる。
たいていの場合は、vol上と電源ボタンの同時長押しで再起動する。

成功して、武装化されたような、ドロイド君が現れた時は嬉しくて写真を撮るのを忘れてしまったのであった。
たまには、本を読んで調べるのもいいかもしれない。
そう言いながら、ネットで片付ける、にゃん吉である。
[Root] Universal Xoom Root - ANY XOOM ANY UPDATEこのあたりのサイトに行って、いろいろやってみれば何とかなったのであった。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
テーマ : タブレットPC
ジャンル : コンピュータ