童話 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

昔々 浦島は~ 竜宮城は群馬県?



むかし~むかし~浦島は~♪

と、歌いながら歩いていた。
だいたい、昔話は人に生き方などを諭しているものが多い。

浦島太郎の物語は、楽しいところで遊んでいると時間が経つのが早い!
または、人の言うことを聞かないと、悪いことが起きる!
といったところかもしれない。

物語そのものは古くからあったものらしい。
また、日本のいろいろなところで言い伝えられているとのことだ。
似たような話は多くある。
聖徳太子も、イエスキリストも厩戸で生まれるのだ。
二人が同一人物だったら、内田康夫さんもびっくりのミステリーなのだ。
同一人物ではないだろうが、日ユ同祖説は今もとなえられている。
有名人の生き方は同じようなものなのかもしれない。

さてさて、浦島太郎の歌を歌いながら歩いていた。
ところは「海無し県」である。
群馬県というところだ。
海から100kmも離れている群馬県のあるところ。
いきなり、竜宮伝説が目の前にあらわれた。

龍神宮

HORIZON_0001_BURST20220403104923309_COVER.jpg

ここは川のほとりである。
君をみつけた~♪ この渚ではない。

DSC_0735.jpg

DSC_0736.jpg

DSC_0737.jpg

桜は咲いているが、うっそうとしげった森のようなものだ。
怪しげな雰囲気だ。
楽しいところには見えない。
ここは龍神宮である。
竜宮城がここであったなら話もスムースだ。
昔々に海からここまで来るには長い時間がかかる。
往復で何年かかかってもおかしくない。


DSC_0739.jpg

DSC_0740.jpg

DSC_0741.jpg


龍神宮が見えてくる。
ここは、竜宮城だったのか。



DSC_0742.jpg

DSC_0743.jpg

DSC_0744.jpg


鳥居と祠がある。
説明文もある。
この説明文は日本語ではあるが、むつかしすぎる。
古典は日本語ではない。
むつかしい言葉は、現代には似合わない。


21DSC_0745.jpg

読めたら便利なのだが、ねこが読める字ではない。


日本伝承大鑑さんの記述を借りてきた。

伊勢崎市内を流れる広瀬川の河川敷にちょっとした森がある。そこにあるのが龍神宮という神社であり、その森は“龍宮の森”と呼ばれている。群馬県という海のない場所であるが、ここには浦島伝説が残されている。

伊勢崎に残されている『口口相承龍宮本記』によると、このあたりは川の中から巨大な岩窟がそそり立つ淵であり、履中天皇の御代に高辺左大将家成という人がこの岩窟で遊んでいると、美女が現れて「この岩窟は龍神の正殿である。粗略にするではない」と言って消えたために、それ以降この場所を龍宮と呼ぶようになったとされる。また雄略天皇の御代に御子の岩城皇子が、龍宮姫と名乗る一人の乙女から岩窟の存在を聞き及びこの地を訪ねると、龍宮姫が現れて産土神として祀るよう頼んだともされる。

そして天文16年(1547年)、この地に住む阿感坊という者が川のほとりで藤ツルを伐っていると、誤って鉈を川に落としてしまった。川底に鉈があるのが見えるので取ろうと思うが、なかなか手が届かない。そうこうしているうちに、とうとう深みにはまってしまった。気付くと、川の底には御殿があり、現れた娘に「乙姫様が鉈を気に入ったので3日間だけ貸して欲しい」と告げられ、阿感坊は御殿で歓待を受けたのである。3日後、乙姫様から「龍宮のことは誰にも告げてはならない」ときつく言われ、玉手箱・瑪瑙玉・観音像をもらって地上に戻ってきた。しかし3日間だと思っていたのが、実際には3年もの月日が流れていた。噂を聞いた役人が詳細を尋ねるが、阿感坊は約束を守って答えなかった。すると役人は刀を振りかざして強要したので、やむなく阿感坊が話したところ、突然苦しみだして死んでしまったという。

この阿感坊こそが浦島太郎のモデルであるということで、この神社には亀の背に乗った浦島太郎の石像が置かれている。



なんか遠くの話ではなかったようだ。
予想が外れて悲しい、にゃん様である。

この話のとおりだと海には行かないで竜宮城なのだ。
考えてみれば、龍とか竜は、海より川や沼が似合いそう。
「インスタント沼」から龍は出てくる。
麻生久美子さんや風間杜夫さんが知っているはずだ。

しかも、浦島も、ここの人?
浦島さんだよ、普通は海の近くに住んでるでしょ。
島っていうくらいだし。
阿感坊って人がなぜ、浦島太郎?
ここは、無理があるぞ。


DSC_0746.jpg

DSC_0747.jpg

怪しげな場所である。
昔であるなら、ここのあたりに住む怪しい人もいたかもしれない。
もしやもしやで、あやしげな商売などを営んでいたのかもしれない。
役人が調べるのも怪しいし、苦しみだして死ぬもの自殺か暗殺かのような雰囲気だ。

これ以上言うと、せっかくの浦島伝説に水をさしそうだ。
水でつながっているから仕方ない。


DSC_0748.jpg

DSC_0749.jpg

DSC_0750.jpg

亀にのった浦島さんもいる。
浦島さんより、亀さんが気になりはじめた。
海であるなら、海亀さんは大きいが、このあたりに大きい亀さんはいない。

でも、ここでのお話には、亀さんは登場しない。
いじめられていたものも登場してないが、亀さんは何かの例えではないだろうか。

赤い糸の伝説みたいなものだ。



DSC_0751.jpg

DSC_0752.jpg

DSC_0753.jpg

DSC_0754.jpg

このように、いろいろと浦島さんにまつわるものがあるが、これは後から作られた浦島伝説にそって作られたものだろう。
もとの話では亀さんいないし、鉈もってたし、釣竿もってなかっただろうし。
玉手箱もあやしいし。

古い昔の鏡がなかったころの鏡ではないかと思ったりもした。
三種の神器も、鏡、剣、曲玉であることを思うと、鏡は貴重なものだったはず。
ここの言い伝えでもらったものも、玉手箱・瑪瑙玉・観音像と3つである。
三種の神器とかけられているものだと思われる。


DSC_0756.jpg

こんな歌があったらしい。
検索かけても出てこない。
一度聞きたいものである。


DSC_0758.jpg

こちらは有名なお歌である。
浦島太郎伝説も、いろいろなところにある。
年式もかなり違ったりする。
昔のような口伝であったなら連想ゲームよりおもしろい伝わり方もあるのだろう。


DSC_0759.jpg

DSC_0760.jpg

このあたりが、竜宮城の入口だったとか。
昔は、もっと危険そうな雰囲気だったようだ。





DSC_0761.jpg

DSC_0762.jpg

DSC_0763.jpg

帰りは桜のトンネルが送ってくれた。
あいにくの曇り空だったのが残念だ。







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

ベリーデリシャス



同僚の瀬戸さんが、突然会社を辞めた。
もともと静かな人だった。
最近は影が薄かった。

長年、勤めていた人が去っていくのは寂しい。
世間では働き方改革とやらが叫ばれて、就業時間さえ自由にならない。年に数度ぐらいは、もっと仕事をしておきたいと願う時もあるが、そんな考えは時代遅れと言うものだろうか。

1ヶ月後。
オレの机に封書が届いた。
焼き鳥屋さんが差出人になっている。
会社宛に来る案内のDMは多いが封書は珍しい。
そういえば、会社のFAXに入ってくる必要のない宣伝はどうなのだろう。
通信費は発信者にかかるだろうが、紙とインク代などは受信者の負担になる。
その費用は、一社ごとでは大きなものでなくても、100社、1000社となれば、それだけ大きくなる。紙も1000枚以上が無駄になるかもしれない。ま、自分の金じゃないけど。

話を、戻す。
オレは封筒を開けた。
大切な封書は、ハサミやペーパーナイフを使って開くが、それ以外のものは指カッターでぞんざいに開く。乾燥している時期には紙で指を切ることがある。指カッターと紙カッターの戦いは、まだまだ続くことだろう。

飲食店から届く封書の中身は新装オープンの案内などが多い。
割引券などが同封されていることが、ほとんどだ。
しかし、この封筒の中身は便箋1枚だった。

わざわざ封書で送るほどのものではないだろう。
そう考えながら、便箋の文字に目を落とした。
印刷ではなく、手書だ。
今日か明日、店に来てほしいということが書かれてある。かなりぶっきらぼうな案内だ。末尾に地図が書かれてある。通勤のコースを少しそれた所だ。歩いて行ける。

退屈な仕事が終わった。
今や魑魅魍魎、鬼の棲家とも見紛う会社を出る。
まっすぐ帰るつもりだったが、新しくできたという焼き鳥屋さんをのぞいてみようかと思った。働き方改革のおかげで家でやることのない人間も、やることのある人間も早い時間に会社を追われる。会社ではライオンのようにふるまっていても家に帰ると鬼の前で哀れな子猫になる人も早く帰らされるのは、どうだろう。早く帰宅できることや休みが多いことを幸せと感じる人ばかりではない。

地図に書かれた焼き鳥屋さんは、会社を出て5分ほど歩いた所にあるはずだ。
ただし、メインストリートからは少し外れているので、同じ会社に勤める人が通りかかる通りではない。オレも、いつもの通勤のコースでは通らない所だ。

焼き鳥屋さんは、すぐにわかった。
店内の灯りはついているが看板の灯りや、提灯の灯りもついていない。
のれんもあがっていない。

いぶかしい思いだが、せっかく来たので中に入ってみよう。まさか焼き鳥屋さんで、ぼったくられることもないだろう。居抜きで改装されたと思われる重い戸を開いて中に入った。
「おつかれさま。」
どこかで聞いたことのある声だ。
優秀な推理能力を持つ賢明な読者には、もうわかっているだろう。

そう、そこには、ごるご君がいた。

と、どんでん返しの話にしたいが、そんなことをすると話が進まない。

で、やり直し。


そう、そこには瀬戸さんが居た。
瀬戸さん、いつもの温厚な笑顔だ。

「瀬戸さん。」
そう言ったきり、声が出ない。
驚くと次のリアクションに困る。
どういうリアクションをとれば笑いがとれるか、いろいろ考えてはいたが、このシチュエーションは想定外だった。
「瀬戸さん、毎月勤労者統計が国会で問題になっているから、お店始めたんですか?」
「前から、やろうと思っていたので、はじめました。」
やはり瀬戸さんのリアクションは、普通だ。
だいたい根が真面目な人なのだ。
オレのように全なりゆきで生きている人間とは違う。
一切なりゆきなら、少しかっこいいのだが。裕也さんも賛同してほしい。


「おめでとうございます。ところで瀬戸さん、客いないようだけど。」
瀬戸さんは笑いながら。
「まだ、オープンしてないから。」と言った。
続けて、「天乃さん、ビールにしますか、ハイボールがいいですか?」
「それじゃハイボールで。」
瀬戸さんは、ジョッキに入ったハイボールをわたしてくれた。
「自分も1杯だけ。」そう言いながら瀬戸さんはカウンターの中からビールサーバーに手を伸ばしてドラフトビアを注いでいる。生ビールの泡の比率は、ビール7に対して3か、ビール6に対して4と言われているが、オレは、ビール8に対して泡は2ぐらいでいいと思う。泡でお腹は大きくならない。

乾杯をした。
「これ、食べてみてください。」
瀬戸さんは、次から次へと料理を出してくれる。
焼き鳥だけではなく、煮物も美味しい。
そして、ハイボールも進む。

「あの〜。瀬戸さんの服って会社の作業服ですよね。」
瀬戸さんの雰囲気が変わらないと思った理由だ。
「仕込で汚れるから。」
理由にならない答えが返ってくる。

たくさん飲んで食べた。
夜も更けてきている。

「じゃ、瀬戸さん。そろそろ帰ります。」
「お代は?」

「今日は、いいです。」
「それでは、悪いから。」
「いやいや、今日はいいです。」

瀬戸さんは、頑固だ。
断り始めると断りきる鉄のような意思を持っている。

「ありがとうございます。それでは開店の日が決まったら教えてください。」
そう言って店を去った。
働き方改革もいいものかも。
脈絡なく、そんな考えが浮かんだ。
瀬戸さんの店がオープンするときには花でも贈ろう。
でも、花が似合う人ではないな。
そんなことを考えた。



翌朝、目覚めた天乃さん。
全ては夢のワンシーンだった。
それなのに、満腹感とお酒を飲んだ翌朝の感覚はある。


デリシャス。







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 二次創作:小説
ジャンル : 小説・文学

女衒物語



冬の日の朝だ。
気温が低い。
時折、吹く風は体温を奪っていく。

街角の交差点。
この時間に通行する人は、ほとんどいない。
喧騒な街にも忘れ去られたような一角がある。
そんな所だ。

その交差点の角の少し広くなったあたり。
車や人が普通は通らない所に3人の人影。
3歳ぐらいの女の子と、20代後半ぐらいの女性。
二人は母娘だろう。女の子は、女性と手をつないでいる。
近くに立つのは、50代後半と思われる男性だ。
年齢のわりには、細身で立派ないでたちであるが、どこか影を感じさせる。
時間が気になるのか腕のロレックスを何度か見ている。
金色の光がまぶしい。

時計をのぞいた後、男は女性にめくばせをした。
女性は覚悟したように小さく頷いたように見えた。
女性の目には、大きな覚悟が宿っているように見えた。

男は、おもむろにセカンドバッグを開いて、中から分厚い封筒を取り出した。
もし、中身が10,000円札であったなら、200万円はあるだろう。
もっと多いかもしれない。
その封筒をぞんざいに、女性に渡した。

女性は、封筒を押し頂くように受け取った。
そして、ちらりと中を確認したように見えた。
そして、ハンドバッグを開いて、封筒を入れた。

次の瞬間。
女性はしゃがんで、女の子を強く抱きしめる。
女性の背中には、すまなさと切なさがにじみ出ている。
女の子は、びっくりしたような表情を浮かべている。

ほんの短い時間だった。
女性と女の子にとっては、もっと短い時間に感じたのではないだろうか。
男は、何か女性に声をかけた。

意を決したように女性はゆっくりと立ち上がった。
ほんとうに、ゆっくりと。

そして、女性は男に一礼した。
そして、女性は女の子の手を引いて、交差点を左に向かって歩き始めた。

男は、二人を見送った後、右に向かってゆっくりと歩き始めた。







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 奇妙な物語
ジャンル : 小説・文学

にゃん吉童話『テレビの中』



テレビの中
                          新美にゃん吉
 こねこの、にゃん吉は、テレビが好きです。
家の人がいなくて、たいくつな時でもテレビがついていれば、
画面の中で、人や、お友だちの動物や、見たことのない物が動いています。
楽しい音楽が聞こえたり、歌を歌う人もいます。
画面の中のものは、大きくなったり小さくなったりします。
お友だちの、こねこが画面の中にいるので、
にゃん吉は、手を伸ばしてみましたが、画面の中に手は届きません。
にゃん吉は、テレビの後ろに行ってみました。
後ろに、お友だちの、こねこがいると思ったからです。
でも、後ろも囲まれてしまっています。
細長いあながあります。
にゃん吉は、目をほそめて中をのぞいてみました。
いっしょうけんめいに、中をのぞくのですが、
中は、とても暗いのです。
「夜になったのかもしれない。」
にゃん吉は、テレビの前に戻ってみました。
テレビの中は明るいままです。
にゃん吉は、ふしぎに思いました。
テレビの中は、せまいはずなのに、
にゃん吉が見たことがない風景も見えます。
ときには、高いところも低いところも見えます。
「ただいま。」
お家の、こどもが帰って来ました。
にゃん吉は、こどもと遊びました。

 夜になりました。
夜は、こども部屋で、こどもと一緒に寝ています。
その夜、にゃん吉は、夜中に目が覚めました。
いつもは、また寝てしまうのですが、
にゃん吉は、テレビが気になりました。
こっそりと、こども部屋をぬけだして、
テレビのある部屋に行きました。
居間は、暗くて、ひっそりとしています。
にゃん吉は、テレビの前に行きました。
テレビの画面も暗く、ひっそりとしています。
テレビの中で、誰かが寝ているかもしれない。
にゃん吉は、耳をすませて、画面をじっと見ました。
でも、だれの気配もしません。
にゃん吉は、テレビの上に飛び上がりました。
そして、テレビの上の面に耳をつけて気配をうかがいました。

 しばらくすると、にゃん吉は、テレビの中にいました。
お昼に見た風景の中にいます。
かわいい、こねこもいます。
にゃん吉は、こねこに近づいてみました。
でも、にゃん吉が近づくだけ、こねこは離れていきます。
少し歩いていると、また違ったところになりました。
お魚が泳いでいる海の中です。
お魚を、捕まえようとしても、お魚は逃げません。
ゆらゆらと泳いでいるままです。
でも、お魚は捕まえられません。
次は、明るいところに出ました。
人間が、明るい色の衣装を着て、歌を歌っています。
まぶしいので、にゃん吉は、目を閉じました。

「あらあら、にゃん吉。」
人間の、お母さんの声が聞こえました。
「こんな、ところで寝たのね。」
お母さんは、やさしく、にゃん吉をテレビからおろしました。
そして、テレビについている、スイッチをおしました。
すると、テレビの中が白くなり、やがて中が見えました。
にゃん吉は、寝ぼけたままで、テレビを見ています。
それから、お母さんは、丸いチャンネルを回しました。
すると、中の世界が変わります。
雨がふっていたり、晴れていたり、部屋の中にいたり、
ときには、高い山や、海の中だったりします。

 それから数日。
にゃん吉は、テレビを見たり、こどもと遊んですごしていました。
ときどき、家の外を、お散歩します。
外は、晴れている日もあれば、雨の日のこともあります。
にゃん吉は、ブロック塀の上から下を見るのが好きです。
路地を歩くのも、きらいではないのですが、
犬に合うと、吠えられたり、追いかけられたりします。
にゃん吉は、犬はみんな、つながれているものだと思っていました。
ところが、つながれていない犬がいたのです。
以前、路地を歩いていたときに、ずっとずっと追いかけられました。
やっとの思いで、家まで逃げて帰りました。

 にゃん吉の家の近くに、広場があります。
その広場には、いろいろなものが置かれています。
お家の、お母さんは、こどもに、「広場は危ない。」と言ってました。
よそから来た人が、不法投棄するのだそうです。
にゃん吉は、意味がわかりませんでしたが、
あまり広場には、近づかないようにしていました。
その日、ブロック塀の上から広場を見ていた、
にゃん吉は、テレビを見つけました。

 にゃん吉は、テレビに近づいてみました。
画面は、白いままで何も見えません。
おうちで、お母さんがやっていたように、
スイッチのところを押してみようと思いました。
スイッチは、おうちのテレビと同じようについています。
にゃん吉は、テレビの前に立ち上がって、
手でスイッチを押します。
なかなか、スイッチが押せなかったのですが、
やっと、カチッという音がしました。
画面が白くなって、中が見えるようになるかと思いましたが、
いつまでたっても、白くなりません。
もう一度、にゃん吉は、スイッチを押しました。
でも、テレビの画面は暗いままです。
にゃん吉は、テレビの後ろに、まわってみました。
後ろから見ても、家のテレビと同じ形をしています。
にゃん吉は、テレビの上に、ぴょんと飛び乗りました。
画面が見えないので、どうしようかと考えています。
テレビの上は、広くて平らになっています。
お昼寝の時間になったので、そこで丸くなって考えることにしました。

 テレビから、飛び降りた、にゃん吉は、
テレビの画面に向かって飛び込みました。
すると、ふしぎなことに、にゃん吉の身体は、
テレビの画面の中に、吸い込まれるように入ってしまいました。
前に、おうちのテレビの上にいた時と同じです。
ところが、今回は、前の時とは違っています。
景色は、真っ暗なままです。
そして、にゃん吉が、三歩も歩くと、壁にぶつかります。
外に出ようと思いますが、外も暗くて出口がわかりません。
とても暗くて、狭い空間に閉じ込められてしまったのです。
にゃん吉は、ばたばたと暴れましたが、
すぐにかどに、ぶつかってしまいます。
何時間も、あっちに行ったり、こっちに行ったり、
でも、狭いので、すぐに身体が、どこかにぶつかります。
にゃん吉は、あせりました。

 そうしているうちに、ふと身体が浮いている感触になりました。
いそいで受身をとりました。
にゃん吉の身体は、広場のテレビの前にありました。
でも、広場は夕暮れ時もすぎて暗くなっています。
こわくなった、にゃん吉は急いで、おうちに帰りました。
幸い、まわりの景色は、にゃん吉が、いつも見ている景色と同じです。
おうちに着くと、みんなが待ってくれていました。
にゃん吉は、ほっとしました。

それから、にゃん吉は、広場へ行かなくなりました。




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : ショートショート
ジャンル : 小説・文学

にゃん吉童話 『ながぐつを買いに』



ながぐつを買いに。
                        新美にゃん吉


こねこの、にゃん吉は、一人で山の、ほらあなに住んでいました。
寒い冬の日のことでした。
目をさますと、外がきらきらと、かがやいています。
寒いので、ほらあなの中で丸くなって寝ていた、にゃん吉ですが、
いつもより、外がきらきらしているので、外に出てみることにしました。
昨日の夜から、雪がふっていたのです。
ほらあなの入り口から外を見ると一面の銀世界です。
昨日は、風の音も聞こえませんでした。
「まっしろだ。」
にゃん吉は、雪の上を歩いてみました。
足が冷たいのですが、初めての雪は楽しいものです。
後ろを見ると、にゃん吉が歩いたあとに、小さな足あとがついています。
「わーい。」足あとが、おもしろくて、にゃん吉は雪の上をかけまわりました。
しばらく、雪の上で遊んでいた、にゃん吉ですが、
足が、とても冷たくなっていました。
「これは、たまらない。」
にゃん吉は、ほらあなに帰りました。
ほらあなの中で、にゃん吉は足をさわってみました。
肉きゅうが、冷たく冷たくなっています。
もっと雪の上で遊びたいのですが、
このまま遊んでいると、足が、しもやけになりそうです。

 にゃん吉が、ほらあなの中で足をあたためていると、
外に、人間のこどもの声が聞こえました。
こどもたちに気付かれないように、ほらあなから外を見ると、
人間のこどもたちは、わらで作った雪ぐつをはいています。
いつもは、わらじのこどもたちが、雪ぐつをはいて雪の上を歩いています。
「そうだ。くつをはけば冷たくないんだ。」
にゃん吉は、もう一度、雪の上に足あとをつけて遊びたいのですが、
今は、足が冷たいので、ほらあなから外に出られません。
雪ぐつをはいて遊んでいる、こどもたちを見ているだけでした。
日が暮れると、こどもたちは家に帰っていきました。
にゃん吉は、どうにかして、くつが欲しいと思いました。
「人間は、お金で物を買ってくる。」
どこかの、ねこから聞いたことがありますが、
にゃん吉は、お金を持っていません。
「人間は、仕事をして、お金をもらう。」
そんな話も聞いたことがあるのですが、どこで何をすれば、
お金がもらえるのかわかりません。
「そうだ。」
にゃん吉の、ほらあなの近くに住む、おじいさんと、おばあさんがいます。
ときどき、にゃん吉に食べるものを、くれる、やさしい人たちです。
寒くなる前に、たんぼで忙しそうに働いていました。
おばあさんが、「ねこの手でも借りたい。」と言って、
おじいさんも、「そうだな。ねこの手も借りたい。」と言ってました。
ねこの、にゃん吉も仕事をして、お金をもらえるかもしれない。

 次の日になりました。
雪は、溶けはじめています。
早起きをした、にゃん吉は仕事をして、お金をもらって、
くつを買いに行こうと思いました。
さっそく、ほらあなを抜け出して、おじいさんと、おばあさんの住む、
家に行ってみることにしました。
冷たくない所を歩いていますが、裸足なので足は冷えてきます。
日が昇ったばかりですが、おじいさんと、おばあさんの家の
煙突からは、ゆらゆらと白い煙があがっています。
おばあさんが、朝ごはんのしたくをしているのでした。
家の勝手口に着いた、にゃん吉は、「にゃー。」となきました。
「おやおや。」おばあさんは、すぐに気がついて、戸を開けてくれました。
「お腹がすいたのかい?」そう言いながら、おばあさんは、
干物を、にゃん吉にくれました。
にゃん吉は、一生懸命、「仕事をしたいのです。」と言いましたが、
おばあさんは、にゃん吉をやさしく見ているだけです。
おじいさんも、にゃん吉に気がついて出てきてくれました。
「ねこの手を貸します。」にゃん吉は一生懸命に、言いましたが、
おじいさんにも、おばあさんにも、言葉は通じませんでした。
二人とも、にゃん吉が、ごはんをもらいに来たと思っているようでした。
その時です。「あら。」おばあさんが言いました。
「また、ねずみが悪いことをしている。」
「ああ、こんなところまでかじっている。」おじいさんが言いました。
にゃん吉は、二人が何を言っているのかわかりませんでした。
おじいさんと、おばあさんを見ている、にゃん吉に気がついたおばあさんが、
にゃん吉に近づいて、足の肉きゅうが冷たくなっているのに気がつきました。
「あらあら、かわいそうに。」おばあさんは、にゃん吉の肉きゅうを
あたためてくれました。

 にゃん吉は、なんとか働いて、お金をもらって靴を買いたいと思いました。
でも、人間に、にゃん吉の言葉は通じません。
次の日も、その次の日も、にゃん吉は、おじいさんと、おばあさんの家に行きました。
そうして、一週間がたちました。
にゃん吉の言葉は、おじいさんんと、おばあさんには通じなかったのですが、
おじいさんと、おばあさんの家で悪いことをしていた、ねずみには聞こえます。
ねこの声がするので、ねずみは、気が気ではありません。
にゃん吉が、おじいさんと、おばあさんの家に来るようになってから、
5日がたったころには、荷物をまとめて遠い所に引っ越しました。
「ねこちゃんが来るようになって、ねずみがいなくなったね。」
おじいさんと、おばあさんは、喜びました。
雪の日も、おじいさんと、おばあさんの家に通った、にゃん吉の足は
とても冷たくなっていたのですが、にゃん吉は、毎日通っていました。
「ねこちゃんに、お礼をしましょう。」
おばあさんは、にゃん吉の足が冷たいのを知っていたので、
わらで、小さな小さな雪ぐつを作りました。
おじいさんも、にゃん吉の手に合う、小さな小さな手袋を作りました。
次の日は、雪でした。
にゃん吉が家に来るのを待っていた、おじいさんと、おばあさんは、
にゃん吉に靴と手袋をつけてあげました。
「働くとは、こんなことなのか。」
靴だけでなく、手袋までもらった、にゃん吉は、とても喜びました。
雪の上でも、すいすい歩けます。

その後、何年も、にゃん吉は、おじいさんと、おばあさんの家に行きました。
おじいさんと、おばあさんも、にゃん吉をかわいがってくれました。
なかよく、なかよく暮らしました。








YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : 今日のつぶやき
ジャンル : ブログ

新しい記事
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
ひかりレールスター Feb 24, 2023
Google


このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。また、ユーザーによるサイトの利用状況についても情報を収集し、ソーシャル メディアや広告配信、データ解析の各パートナーに提供しています。各パートナーは、この情報とユーザーが各パートナーに提供した他の情報や、ユーザーが各パートナーのサービスを使用したときに収集した他の情報を組み合わせて使用することがあります。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
95位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
29位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント